yoga regler のブログ ~ヨーガで心と身体をメンテナンスしましょ~

yoga regler のブログ ~ヨーガで心と身体をメンテナンスしましょ~

愛知県小牧市で Yoga教室・ベビーマッサージ・ベビーYoga・マタニティYoga クラス等を開催しています。

Amebaでブログを始めよう!

WELCOME to homepage YOGA regler. I'm a Yoga teacher,

MARI FUNAHASHI.

 

I graduated from Yoga teaching training course at Japan Yoga niketan in September, 2011.

 

You are welcome to my gentle beginner level yoga classes with mindfullness approach . 

 

You will feel relaxed being in touch with your own stillness inside. 

 

Please check my SCHEDULE page.

 

I offer yoga classes in  Japanese, but I also can speak English a little bit.

 

 I teach Traditional Indian Yoga.  

 

Feel free to contact me if you are interested in my yoga classes in Nagoya area. 

 



~ Address~
2-196 GONAKA KOMAKI-city Aichi Pre JAPAN
~ TEL~

080-4614-6653
Lesson fee
One hour 1500yen
 

※Yoga Therapy

One hour 2000yen
※Personal Lesson

One hour 5000yen

 


~ SCHEDULE

2018 August



 

Mon Tue Wed
Thur
Fri Sat
   
1


2
yoga

10:00
19:00
 


3
yoga
19:30

 
4

6
yoga
13:30
19:00

 
7
8
Maternity

10:00
 
9
yoga

19:00

10
yoga
19:30

 
11
yoga
10:00

13
yoga

13:30
19:00
14

15
Mother's yoga

10:30

16

17
yoga
19:30


 
18

20
yoga
13:30
19:00

21


22

23
yoga
10:00
19:00
24
yoga
19:30

 
25
yoga
10:00
27
yoga
13:30
19:00
28 29
yoga

10:30
30
yoga

10:00
19:00
31  


 

本日のレッスンをもちまして、
年内のクラスは終了しました。

1月は7日(木)からのスタートです。


お世話になった皆さま

本当に
ありがとうございました。


一年間、無事に終えることが出来て
感謝の気持ちでいっぱいです。


会館での一般ヨーガをはじめ

サークル、施設、先生の代行クラス、そしてボランティアの現場で

進化するヨーガセラピーをお伝えさせていただきました。


ヨーガセラピーでは

ヨーガの哲学も心理学的要素ももちろん、重要。

マインドフルネスや幸福感の拡大等、ヨーガの智恵とともに

もうひとつ、大切なのは

覚器官を研ぎ澄まし、自己を観察すること。

最終的には 「独尊位」 に到達するため!

ヨーガを行じています。

(独尊位とは何物にも依存しない、左右されない。自己の本質を知る、依存しないということ)




本読みすぎて、

知識ばっかり

左脳ばっかり、発達してもだめ!(私の傾向です…(^^;))

本能、直感、本質…



自分の心に聞いて、心の深いところに触れていけるよう、日々実践していきます。

ご一緒に、自己探求していきましょ~!




そしてここ最近、新年の目標は

「新しいことに手をださない」

「足元をかためる」



ですが…。

トラディショナルアーユルヴェーダジャパン
 田島 恭子先生のもと
アーユルヴェーダホリステッィクセラピーを受講して
修了書を頂きました。

アーユルヴェーダはヨーガとは双子姉妹のような関係。
車の両車輪と言われています。


アーユルヴェーダは身体へアプローチ。

ヨーガはこころへアプローチ。


なので、よしっ! としよう(笑)

来年も心と身体のこえを聞きながら

笑って楽しく過ごせますよーに。













image



ヨーガセラピーは



デフォルトモードネットワークの活性化



も促します!




{879980DF-56D9-4FAE-A639-565161EA3F85:01}



デフォルトモードネットワーク??

なんじゃソレ?! という感じですが(笑)


先日の勉強会で、出てきた言葉です。


人間の脳が、何かを意識してしている状況以外の、


ぼーっとしている時でも


活発に活動している部分がある、ということが最近の研究によってわかってきて。。


その



ぼーっとしている状態の


脳の活動状態を


「デフォルト・モード・ネットワーク」


といいます。


自分の経験や

知識や記憶の整理をしている。

次の行動の準備時間でもあります。

PCでも

ずーーっと電源入れっぱなしだと

壊れますね。


デフラグ(最適化) が必要。


脳も同じ!


休息が必要!

何もやらない時間は、
実は

大きなことをやっている時間なのです。( ̄^ ̄)ゞ

ヨーガセラピーは、脳を

デフォルトモードネットワーク状態にむける手法!







ゆったりゆっくり

呼吸に合わせた体操(ブリージングエクササイズ)
軽い筋トレ。

少し速い動き(アイソトニック運動) を

組み合わたメニューです。

フツーのスタジオ系ヨーガとは、

ちょっと違う。。
もしかしたら、

最初は

「物足りない」と感じるかも。

やった感 !

ありません!(T . T)


デフォルトモードネットワークの活性化を促すための刺激。


楽しさやチャレンジポーズは、必要ないのです。


自己観察
セルフモニタリング。


客観視と意識化の訓練で

脳を最適化! していきましょう。






















小牧サークルでの話題。。





生徒さん皆
ヨーガ歴は20年以上、

熱心に行じてくださる、素敵な女性たちのクラスです。



雑談のなかで、
人との付き合いについて、
話題がでました。

お一人の方は、三姉妹とっても仲良し。

食事をしたり、買い物、小旅行も行かれるとのこと。

お一人の方は、疎遠…。



でも、このようなサークルで
お喋りできるのは良いことですね~、と

お話ししました。


人と交わることで、煩わしいこともある。
けど

楽しさもある。

人と交わることで、ストレスがあるかもしれない。
けど

それも自分の成長の糧に。

私も結構人との距離を
取ってしまうタイプ。

小学校を4回も転校し、
いろいろあったから

傷つきたくない?!

自己防衛の気持ちが、働いちゃうのかな。


でもでも

常に

オープンマインド。


ココロ開いて
素直に人のお話を聴くよう

心がけています。


今ここに意識をむける。

呼吸に集中。

呼吸は呼吸に任せて。。


{BB77A86B-257A-489B-A5F1-6C7CF33A32A8:01}



使っている筋肉、

働いている神経、

刺激の部分、

緩んでいく心地よさ。




感じてください。

考えるのでは無くて、感じる。

ただ受け止めてください。。


レッスン中、お話しします。

意識をむける?ってことは、

上の空… ではない状態。

地に足がついている状態。


丁寧に生きましょう。

丁寧に
等身大の自分を
客観視しましょう。


誰もが
限られた
時間(生命) のなかで、

生きています。

今月の聖句は

世の中は九分(くぶ)が十分(じゅうぶ)と思え」

という 智慧の言葉です。




これは、

世の中のことは、ほとんど自分の思い通りには行かない。

望んだことの九分が叶えば満足すべきだ、


という智慧の教えです。




これまでの人生で“九分が十分”と思えた時の体験を・・・

“九分が十分”と思えずに、

自分の社会生活が

上手く行かなくなりそうだった、という体験を・・・






記憶の袋を開いて

回想し、

よくお調べください。



「世の中は九分が十分と思え」


とは、

何があってもま ずは、そこまでのもので満足せよ!


と言うこと。


“九分が十分”

を思えたので、その思いが自分の身を助けて くれた、と思える体験を・・




瞑想の中で良く調べてみてください。




禅のことばに、「知足」があります。

知足(ちそく)とは

「足るを知ること」


自分の身分をわきまえて、むさぼりの心を起こさぬこと。



「ワレ タダ タルコトヲ シル」『吾れ唯足ることを知る』

知足のものは貧しといえども富めり、

不 知足のものは富めりといえども貧し、

という禅の格言。


モノは無くとも、心は豊かでありたいものです。


質の良い 睡眠 とっていますか?


PCと同じ、

身体も
シャットダウン、

リセットが大事。

{96AB9AA7-0D06-4F14-8EAD-66BF5F9CF119:01}

「心地よーい!」と

感じるリラックス状態。

そのときにでる
脳波、アルファー波。

それよりも、もっともっと

リラックスしている状態が

シータ波。

睡眠時(寝入り端)の状態にでるシータ波。

シータ波が優位の状態にあるとき、
記憶力や
情報の吸収力が高まる

とも
言われています。


そして、

シータ波は、
瞑想時 にも出る

と、言われています。



脳の休息
につながる 睡眠 & 瞑想。

ここちよい
眠気を促す手法としても、
ヨーガは効果的です。

今日は
小牧のサークルでヨーガ。


{5889EA2A-69F5-41E7-B3FB-2685394C4FD5:01}



「最初に
耳マッサージをやりましょう~。」

耳を上に横に下に引っ張る。

上部は 下半身。

中間部は胴体(内臓)。

下部は首から上。

への刺激がある。

耳を引っ張ることで、蝶形骨(脳)への
アプローチもあります。


(蝶形骨とは目の後ろに位置する、鰈のような形をした骨。脳の前頭部を支えている。生命維持のための司令塔、視床下部も支えている重要な骨)

鰈形骨が歪むと、

自律神経のバランスが崩れます。



マルマ(ツボ)もたくさーんある、お耳。

揉み揉み、

しっかりマッサージしましょ。

毎回、
マッサージメニューはいれないけど、

たまーに。。。( ^_^; )


耳やら
足裏やら
ふくらはぎ…。
頭、顔全体、目、
舌の体操もメニューにいれています。
(小顔効果大!)

自分の身体は
自分でメンテナンス!

 が合言葉!



「耳マッサージで、耳鳴りが治ったよ~!」


アーサナ後、生徒さんが話してくれました。


半年前、レッスンのなかで

耳マッサージを紹介した際


彼女は毎日、実習していたそう。


耳鳴り

耳のなかがただれる。。


医者に行っても、薬をくれるだけ。


「イイですよ~!」


という私の言葉を信じて

毎日、耳引っ張り体操をしていたら。。


アレアレ?!


いつの間にか


治った!!


人間の身体って、スゴイ!




嬉しいご報告を頂き

こちらまで


幸せな気持ちになりました。


ありがとうございます!




森 美智代 さんのWS に行きました。

合掌して その手を頭上へ。

40分間…ひたすら般若心経を唱える行。

汗と一緒に

悪いものが 出ていった感じ。

ステージが一つ、上がったかな?!(笑)



{762F128E-DA81-4DDF-9B78-F2A127C751D1:01}

引きよせの法則って、ネットによく書いてある。


願いを叶える法則とも。

思考は現実化する

ヨーガでも「人生は思いどおりに構築できる
哲学がありますが。


それは因果応報(自分から出たものは、自分に返ってくる)
という教えがベース。


私、(マスコミ情報)半分は、
信憑性を疑いながら、読んでいるので…。

深くは信じてなかった。

しかし、最近

「ほんとうね~」と思う。


会いたい、
話しを聞きい! 

と、思う人に会える。

その医師が先輩とつながっていたり、

偶然、
講師のセミナーを発見したり、
友達に誘われたり。

今回も、そう。

「食べること、やめました」―1日青汁1杯だけで元気に13年/マキノ出版



¥1,404
Amazon.co.jp


「食べること、やめました」の著者でも有名な

森 美智代 さんのお話しを聞いて、
40分 合掌行!!

無心になれたよーっ!

{51A2E146-6E0D-4DB4-B15B-B5819DD2808F:01}


ザ・シフト の映画から。

「欲しいモノを引きよせる、
と考える人が多いみたいですが、
私はそうは思うわない。
人は、自分と同じものを引きよせるのだ」



「類は友を呼ぶ」といわれるように、

人間は自分との類似性の高いと
仲良くなる傾向がある。。。


そうそう、
態度、意見、価値観が似ていれば関係を保つうえで、
支障が
少ないから、一緒にいて楽ちん!

また、人間は他者と比較して、
自分の能力や信念を調べたい…という要求をもっているそうで。

その点、
自分に似た人が、多くの情報を与えてくれるから。
「話していて面白い」し「時間を共有することが楽しい」

結局は
「類は友をよぶ」形式に。

共通点がおおく、刺激をくれる…ということなら、
好意をもつでしょう~!


今のクラスにいらっしゃる 皆さんも
それぞれにダルマ(使命)を持っていて
素敵女子ばかり。

「人は、自分と同じものを引きよせるのだ」



と気づいた講演会の帰り道。

合掌。