おはようございます。

ときめき片づけコンサルタント  堀越  恵子(ほりこし  けいこ)です。

梅雨に入ってしまいましたが、本日も大量に洗濯し、家干ししました。
(我が家は、私以外は皆運動をしているので洗濯物の量が多いです^^;)

一昨日は日本橋で行われたセミナーにアシスタントとして参加し、勉強させていただきました。

マンパワー様の女性の復職・両立支援プログラム「MY  Style」主催のセミナー
{05A6D331-EFA0-4027-A145-BE0971255E54}



講師はさかもとりえさんです。

{B786767A-6026-49C7-A931-63BBAD51077C}


りえさんは去年の6月に私が片づけをはじめるきっかけとなった「ときめき片づけ体験セミナー」の先生です。

今年からときめき片づけコンサルタントになった私に今回のセミナーのアシスタントに!と声をかけていただき、嬉しく思っております。

今回もりえさんの熱い心のこもったセミナーを聞くことができました。


このセミナーは、
・ときめき片づけの基本のノウハウ
・子育て世代のママに向け、お子様にお片づけを教えるには
・洋服のたたみ方の実践   

など全て興味深いものでした。

参加された方々は、たたみ方を覚えたり、質問したり、熱心に受講されていました。

{2987F251-0487-4A26-9BF3-CF9319F3492C}

{AB97FE03-E0F7-4A1F-994C-80E1271347C7}



私も2人の子供を持つ母です。
以前の家の中での優先順位は、

1位 子育て、2位 食事作り、 3位 掃除、4位 自分のこと
片づけは最後でした。

プラス仕事となると片づけはもっと後回しでした。
子供が小さい時は子育てが大変で、片づけも表面的にしかできませんでした。

見た目はなんとなくきれい、でも収納はパンパン、という生活を何年も続けていました。
生活に支障はなかったですが、何か落ち着かない。

親の片づけがうまくいっていないと  子供もどう片づけていいのか?わからない。

子供は、片づけ=目につかない所に入れる。
そしてリバウドする。また片づけるの繰り返し。
以前の私のように…
(今は子供に正しい片づけを教えてます)

・ママが正しいリバウンドしない片づけを知り、実践でき、それを子供に教えることができたら

・子供が小さい時から自分のときめきでモノを選ぶことができたら。

なんて素晴らしいことでしょう!

子供が大人になった時、人生の大事なことを自信を持って選ぶことができるはずです。



講師、りえさんにはいつもお世話になってます。先月は「ときめき片づけ講座」のアシスタントに連続で入らせていただいたり、色々教えてもらっています。

りえさんからもう一名アシスタントをと聞き、私が推薦したのは同期の山口康代さんです。
子育てしながらいつも熱心に片づけの勉強をされてます。

今回のママの為のセミナーは共感すること、学ぶことが多く、聞くことができよかったです。

私もママ世代を応援しながら、今後も片づけを広めて行きたいと思っております。

最後までお読みいただきありがとうございます。


◎ときめき片づけ体験セミナー   大宮(埼玉県)
6月15日(水)10時10分~
駅から3分ホテルラウンジ