最近あまり言われなくなりましたが

「ヨーロッパってタコ食べるの?」

という質問。


それって地中海の話じゃないんですよね。


このポンペイの壁画は有名ですし

ギリシャなんかは今も

タコを一匹網に挟んで丸焼きして

ウゾの水割りとか飲みますが

意外といけますよ٩( 'ω' )و


まぁスペインだと

圧倒的にタコのガリシア風ですがね。


ちなみに日本のタコの輸入先に

北アフリカ産が多いのは

北アフリカはイスラム教徒が多く


モーセ五書的にタコは食べないので

輸出品になってます。


つまり旧約聖書的にはタコはタブーで

新約聖書のカトリック的にはOKで


少しややこしいですが

プロテスタント的にはほぼタブーなので…

まぁそんな感じかと。


ポンペイの時代は

イタリアはキリスト教国ではなかったのでね。


恐らくプリニウスは食べてたでしょうね。


さておき…余談ですが

ワインの研究をする人は

一回「プリニウスの博物誌」は読んで欲しいかな。


あ、「カトーの農業論」とかも。。。