買い物カート、デビューしました!

{360EB5C1-A0A9-4B74-A280-AD1E4410DE6D}

これは、いつか使うかも?って多分10年ほど前に買ったもの。
1泊の近間の旅で使ったこともありましたが、基本しまったままでした。

これまではチャリで週2回まとめ買いをしていたちょっと遠いスーパー。
安いし品揃えも良いので重宝していたのですが、歩いて行くにはちょっとシンドイかな?

自宅🏠からその半分の距離で行ける小さめのスーパー。
広さの割に品数が多いのでごちゃごちゃ感は否めませんが、これからはこのスーパーが中心になりそうです。

大きな物や重いものは次男に頼んだりネット注文して何とかやりくりするにしても、日々の買い物はやはり、目で見て触って選びたい。

昨日は2ℓのペットボトルのジャスミンティー(沖縄でいうさんぴん茶ですね)が飲みたくて買ったのですが、カゴからカートに入れるのに「重いなぁ…」って思ったくらい。
野菜やらヨーグルトやら缶ジュースなどをカートに入れて、ガタゴト引っ張りながら帰宅しました。

腕や肩に担がずに済むのでとても楽チンでした。

もしかしたら間もなくシルバーカー(転倒予防の押すタイプ)が必要になるかも知れませんが、その前に買い物そのものが出来なくなるのかな?とも思います。

昨夜遅く、近所に済むママ友のひとりからLINEあり。
彼女には2年前に再発・転移したことを話してありましたが、ここ半月の変化についてはまだ伝えていませんでした。
「近々お茶🍵しよう!」というLINEにさっくり現状を伝えたところ、ショックは隠せないものの、「買い物は代わりにやるから…」との返信が。

近いうちにゆっくり話さねばならないことです。

さて、
在宅医療の介護申請をどうするか?
このまま一気に走り抜けてしまうか?

ケアマネの資格がある私には色々迷うこともあるのです。