(更新) 呼吸の仕方 | ✨ClubTK健康生活✨健やかに暮らす✨

✨ClubTK健康生活✨健やかに暮らす✨

日々健やかに暮らしたい(*^^*)
イキイキ☆ハツラツ☆健康生活ブログ
孫三人のおばあちゃん→四人になりました♡

おねがいお元気ですか?
いらっしゃいませ♡clubtkにようこそ

マタニティー&産後&更年期&シニア
アルファビクスでみんな元気

アルファビクストレーナーでメノポーズカウンセラーのTKです





メモ一部加筆再掲


呼吸の話になりますが…

瞬き(まばたき)と
頷き(うなずき)が
細かいと呼吸も細かい


呼吸が細かいと
早くて浅い呼吸になる

呼吸が早くて浅いと
酸素がいっぱい入らない
二酸化炭素をしっかり出せない

身体が酸素不足になると
血管が収縮する

血管が収縮すると
交感神経が優位になる

交感神経は顆粒球が増えて
活性酸素が発生するから

ゆっくりがいいよ照れ

歩調も、咀嚼も、喋りも、、、



私の呼吸

椅子座位の場合
骨盤を座骨で立て
左右に偏らないようにして座り
背中は自立させ背もたれに触れない
首は力まずに立て顎を引かない
脚は腰幅で平行
爪先と膝の向きを揃え
腿裏は座面を感じる
足裏は床を感じる


肩、胸を左右に開き
両腕は真横で
ストンと下げた状態
肘を軽く曲げ
手のひらを上に向けて
腿の上にのせておく


この段階で
すでにいろいろあるのでしょうね

先ず、骨盤は
仙腸関節周辺や股関節周辺の動きが良くないと座骨で立てない

腰や背中が凝っていたら
自立して座るのに硬まってしまう

首がストレートなどの場合
前傾して喉の奥が詰まってしまう

股関節や足首の関節が強張っていると
爪先と膝が同じ方向にならない

足指や足裏が開かないこともある


バランスのいい姿勢ができると呼吸の質や量がアップする


アルファビクスレッスンでは
エクササイズと合わせるので
口から吐きますが
呼吸のみなら
鼻から吐いて鼻から吸います

唇は優しく閉じている
奥歯は噛み締めない
上下隙間をあけ
舌はなるべく平らな状態で上顎にあて
上の歯の左右の裏にそっと触れてみる

先ず吐く
鼻の下に息がかかる
今の自分の体温だから感じにくい
腹部全体で優しくゆっくり腹圧をかける
同時に膣が閉じ奥へ引き込まれる
胸郭が閉じるようにしぼんでいく
横隔膜が引き上げられる
体幹部がひょろっと伸びたように感じる

アルファビクスの呼吸は8秒
瞬発力をかけない
均等にゆっくり長く途切れないように吐く


吐いたら吸う
空気は体温より低い…真夏でなければ
鼻の奥から涼しい
降りていく喉の奥も涼しい
吸い上げようとすると
眉やおデコがちょっと上がる感じ
胸が膨らもうとして
胸鎖乳突筋などの喉の周辺や
鎖骨、胸骨あたりが張ってくる
肋間筋にテンションがかかり
肋骨の間が伸びて開く感じ
少しずつ肩も上がり背中も広がる
横隔膜が押し下げられて
腹部が膨らんで骨盤底にテンションがかかる

これも8秒

それの繰り返し

身体の中では
こんな感じになっています



クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー


アルファビクス



クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー