おはようございます。江戸散歩です

 

 

 

次にやって来たのは、旧田中家住宅(府中宿の大店)です

 

 

 

 

板壁の鉄の受けに挟まっている木の棒はなんでしょうか?

 

 

 

 

 

この四角の棒は何のためでしょうか

 

 

 

 

蔵と蔵は高麗門で繋がっています

 

 

 

 

 

 

 

こんな所にも鬼瓦が使われています

 

 

 

 

 

 

入り口にやってきました

 

店構えの建物は大きな商家です

 

 

 

 

 

 

旧田中家住宅

 

 

田中家は、江戸後期から明治の府中宿を代表する商家です。
明治天皇が府中近辺に来訪した際には、休憩所や宿所として利用され、その御座所として使われた奥座敷部分が残されていました

 

 

 

 

蔵の観音扉

今日は開いていません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御成門

 

御成門と表蔵は風格があります

 

 

 

 

式台付きの玄関

 

式台とは、玄関の上がり口に設けた、一段低い板敷きの部分。元来は客を送り迎えする場所であったが、上がり口に昇る際の踏み台とするほか、靴を履くときの腰掛けとしても用いる。

 

 

 

 

 

 

 

 

土間の奥にあるもは井戸でしょうか

 

 

 

 

 

 

表に出ると土蔵の裏手側

酒類を扱ていた田中家ですから、蔵の中は酒を保管していたことでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お手洗い前には手水鉢があります

 

 

 

 

 

 

 

 

竹で組んだ塀は見え隠しには最適です

 

 

 

 

 

 

 

壁の前に敷石があります

何の為に?

 

そうここは茶室です

敷石の先に小さな戸があります

茶室に入る戸の大きさはみなこのように屈んではいります

 

 

 

 

 

 

詫び寂のある景色

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

府中宿の田中家住宅

明治天皇が宿泊するのも頷ける内容の民家です