行基の足跡 →その4 | お試しブログ

行基の足跡 →その4


「お兄さん、

わたくしも、

鎌倉駅に、

入れては、

もらえませんか‥」





─━─ドア━─扉─━ドア─━─



 ↓    ↓    ↓






日本の歴史 9 鎌倉幕府/小学館

1185年 (元暦2年)、
壇ノ浦(だんのうら)で平家を亡ぼした弟・源義経 (よしつね)は、兄・源頼朝 (よりとも)に、ひざまづきました。しかし、兄は弟の鎌倉入りを許しません。

『腰越駅』の近くにある満福寺(まんぷくじ)には、弟・源義経 (よしつね)が兄・源頼朝 (よりとも)の許しを請うため切々と記した嘆願文→「腰越状」を書いた寺として有名になりました。
 
結局、弟・源義経 (よしつね)は、鎌倉入りを許されづ、京都に戻り、奥州藤原氏のもと、東北地方へと逃げました。その後、兄・源頼朝 (よりとも)との仲はさらに悪化し、ついには、弟・源義経 (よしつね)捕縛命令が出される。義経は逃亡の果てに奥州藤原秀衡を頼るが、秀衡亡き後、頼朝を恐れた秀衡の子・泰衡に攻められ自刃した(1189年(文治5年)4月30日)。

最期(さいご)は、首だけの姿となって『腰越』の満福寺に戻ってくることになりました。満福寺には「腰越状」の下書きが今も残されているとされ、鎌倉でも最も古い寺院の1つで、創建は 744年、 開基は 行基、 本尊は 薬師如来になっているという。



ー(・・?ー・ー



そこで少し‥気になる部分がありました。

弟・源義経 (よしつね)は、鬼退治したにも関わらづ『おに』になっている事もそうですが、萬福寺(まんぷくじ)の創建は、奈良時代の744年、開基は、東大寺・大仏建立時の労力を集めた行基(ぎょうき)でした。そして、腰越駅には『こし』が2つ隠れていました‥その後ろには『百』があるオバケような気がしました。




─━─ドア━─扉─━ドア─━─



 ↓    ↓    ↓





神奈川県川崎市麻生区百合丘という町に、

小田急・百合丘(ゆりがおか)という駅がある。

お試しブログ-100.jpg
その駅名は地名からきています。


百合丘の語源は、まだはっきり解らないとされていますが⇔その中一つに、100人が力を合わせて作った丘→百合丘という説があります。自分もしばらくの間、その町に住んでいて、坂道が多い町であるため、「丘」がついていると思いました。しかし、少なくとも、200人、300人は、間違いなく住んでいました。


やはり‥その後ろにもオバケ別の『百』があるような気がしました。




─━─ドア━─扉─━ドア─━─



 ↓    ↓    ↓





百合丘駅のとなりに、小田急・新百合丘駅がある。しかしその地名は、神奈川県川崎市麻生区万福寺になっています。


その、新百合丘という駅名は「あだ名」で⇔『本名』は万福寺(まんぷくじ)だという事を紹介してみました。


万福寺(まんぷくじ)の正式名称は、萬福寺(まんぷくじ)です。万福寺/萬福寺は、全国各地にある。そして、萬福寺の本店は京都にありますがてんびん座有名な萬福寺は鎌倉にあります。

万福寺/萬福寺も、『お茶』に関する寺です。

そのほか、百合丘と万福寺は、高石と接しています。この「高石」は『こし』と関係しているのでは ? と‥思う事がありました。

また、百合丘はいま、川崎市麻生区百合丘になっていますが、その昔は川崎市多摩区百合丘になっていました。またまた、多摩区はむかし、橘樹郡(たちばなぐん)と呼ばれていました。 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E6%A8%B9%E9%83%A1

むかし、今の川崎市の西側は橘樹郡(たちばなぐん)⇔東側は荏原郡(えばらぐん)』と呼ばれていました。



http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%8F%E5%8E%9F%E9%83%A1




─━─ドア━─扉─━ドア─━─



 ↓    ↓    ↓



そこで再び‥あの時の http://ameblo.jp/yuukata/entry-11764023941.html  続きをしてみます。





ダンプカー─━ご迷惑をおかけします─━─ご迷惑をおかけします━─工事中




行基の行う本当の社会主義をお手本として、聖武天皇は東大寺・大仏建立を行いました。聖武天皇の后(つま)が光明皇后でありました。その、聖武天皇の后・光明皇后の母親の名前は→

県犬養橘三千代(あがたいぬかいたちばなみちよ)さん、で元は橘(たちばな)氏でありました。




ー(・・?ー・ー



668 (天智7 )年
河内国大鳥郡蜂田郷家原で、行基(ぎょうき)は生まれました。

父・高志才智、母・蜂田古爾比売といい、母方の家原(えばら)寺で行基は育ちます。


行基が生まれた時の河内国は、まだ1つ国で、その後、河内国は「和泉国、摂津国、河内国」の3つ国に分別しました。その3つ国の境界線が、今の大阪府堺市家原にあったといいます。 *その頃の河内国には、百済系・漢人(あやひと)がたくさん住んでいました。

行基の生まれたのが、家原(えばら)寺でてんびん座近くには、大鳥社がありました。


ー・ー



今の東京都大田区には、『鵜の木駅』があり、近くに古くから残る『光明寺』があります。そして、鵜の木駅近くでは、全国・鵜の木祭りが開催されている。



http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%8F%E5%8E%9F%E9%83%A1

東京都大田区は昔、荏原(えばら)郡の中にあり、また大田区には、大鳥居駅という駅もあります。

鵜の木祭りは、『白鳥伝説』に通づるお祭りです。家原(えばら)と荏原(えばら)てんびん座大鳥 ? 光明 ?橘氏 ? ⇔ 行基の足跡が見られます。

むかし、今の川崎市の西側は橘樹郡(たちばなぐん)⇔川崎市の東側と東京都大田区は荏原郡(えばらぐん)』と呼ばれていました。



ー(・・?ー・ー



日本古代史と朝鮮 (講談社学術文庫 (702))/講談社
¥1,134
Amazon.co.jp


金達寿氏の「日本古代史と朝鮮」という本によると、行基の父・高志(たかし)氏は、古代朝鮮の百済から渡来した王仁(わに)系氏族で、王仁氏を祖とする有名な氏族には河内国を拠点とする西文(かわちのふみ)氏のほか、来栖氏、武生氏、桜野氏、古志(こし)氏→和泉の高師(こし)、今の大阪市高石市を本拠地としていた高志(こし)氏族もその一つで、ここには今も、王仁氏を祖神として祀る高志(こし)氏族の氏神・高石神社がある・・もしかすると?はてなマーク?関係しているのでは?と・・記されていました。

ー(・・?ー・ー





関係しているかは?

お試しブログ-SN3F0496.jpg

川崎市の百合丘と万福寺に接する高石にも「高石神社」があります。

お試しブログ-SN3F0492.jpg
http://ameblo.jp/yuukata/entry-10756018621.html





─━─ドア━─扉─━ドア─━─



 ↓    ↓    ↓





話は飛んでしまいますが、
万福寺/萬福寺(まんぷくじ)の本店は、京都府宇治市にある黄檗(おうばく)宗の寺院。山号は黄檗山、開山は隠元隆琦、本尊は釈迦如来である。

日本の仏教各派の中では新しく、黄檗宗の中心寺院で、明の僧・隠元(いんげん)を開山に請じて建てられた中国色をした宗派で、日本の一般的な仏教寺院とは異なった景観を有する。いんげん豆のインゲン豆は、明の僧・隠元(いんげん)の名に由来するという。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%90%AC%E7%A6%8F%E5%AF%BA

万福寺/萬福寺の開山・隠元隆琦は、中国・明時代の万暦20年(1592年)、福建省福州府に生まれた。29歳で仏門に入り、46歳の時、故郷の黄檗山萬福寺の住職となる。隠元は当時中国においても高名な僧で、その名声は日本にも届いていた。



隠元(いんげん)が明代の福建省福州府から招かれて来日するのは1654年(順治11年、承応3年)、63歳の時である。

当初3年間の滞在で帰国する予定でありましたが、いろいろ引き止められ、隠元も日本に留まることを決意し、結局日本に骨を埋めることなった。

万治元年(1658年)、隠元は江戸へおもむき、将軍・徳川家綱に拝謁している。家綱も隠元に帰依し、幕府によつて山城国宇治 (現・京都府宇治市)に土地が与えられ、隠元のために新しい寺が建てられることになった。寺の名前は、故郷・福州の寺と同名の黄檗山萬福寺と名付けられた。 *江戸時代の事である。


京都府宇治市には、今も、黄檗(おうばく)駅など‥名残があるといいます。



ダンプカー─━ご迷惑をおかけします─━─ご迷惑をおかけします━─工事中



江戸時代と鎌倉時代と奈良時代と現代と、だいぶ離れているかと?思われますが⇔とても近くに近づいています。そして今、100の足跡を消す動きが・・http://ameblo.jp/yuukata/entry-11732946949.html ・・あちこちで見られます。
「和服」を売っているお店は『呉服』になっていました‥
お試しブログ-mini_111112_17240001.jpg
http://ameblo.jp/yuukata/entry-11085322714.html
和の前の呉は、そのむかし「百越」と呼ばれていました・・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E8%B6%8A


お試しブログ-SN3F0435.jpg



↑いま→むかし←遠く↓近い自転車

↑どこでも→ドア←ありました↓



─━─ドア━─扉─━ドア─━─



 ↓    ↓    ↓



夜の街ここは・・どこ?



わたし流れ星真夜中に『お茶』ぐぅぐぅ