12/1  お茶碗
 
やってしまった。。。
 
お米用の茶碗に スンドゥブチゲを淹れてしまった。。。
 
{75AFE55F-A5D1-4A6D-8CAA-30403868CF55}

 

仕方ないから 味噌汁用のお椀には

我が家の酵素玄米をいれてみたクローバー

 

--------------------------------------------------------------------

【いのちのバトン】

そんなわけで

今日から12月が始まった

 

ぼくは不思議なまでに

この”お茶碗事件”が何かを意味している気がするので

 

不定期更新だったこの交換日記を

今日からは糸井さんみたいに

”ほぼ日”で書いてみることにするよ

 

 

というのも

 

 

最近ぼくはまた 生きる意味ってやつを

考えていたの

 

 

そんな時に

 

上野で開かれた

『ゴッホとゴーギャン展』

に行ってしまったのです

 

 

ぼくは文字通り感動した

 

あんな風に人生を生きたいと思った

 

 

感性も生き方も違う二人のアーティストが

出会い 一緒に過ごし 別れる

 

そのドラマをみていて

 

「いのちのバトン」

 

という相田みつをさんの言葉がよぎったの

 

なんて美しい言葉なんだろう。。。

 

 

【わたしというアート】

”What's the best use of me?”

 

この問いをもつことが

自分らしく生きることのコツだと

誰かが言ってくれたんだけれど



”自分は実験台”だと悟っていたぼくは

 

”What's the most beautiful use of me?”

 

という言葉に置き換えてしまった

 

 

だって実験台のぼくが

その実験の目的を知る余地はないし

 

どうせ実験台になるんだったら

芸術作品のように大切に扱われたい

 

 

人生とまでは言わないので

せめて日常はアートにしようと

この小さな頭は欲するのです

 

 

【いまここワイン】

 

 

 

んじゃあどうしたら

アートにできるのかなって

考えてみたんだけど

 

ぼくの答えはワインでした

 

微生物が発酵・熟成してできるワインは

まさに”生命のアート”

 

 

ぼくという作品を

もっとも美しく味わえるように

「今、ここ」を感じて生きていきたい

 

そのためにもこのブログを

続けていきたい

 

 

 

今年の終わりは

こんな始まりでクローバー

--------------------------------------------------------------------

 

いれる器は逆にしてしまったけれど

とても美味しい晩ご飯だった

 

玄米やスンドゥブの具材達は

幸せだったのだろうか。。。

 

あなたたちのいのちのバトン

しっかりと渡せるように

 

ぼくも発酵していこうと思うクローバー