【DIY】築30年の洗面所をDIYしました | 笑顔で暮らす家時間~整理収納・片づけ@千葉~

笑顔で暮らす家時間~整理収納・片づけ@千葉~

千葉の整理収納アドバイザーです。
お片付けで家族みんなが笑顔で暮らせるお手伝いをしています。

今日もブログにご訪問ありがとうございます。
千葉の整理収納アドバイザー加藤美奈子です。
 
 
お片づけのご依頼はこちら下差し
 
 
以前からずーーっとやりたかった
洗面所のDIY。
 
 
壁紙や洗面所下の扉の色を
何色にしたらいいのか
悩んでいたけど、
 
 
インスタグラムで素敵にDIYしている人
のを参考にしながらやっと完成しましたクラッカー
 
 
 
 
Before
 
元々の色はこんな感じでした。
 
我が家は部屋の扉はや下駄箱など
全てこの色なんです。
 

 

 

 
築30年てこともあって、
こんな風にボロボロ悲しい
 
 
(取っ手は金色だったのを白に変えました)
 
 

 

 

 
 
で、安いカッティングシートを
貼ってみたのが5年前。
 

 

 

 
Before
image
 
洗面台の扉はとうとう
ガタガタきてしまって外していました悲しい
 
 
壁紙は数年前にトイレの壁紙を変えた時に
ついでに貼り変えたんだけど、
 
下の方がめくれてきて、
そこをワンコが破くようになって泣き笑い
 
仕方なく、ダイソーのレンガシートを貼っていました。
 
 
 
Befor
image
 
あと、この収納の経緯はこちらです下差し
 
 

 

 
それではアフターです音譜
 
 
 
 

After

image
 

 

 

 

 

クッションフロアはこちら下差し

 

 

 

 

 

巾木はこちら下差し

 

 

 

 

image

 

 

 

 

扉はリアテックシートBC5459下差し

 

 

ゴールドの取っ手はこちら下差し

 

 

 

 

After

image

 

タオルハンガーは、

ホームセンターで見つけて、

ゴールドのモノに変えました。

 

 

 

 

image

 

洗面台と壁の隙間は、

これでコーキングしました。

 

 

 

 

After

image

 

 

image

 

ホームセンターで、

スイッチプレートを買い、

付け替えました。

 

これで100円くらい。

取り替えも簡単です合格

 

 

 

 

 

ガタガタしてた蝶番も取り替えました。

 

蝶番はメルカリ で安く買えました。

 

 

Befor

 洗濯機側
 
バスタオルを変えていたタオルバーは、
 

 

After

 
なくても支障がなかったので、
付けませんでした。
 
畳んで洗濯機の上の引出しの上に置くことにしました。
 
 

 

 

 
この棚も数年前にDIYしたのですが、
取り外してやり直す勇気もなかったですし泣き笑い
 
洗濯機があるので、
その場所の貼り変えは、
無理なのでやっていません。
 
なので、支柱を境に壁紙を貼り変えました。
 

たぶんよく見ないとわからないレベルかなと思いますウインク

 

 
 

 

 

インスタグラムでは、
DIYしている経緯を動画にしていますので、
良かったらご覧くださいね。
 

 

下差し下のマークをポッチっとするとインスタグラムに飛べます。

image

 
 
image
 

 

すっぽん小町


 

私のお気に入りは商品はこちら下差し