たまにブログも書かないとね~。

シーバス初心者の私はセイゴ程度がポツポツ…。ポイントもあまりわかりません。
やっぱり運河は釣れるみたいだけど、なんか場所的に好きになれない。

そして、川鱸・山鱸・清流鱸も気にはなってましたが、ディゲームで軽く流す程度しか挑戦してなくて、ナイトゲームは単純になんか怖いって事で避けてました(笑)

日々ネットでアングラーさんのブログを拝見してると、色々勉強なり刺激を受けます。

で、昨日仕事が早く終わったので決心をきめ初めてナイトシーバスへ雄物川上中流域へ向かいます。

現地付いたのが、6:30。河口から50kmあたりでしょうか。基本的にいつも釣れないので気楽にはじめます。

川には目に見える流れはなく、静まりかえりただ蝉の声だけが響いています。

小さめのSASUKE様をつなぎダウンクロスにキャスト。

ゆたゆたとスローに引いてきます。

ガス!

えー!1投目で!

合わせを入れてシーバスとやらの引きを楽しみ、フッコサイズゲットです!

$釣りに行こう!


次を狙いさらにキャスト。あたりも暗くなって、たまに補食音が聞こえてきます。
ちょい粘りったが、反応が得られないため、場所移動。

そのポイントよりやや上流でとても釣りやすい場所。
暗い為に川の状況がわからないけど、ルアーを投げてみます。
下にコツコツあたります。ココモ兄でも藻が付いてくる状況。
水量があればかなり良い場所なんだけど…。

そうこうしてるうちに…

ガブッ!

おーっ!きたきた!

さっきと同じ位かな~

とか思ってると、バレタ…orz。

シーバスはバラシやすいというのはわかっているが、これか~と感動w

浅掛もあるし鰓洗いもあるが。バラシは未熟な証拠だと私は思う。

食わせ方、合わせ方、取り込み方。課題はいっぱいありそう。

課題はあった方が楽しい。

その後狙うもキャッチできず。

オリンピック見たいので、1時間30分で終了!

やべ、今日も行きたいw



あと水質に関するデータがあったので、気になる方はみてみて。

■国土交通省の平成23年度全国一級河川の水質現状。

http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000534.html