整理収納アドバイザーのnocoです。
雪❄️大丈夫でしたか?
新たに読者登録いただいた方、ありがとうございます
。日々、ブログを読んでくださる方、「いいね!」もありがとうございます♪

日々の更新の励みになっています
。

取説や書類の整理収納。
悩みませんか?
必要な時はさっと取り出したい。
そこで、ずっと頭に描いていた方法で、
ファイリングすることにしました。
まずは、afterから。
=KOKUYOさんの個別フォルダーを使いました。
そして、ジャンルごとに見出しをテプラで作りました。
各社、似たような物を出しています。
色や素材にこだわりがなければダイソーやセリアにもあったはず。お気に入りを見つけてみて〜。
アマゾンさんで¥500位で、もう少しお安く買いました。
日々値段変動しているのかも⁉︎
![]() | コクヨ 個別フォルダー PP製 A4 5冊入 グレー A4-IFH-M 886円 Amazon |
必要書類がさっと出し入れできます。
数種類を1つのケースに入れる時は、クリアファイルにいれて分けてみました。
PP製ファイルだから、貼り直しも綺麗に出来ます。
中身が変わっても臨機応変に対応可能です。
色もグレーで良い感じ。
すご〜く取り出しやすくいれやすい収納になりました。
ちなみに、我が家の取説はこれで全てです。
廃棄した家電の取説や古い保証書なども見直すチャンス。
1年位前に、保証期限が切れた冷蔵庫や洗濯機、ドライヤー、など利用方法が分かりきっている家電の取説は、まず見直さないので、捨てました。
今は不具合があれば、ネットで調べられる時代です。思い切って減らしても困らないと思います。
私は取説は全捨ては出来ないタイプ。
数年経ったらゼロになっているかも。
でも、量は年々減らせていますから、不安な方は、取説フェードアウトは徐々にでもいいのでは⁉︎と思っています。
良かったら、お試しください❣️
違う書類にも使えるファイル方法だな〜と思ったので、気になる収納をこちらに変えていく予定です。
【お知らせ📢】
受講者様募集中♪
残5席になりました。
◎整理収納アドバイザー2級認定講座を
開講いたします。
3/3(土)
9:30〜16:30
成田国際文化会館 第3会議室
講師: 野口優子(noco)
¥23,100円 (税込)※テキスト代、認定料含む。
詳しくは、⇨https://nocomamani.jimdo.com or.
ハウスキーピング協会HP
よりお申し込み受付中です。
※ お気軽にお問い合わせください。