6/2 怒る

 

たまには ケータイも パソコンも

見ない日があってもいい

 

森に身を置いたり 海まで歩いたり

 

都会なら 公園に行くのもいい

 

バスケットボール サッカー スケートボード

 

友達と笑いあえる時間

 

 

ふと 仕事を思い出す

 

「おっと そろそろ取り組もうかな」

 

笑っている間も休まず情報伝達してくれていた 超高速脳内コンピューターが

見事なアイデアを引き出してくれたり

 

ちょっと違う視点からアプローチさせてくれたりして

また 楽しさを思い出す

 

 

 

そんなこんなで 三日坊主よりも早くやめてしまっていたこの日記を

約3週間ぶりに再開してみたよ

 

 

 

【承認欲求が満たされた話】

 

僕は今、Cubellesっていうスペインはバルセロナの小さな村で

 

海まで歩いて15 分でいけちゃうような

とある日本人の画家さんのお宅に住ませてもらっているんだ

 

来週末にお友達のギャラリーでパフォーマンスをする代わりに

2週間の滞在をタダにしてくれた

 

画家さんだけに アーティストを大事にしているみたいで

 

 

ご飯を作ってくれたり 部屋の掃除をしてくれたり

アトリエに連れて行ってくれたり いろんな人に紹介してくれたり

 

 

 

僕は僕のままでいいんだって そう思わせてくれる存在が

お母さんやおばあちゃんの他にもいるんだって感じられた

 

 

それくらい 至れり尽くせりの待遇をしてくれて

それだけにプレッシャーもあるんだけど

 

じゃあ本気になればいいじゃん って話になるんだ

 

 

嫌われたらどうしようとか

結果が悪くなったらどうしようとか

 

人の目を気にする暇があったら 

 

正直な自分 ぶつけてみな

自分を飾ってる余裕なんてないっしょ 

 

ってことだなぁ と思ったよ

 

 

 

アーティストとして認めてもらえて

とことん待遇されて

 

ようやくスタート地点に立てられた

 

そんな感じ

 

 

 

なんて軟弱なんだって思われるかもしれない

 

でも 

 

そうなんです 僕 軟弱なんです って言えちゃうくらい

 

これからの活動が楽しみだし 自信をもらえた気がするんだ

 

 

 

「認められて初めて 自分の弱みを認められる

そこで初めて 本気になれる」

 

この構造はいつも変わらないのかもしれないね

 

自分の弱みって そう簡単に認められなかったりするし

 

 

となるとやっぱり お母さんって偉大だ

無償の愛を与えられる人って そうそういないでしょう

 

僕もそんな人でありたいな

 

 

まずは周りの人から 

 

ちゃんと見ているよ 

ちゃんと聞いているよ

 

ってメッセージを伝えるようにしよう

 

 

 

 

【承認欲求の裏返し】

 

今日のタイトルの 『怒る』 なんだけど

 

この前 急に元カノが家にきたから 

小話をしたり ご飯をご馳走したりしてたら

胸の中に怒りの感情が芽生えたちゃったんだ

 

「ありがとうも言わないのか」 とか

「せっかくの一人の時間を邪魔しやがって」 とか

 

だからそれらをちょっと分析して 曲にしてみた

 

よかったら聴いてみてほしいな

 

 

『怒るより』

https://vimeo.com/169375641

 

 

 

怒るってよくない って思う

 

もちろん怒る時って本気だし 信頼関係がないとできないこと

 

怒るから伝わったってことだっていっぱいあると思うけど

 

 

でもできれば 怒りたくないし もっと効果的な伝え方があると思う

 

 

怒るのって 余裕がない証拠だから 

 

そしてたぶん 自分を否定されるのが怖いからで

 

ものすごく主張したくって でも否定されたらどうしようって 

思ってるからなんだと思う

 

弱みを見透かされて 揚げ足を取られるから

証拠がないことは主張できないって 分かってるから

 

 

 

でも

じゃあ余裕持とうよって話じゃん って思ったんだ

 

大事なのは信頼関係を築くことで

弱さをさらけ出しつつ いつもお互いをリスペクトし合えていれば

 

なにげない会話のなかで

 

「僕はそういうのは嫌だな」 「そう? 私は好きよ」

 

みたいな意見の食い違いも 受け入れられるような関係を

友達とも 恋人とも 家族とも

築き合うように努力をすればいいじゃんって

 

もっと会話の数を増やしていけばいいじゃんって

 

 

実際はそんな簡単にいかないのが

人の感情ってやつなのかもしれないけれど。。。

 

少なくとも

 

ストレスのせいにして 愚直な努力をないがしろにするのは

 

もうやめにしようって 僕は思いましたクローバー