海外に出るようになったのは、NYでの2008年の、「THE NIPPON CLUB」展覧会がきっかけです。2010年には、NYを拠点に文化庁文化交流使となって、3カ月で30カ所廻りました。小学校、中学校、高校、そして大学でもワークショップを開催しました。フィラデルフィアのドレクセル大学に招聘されて、学生に教えました。ドレクセル大学には、その時から1年おきに行っています。

 

ヨーロッパでは、スペイン・ポルトガル・ウクライナ・ロシアなど。アジアでは、マレーシア・フィリピン・シンガポール・中国など。普段、なかなか行けないような、イラン・トルコ・ジョージア・キューバなどでも、展覧会やワークショップなどの活動を行ってきています。ロシアでは、3回目の訪問の時に、モスクワの東洋美術館という国立美術館が展覧会を開いてくれました。国立の美術館が生きているアーティストの展覧会を開くというのは、稀なことです。

私の場合、小松左京先生に応援して頂いたことは、本当に大きかったです。その後も、色んな人が助けてくれました。チャンスをくれないで、口で、言うだけの方もいます。チャンスをくださいと、若い時からお願いしています。批評するのは簡単だけれど、言われる方は大変。批評するからには、本人も覚悟を決めないといけない。そういうことで苦しんだことはあります。

 

日本の古典芸能などでは、宗家とか流派の家元制度などのピラミッドがあります。しかし、切り絵をはじめ、いくつかの日本の芸術にはそういう階級制度みたいなものがありません。今のところ、私の場合、弟子は取りません。自分の実力だけで勝負していくものだと思います。 国も、本当は、もっと芸術部門にお金を使って欲しいです。ほんの少し、芸術に振り替えてくれたら、もっともっとやれるのです。そういう点で、外務省の文化交流使の制度で、NYに2009年に行くことができたのは、大きかったです。若い人たちは、もっと海外に出ていくべきだと思います。

 

 

”「切り絵で描くジャポニスム」”

 

今回、福島民報社という新聞社の創刊125周年記念事業で、展覧会を4月1日から5月6日まで行います。会場は、とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)です。スペシャルイベントも多く、4月21日は、奥会津郷土写真家の星賢孝氏が、そして4月22日は、ピアニストの平井元喜氏がゲストとして来場します。出品数も193と多いです。この出品数は、大変な数です。自分も本当に力を入れています。


 

(福島民報社創刊125周年記念事業のパンフレットの裏面)

 

斉藤清という福島の木版画家の作品が好きでした。特に、会津は好きで若い時から、福島に行く機会が多かったです。私は、生まれが山口県(長州)ですが、その私が、会津を好きというのもおかしいですね。

 

3・11以降も、何度も訪れています。風評被害もあり、子供たちは不安定でした。仮設住宅が出来て少し落ち着いたこともあり、何かできないかと思っていた時に、新聞社や市のバックアップもあって、切り絵のワークショップを開いたのです。被災者の方々も、最初は、切り絵のような細かいことはできないと言って、あまり、乗り気ではなかったけれど、だんだんと切り絵に集中するようになってきました。

 

福島県には、思い入れがたくさんあります。日本のそれ以外に好きな所を5カ所ですか? やはり、自分の出身の山口県の美祢市、兵庫県豊岡市、岡山県全域、北海道の雪景色、そして九州ですね。

 

(第三篇へつづく)