おはようございます。江戸散歩です

 

都電荒川線がいつの間にか東京さくらトラムと名前が変わっていました。

 

 

 

 

 

京成線町屋駅と都電町屋駅

 

 

 

 

 

良いタイミングで京成線と荒川線のそれぞれの車両が入ってきました

 

 

 

 

都電は、三ノ輪橋から早稲田まで12.2㎞の距離を走っています。

 

 

 

 

 

下車したのは、荒川2丁目停留場です

ホームからは煉瓦造りの雰囲気ある建物が見えます

 

 

 

 

旧三河島汚水処分場喞筒場とは

 

旧喞筒(ぽんぷ)場施設が国の重要文化財に指定されています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下水道がなかった世界の都市では、ペスト・コレラが流行っていた記事が記載されていたので、

江戸時代はどうだったのかというと、発生はしていたが、ヨーロッパほど大流行にはならなかったようであす。

 

 

 

 

 

 

喞筒場です

ここで、予定が狂ったのが本日は開放日ではないとのこと

 

う~ん!残念です

 

 

 

 

 

日本の下水処理発祥の地碑

 

 

 

どこか、建物が見えないかとぐるっと回ります

 

 

金網越しの撮影

 

 

 

煉瓦が時代を感じさせます

 

 

 

 

 

処理場の上には公園があります。荒川自然公園

 

 

 

桜並木が立派です

満開になると見事ですね

 

 

 

 

 

公園内には池があります

 

 

 

奇妙なオブジェです

 

 

 

 

アオサギですかね

 

エサを狙っていますね

 

 


雪吊りのてっぺんってこんな形だったんですね

 

 

 

 

 

 

 

都電はバラの花が似合います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1999年(平成11年)に稼動を停止した旧三河島汚水処分場の喞筒場施設は、1922年の稼動当初の形態を保持しており、

日本で最初の近代下水処理場の代表的遺構として重要なものとなっています。

また、阻水扉室、沈砂池などの周辺施設も建設当初のまま残されている点も、

近代下水処理場喞筒場施設の構成を知る上で歴史的価値が高いです

 

 

 

再び都電に乗って箕輪へ向かいます

 

 

 

ジョイフル箕輪商店街

 

 

 

 

 

 

歴史を感じるアーケード形式の商店街

今やあまり見ることがなくなりました

ジョイフルの三輪は貴重な存在です

 

 

 

ここは総菜の天国です

 

 

商店街の案内施設には、懐かしい写真が展示しています

 

写真は、美容院の許可証です

顔入りは珍しいです

 

この日は、荒川区の下町を歩いてきました

ホッとした1日です