おはようございます。江戸散歩です

 

最近、ゲームにはまっている「ドラクエウォーク」は各地の土産を取りにいくのが我が家の

行事となっています

 

前回の静岡編もドラクエで行っていました

 

 

土産とは

県内に4箇所のラウンドマークがありそこで県内の名産がGETできるというものです

 

左から時計回りで

千葉名産の落花生 幕梁メッセで取れます

 

続いて、飛行機の模型 成田空港第2ターミナルです

 

更に、名産の梨 アクアライン うみほたる

 

いるか 鴨川シーワールド

 

4つのラウンドマークに訪れます

 

 

 

 

Google Mapがゲームのイラスト調になっており東京湾を歩いて横断しています

こんなドライブも楽しいですよ

 

 

 

幕張~成田~鴨川に向かう途中

 

 

東金九十九里有料道路のサービスエリアに高村光太郎と智恵子像があります

 

 

 

 

足元にはかもめが羽を休んでいます?あれ、羽を広げて飛んでいます

 

 

 

 

『智恵子抄』

 

その代表詩「千鳥と遊ぶ智恵子」の碑が、智恵子の療養していた九十九里浜の地に立っている。

光太郎は真亀納屋にいた智恵子を見舞いに訪れたとき、2人はよく松林を散歩し、浜辺で千鳥とたわむれたという

 

 

 

 

 

 

 

狙いは、ヒラメ?マゴチでしょうか

 

 

 

 

鴨川シーワールドに行く途中で立ち寄った安房小湊

 

そこに誕生寺と呼ばれるお寺にお参りします

 

1276年建立の誕生寺

 

 

 

 

 

 

1276年(建治2年)10月、日蓮の弟子の日家が日蓮の生家跡に高光山日蓮誕生寺として建立

 

 石燈籠か長く続く参道は寺の寄進者が多いことをものがっています

 

 

 

 

 

 大きな松がバランスよく配置してあります

 

 

 

 

 

本堂前の松の枝振りも見事です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 幼少時の日蓮聖人像

12歳迄この地にいました

 

 

 

 

祖師堂

 

 

目をつぶっている鬼の顔に見えませんか?

 

 

 

 

 

 

寺社建築の美しさ

垂木の組み合わせは日本建築ならではの美しさとだと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見下ろすは内浦湾

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日蓮聖人像を安置する祖師堂は、49代日闡上人が、10万人講により10数年の歳月をかけ、弘化3年(1846)に建立した。

総欅(けやき)造り雨落ち18 間4面。高さ95尺。堂内に52本の欅の柱と用材は江戸城改築用として、

伊達家の藩船が江戸へ運ぶ途中遭難しこれを譲りうけたもの。

 

 

 

 

みつまたの花が枯れた後は、この綿毛が和紙のもとになるそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

日蓮大聖人は誕生寺の他に、身延山久遠寺や池上本門寺などを開きました

この誕生寺で日蓮の3個目の参拝となりました

 

 

 

 

 

 

 

境内の松は見事に手入れされています

 

 

 

 

 

 

仁王像

 

 

 

 

 

 

 

海霧は、暖かく湿った空気が、冷たい海面に接することで生じる霧で、特に移流霧として陸上に達する濃霧です