今年はNHK大河では「西郷どん」、そして専門店ができるなど空前の焼き芋ブームで、サツマイモの健康効果が注目を集めるなど、鹿児島にゆかりがあるものが話題にのぼりました。

角皿(ご当地):46鹿児島県 鹿児島名物)

桜島に、薩摩芋、黒豚など鹿児島県が色とりどりに可愛いくデザインされています。

 

 

最近ではスーパーにも焼き芋の機械が置いてあるのをよく見かけます。

筆者の地域では、「や~きいも~、石焼~きいも~、おいも~♪」と焼き芋屋さんの移動販売が復活しました。

 

これも焼き芋ブームのせい?

サツマイモは1600年ごろ、中国から日本にやってきました。

琉球から薩摩(今の鹿児島県)に伝わったので、薩摩芋(サツマイモ)とよばれるそうです。

今日さつまいもの生産量一位は鹿児島県。(農林水産省より

 

サツマイモは食物繊維だけではなく、ビタミンCも豊富で、血糖値も上がりにくいためダイエットや健康にも良いそうです。

生産者の方々の創意工夫で、近年は甘さや食感・風味など好みのものをより選べるようになり、品種が豊かになりました。

 

冬の風物詩の焼き芋。

寒い日にアツアツの焼きたてを今年はいかがでしょう?

 

 

角皿(ご当地)

47都道府県をデザインした可愛い折り紙「にっぽん折り紙」が角皿になりました!47都道府県と富士山柄。さて、あなたの県はどんなデザインでしょう?角皿は撥水加工を施した紙のお皿です。

5点以上お求めの方には20%オフとさせていただく“まとめ買い対応商品”です!詳細とお求めはこちらより。