おはようございます。江戸散歩です

 

 

オープニングは、モーターショーらしいコンパニオンさんのシーンです

 

有明エリア」に加え、新たに「青海エリア」まで会場を拡大、
そのふたつのエリアをつなぐ約1.5kmの一本道がOPEN ROADです

 

 

 

 

 

電動キックボードの試乗も可能でした

 

 

 

痛車

 

 

 

 

痛車(いたしゃ)とは、車体に漫画・アニメ・ゲームなどに関連するキャラクターやメーカーのロゴをかたどったステッカーを貼り付けたり、塗装を行うなどして装飾した自動車。

いわゆるおたく文化から発祥し、アニメやゲームに対する個人のファン活動の一環として行われているもので、作中に登場するヒロインなどといった美少女キャラクターなどをモチーフとしたものが代表的である。

萌車(もえしゃ)とも呼ばれる。  wikiより転載

 

 

何か見ている方が、恥ずかしくて凝視出来ません

 

 

 

GTレース仕様のレースカー

元の原型を留めぬ市販車の改造ですが、これも細かい規定があります

 

 

 

 

こちらの車は、珍しい白のフェラーリ

フェラーリといえば、情熱的な赤が代表的です

 

 

 

 

 

 

 

TFT会場のYAMAHAコーナー

 

手前 YZR-M1(MotoGP)
奥 YZF-R1(JSB1000)
 

レース仕様と市販車ベースの違いでも結構違いますね

 

 

ギアチェンジのペダル

 

 

 

 

 

 

 

体験型コンセプトカー「i-mobility TYPE-C」

車両の左半分が自動運転オーナーカー、右半分が自動運転リムジンカーという構成になっており、 

多様化するモビリティ社会でのさまざまなユーザーや乗車状況を想定した技術やサービスを体験できることが

最大の特徴です

 

清楚のコンパニオンさん

 

 

 

こちは正統派のコンパニオンさん、キャンペンガールともの言うのですね

 

 

 

 

 

何のエンジンだったか覚えていません

ゴールドがカッコいいです

 

 

 

 

 

スズキのバイク

ジクサー SF 250、フルカウル仕様です

カウルが付くとがぜんレースっぽいです

 

 

 

 

  

 

 

HONDA 新型 NSX

 

 

 

 

HONDA   Gold Wing Tour Dual Clutch Transmission

 

 

 

 

HONDA CB History Theater

 

CB92(1959年)

 

CB750 Four(1969年)

元祖ナナハンです

 

 

CB750F(1979年)

この頃から、ホイルはスポークからアルミフレイムに代わってきました

 

 

 

 

 

伝説的なバイク「NSR500」 ロスマンズカラー

 

 

 

 

 続いて4輪部門

 

 

 

 ホンダF1とアイルトンセナのベストな走りプッりは同時深夜にも関わらず良く見ていました

 

あの衝撃的な事故でセナは天国に召せれました

それ以来F1中継を見なくなりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 F1の世界は空力との戦いです

風をいかに横に逃がすかが設計の要です

 

 

 

 

 

 

 カワサキ W1

マフラーが特徴でした

 

漫画、ワイルド7で登場したこのW1は格好良かったですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バイクも一時期と比べ売り上げはどうなんでしょうか

 

大型二輪の免許の取得が難しくなってしまい、大型バイクは売れなくなったと聞きます

 

 

 

 

 EV 電気自動車  日産ニスモリーフ

環境の配慮した次世代のレースに今後期待ですね

 

 

 

 こちらの会場はドリフト走行の実演です

滑りやすくするために、水を撒いています

 

 

 

 

 何か巨大な建物を建設中です

なんでしょうか?

 

 

 

 

 ダイバシティ東京の巨大ガンダム戦士

これが動き出したら格好いいです

 

映画の世界ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 モーターショーてバイクを見ていて思い出したこと有りました

 

昔、静岡県のライダーウエアの製造してる会社を担当しているときに言われた例え話

 

そこの会社は鈴鹿8耐で毎回メーカーのファンイベントが開催されます

 

そこに集まるファンは自社製品が好きだからです

 

お客さんはファンは信者と言ってます

熱心な信者さんは売上に貢献してくれます

 

さて、信者さんが増えると会社はどうなるでしょう?

 

 

 儲かる