おはようございます。江戸散歩です

 

 

近代建築散歩 今回は横浜市開港記念会館にやってきました

 

 

横浜市開港記念会館は、横浜開港50周年を記念し、横浜市民からの寄付を募り建設された記念建造物です。

 

 

 

 

 

本建築は、横浜市の公会堂であり、翌大正7年に竣工した大阪中之島公会堂とともに大正期二大公会堂建築のひとつに数えられています。

 

 

 

 

 

 

 

時計台を主調とした建築形姿が市民に深く愛される建造物の要因となっています。

 

 

 

 

横浜市開港記念会館の建築様式は、赤煉瓦に花崗岩をとりまぜた、いわゆる「辰野式フリークラシック」を採用し、明治期赤レンガ建築の延長上にありますが、通りに面した3つの隅部に、時計塔、角塔、八角塔を配し、ドームを架けた建築構成は赤レンガ建築における様式意匠の到達点を示す作品になりえています。

また、高さ約36mの時計塔(鉄骨煉瓦造)は大正期の煉瓦作り構造技術の水準を示すとともに、石材装飾のディテールにはセセッションスタイルの反映がみられ、大正期独自の造型も兼ね備えています。

 

 

それでは、中に入ります。

ロビーに見える大理石で出来たギリシャ風列柱。

 

 

 

 

 

扉の柱にも装飾が施されています。

 

 

 

 

 

飾り窓のデザインには、横浜市の市章である「浜菱」がそれとなく配置されています

 

さて、どこか判りましたか?

 

 

 

 

 

 

 

時計塔に続く美しいフォルムの螺旋階段です

 

 

続く