夕空菜月の虹色オアシス

夕空菜月の虹色オアシス

美術鑑賞、読書が趣味です。
絵を描くこと、詩や文章を書くこと
写真を撮ることを楽しんでいます。

もう6月になりました。

時が過ぎるのが早いです。

 

先週は公園のローズフェスタに行き、見るだけの

つもりでしたが、薔薇を買うことになりました。

毎年、販売コーナーはスルーでしたが

今年はなぜか心が動きました。

いつもと違う行動をすることで、新鮮さを感じる

ものですね。

 

淡い紫色のノヴァーリスという名前の薔薇です。

 

 

薔薇を育てるのは難しそうと敬遠していましたが、

とても惹かれたので我が家に迎えることにしました。

「現在における青バラ系の品種で最も丈夫で病気に

強いバラ」との説明が書かれていたので、

まあ安心です。

 

実物は画像よりもう少し色は薄いです。

 

 

 

花は今のところ9つ咲きました。

たまに薔薇の切り花を買うときは、高いので

こんなに買わないので、たくさん咲いているのは

嬉しいです。

今は切って花瓶に差しています。

 

花そのものだけでなくノヴァーリスという名前にも

惹かれました。

去年、ノヴァーリスの本を読んでいたからです。

 

 

 

ノヴァーリスはわずか29年で生涯を閉じましたが

豊かな思索性と高い精神性を持ち合わせる作家でした。

そんなわけで、実際のところ、読んでみて

難しかったですが、なんとなく理解できる部分も

ありました。

「何度も何度も読むといいですよ」と

言ってくださった方がいて、2回読みましたが

また読み返したいと思います。

それにしても積読が多く、時間があまり取れないので、

気が向いた時に手に取って、パラっと開いたところだけ

読んでもいいかなと思います。

 

今、そうしてみて、ハッとする内容に当たりました。

これどういう意味?とわからない箇所もありましたが。

 

この本の感想を書くのは難しいですが、

我が家に迎えた薔薇の紹介でした。

 

素敵な6月になりますように。

 

 

 

 

先週は急な用事が入ったりして、いつもと

違うリズムで過ごしましたが、

急ぎ足でやってきた初夏の陽光が眩しい季節と

なりました。

光を通す若葉が瑞々しい美しさを放っていて、

自然界の生命が生き生きと伸びやかな様子を

見るのは嬉しいです。真夏でもこれくらいの

暑さだったらと思いますが・・。

今は真夏のことは考えないことにします。

 

10日ほど前のことですが、立ち寄った花屋で

たくさんの芍薬が売られていました。

ピンクと白の蕾のを2本買って、

紅白のつもりで選びましたが、白い蕾は

花開くとうっすら桃色を帯びた色になりました。

芍薬に限らず、蕾を買って咲かなかったという

経験があるので、ほとんどが固く閉じた蕾

でしたが、なるべくふっくらしかけていて、

花首がしっかり座っているものを選びました。

 

翌日、早くも花が開き始めました。

数日間ぐらい花を楽しむことができました。

 

 

 

濃いピンク色のが「富士山」で、薄いピンク色のが

「かぐや姫」と名付けられていました。

竹取物語に因んでいるかのような選択です。

以前ブログに竹取物語の記事を書いていましたので

ご参考まで。

 

 

 

「富士山」

 

 

 

「かぐや姫」

 

 

 

実は芍薬を買い求めたのは初めてで、高価な先入観が

ありましたが、お手頃な価格でした。

香りはさやわかでフローラルでありながら

少し桃の果実に似たようなフルーティな

感じもしました。

淡い桃色のほうがより香りました。

私はいつも多少の鼻炎があるので、もっと

臭覚がよければと思いますが、その頃はまし

だったので、香りを嗅ぐことができてよかったです。

大輪の花のわりには、香りが繊細だと思い

この歳(50代)になって新しい発見でした。

 

今は芍薬の花はもう枯れましたが、

まだ首が折れてないので花瓶に差したままに

しています。

 

それでは、良い初夏をお過ごしください。

 

 

先週の平日のある日、神戸布引ハーブ園に行きました。

小雨が降ったり止んだりの中、山のハーブ園で

新緑も花々も瑞々しく生き生きとしていました。

山と言ってもゴンドラに乗って上れるので

ありがたいです。昔、職場の同年代の女子達で

下から山道を歩いて登ったことがありますが、

30代前半でしたがめちゃめちゃしんどかったです。

今は楽しかった思い出です。

 

ハーブ園の花々です。

透明感のあるオレンジ色の薔薇にとても惹かれました。

 

 

 

花びらが繊細な感じの薔薇です。

 

 

 

薔薇のアーチです。

平日だったので人が少なく写真も撮りやすかったです。

平日でも桜の季節は人が多かったですが、今は

落ち着いています。

 

 

 

薄紫色の薔薇は大人の趣です。

 

 

 

ナニワイバラです。

 

 

 

ワイルドストロベリーの花。

 

 

 

美しい青のデルフィニウムです。

 

 

 

テラスからの眺望です。曇り空の下の神戸の街が

幻想的です。街の向こうは海です。

 

 

 

ビスカリアです。

雨露が水玉模様みたいになっています。

 

 

 

カンパニュラです。

 

 

 

マリーゴールドとカモミールの丘です。

 

 

 

クローズアップします。

黄色やオレンジ色の花を見ると、力がわいてくるような

感じがします。

 

 

 

 

 

 

 

ゴンドラで降りて、北野の街の方へ歩いて行きました。

 

途中で休憩したいと思い、北野通りにある

「THE SULTRY STRAITS ザ サルトリー ストレイツ」

というシンガポールから来たカフェに入りました。

知人から噂に聞いていたお店で、一度行ってみたいと

思っていました。

 

 

 

 

お昼は、三宮駅からハーブ園ゴンドラ乗り場へ

歩いて向かう途中で立ち寄った

イスズベーカリー(神戸の美味しいパン屋)で

パンを買って、ハーブ園で食べていました。

その時に菓子パンも食べていたので、おやつは

このワッフルでちょうどよかったです。

レモングラスデトックスというショウガ入りの

ハーブティを飲みましたが、美味しかったので

ティーバッグのを買って帰りました。

お店では紅茶やハーブティ、シンガポールのクッキーも

売られていました。

こじんまりとしていましたが落ち着くカフェでした。

 

さらにてくてく歩いて、

 

 

 

異人館通りにあるロシア雑貨のお店「いりえのほとり」さんへ

立ち寄りました。

 

 

 

最近はロシアの食品も店頭に置かれているようで

今回は、はちみつ等の食品を買って帰りました。

また食レポ記事を書きたいと思います。

 

良い一週間でありますように。