ヨーグルトダイエットが21日目になりました。
最初は2週間のつもりでしたが、生まれてはじめて3週間続けてみました。
特に空腹感もなく、栄養もきちんと摂れているので、まだまだ続けられますが、過食の危険があるかも知れないので、今日でストップしようと思います。



空腹のメカニズム
人体のセンサーはすべてのセンサーがそうですが、相対値ではたらきます。
空腹センサーも相対値ではたらきます。


たとえば、昨日ケーキバイキングで甘いものをたくさん食べると、今日も同じくらい食べないと満足感が得られません。
このように、人の空腹センサーは昨日と比較してはたらくので、そのせいで、少しずつ多めに食べるようになっています。


私たちの身体には、エネルギーを少しずつ余分で蓄えておくために仕組みが備わっているので、太り過ぎないようにするには、空腹センサーをときどきリセットする必要があります。



ヨーグルトダイエットでリセット


ヨーグルト129gには糖質が6.3g含まれていますから、ヨーグルト80Kcalを食べると、血糖値が約20mg上昇します。
もしも、空腹時にヨーグルト80Kcalを食べると、血糖値が120mgになり空腹でなくなります。


スキムミルク22gには11.9gの糖質が含まれています。
スキムミルク80Kcalを空腹時に飲むと、血糖値が36mg上昇し、136mgになるので空腹でなくなります。


血糖値を110mg~130mgの間でキープしていれば、空腹を感じることはまずありません。

食事時に、おからを食べ、空腹になったら、ヨーグルトやスキムミルクを食べれば、空腹を我慢することなくダイエットができます。


ヨーグルトダイエットを始める前までは、平均的な摂取カロリーが1600Kcalでした。
食べ過ぎた翌日に、反省して食事を減らしたりしていたので、毎日のカロリーにかなりなバラつきがありました。

ヨーグルトダイエットにしてからは、毎日の摂取カロリーが800Kcal以下でピタリと安定しました。
これは、空腹センサーの特性にうまく活かせた結果だろうと思います。


ヨーグルトダイエットをして最も良かったことは、間食しなくなったことです。
間食しなくなったことが、今回のダイエットの最大の成果だと思います。