数日前のInstagram記事ですが

今日もタロットを一枚お届けします🌳


女司祭


生命の木では パス13

あてられたタロットは 女司祭



 " そもそもわたしって? "


そんな問いを投げかけられる

パスとタロットですね




今、思い出したんですが

昔、数秘の講座を受けてる時

解説するためのサンプルに

取り上げていただいたことがあって


その時に

LP ライフパスナンバー (主となる数字)

11=2のわたしの生きる道は

個性的に生きることと言われました


人と同じになろうとしない

自分のままでいたらいい、と


2だから、あなたはこんな人ではなく

2を生きるとしたら~という読み解きが

押しつけがましさがなく伊泉先生らしい


そして、

P パーソナルナンバー (ペルソナ)

3 のわたしの役割は

人と人を繋ぐこと


ぽつんとしている人がいたら

わたし人見知りだから…とか

言ってないで声をかける

関わる、手を差し出す


もし自分にはない要素だとしても

周りの期待に応えていくうちに

それが性格になり自分になっていく


個性は元からあるものではなく

結果として生まれるもの

固有性は創造されていくものなんですね


前回の講座のレポを書くつもりがびっくり

ふと思い出した数秘の講座でのエピソード


女司祭のパスを理解するのに

役立ちそうな気がしたので書きましたが


実際に、わたしの役割は

人と人を繋ぐこと


そんな言葉がインプットされてから

会社の仕事でも、占いの仕事でも

楽になったし自分らしさが生まれた気がします


話を生命の木に戻します 笑


あてられている

ヘブライ文字はギメル 駱駝 (らくだ)


この駱駝の解説、伊泉先生いわく

あまり納得できるものがないらしいのですが


伊泉先生のヘブライ文字の解説では

"わたしたちは生命の木の上の世界を

神の領域だと思ってしまう

そして、駱駝に乗って砂漠をさ迷い続ける"


砂漠の蜃気楼の中にいるように

眠ったまま生きるのではなく

目を覚まして生きる

目を覚ましてからどう生きる


あくまでも、わたしの解釈ですが

そんなお話が聴けた興味深いパスでした


魔術師、愚者とまた書こうと思います

いつもありがとうございます(๑•᎑•๑)


YouTube配信しています

*新しいアカウントを作りました

フォローしていただけるとうれしいですおねがい


 【4/7迄早割】生命の木上級講座 2days


個人セッション