スキンシップの重要性 | 今日も笑顔いっぱいで〜たんぽぽさん一家の物語〜

今日も笑顔いっぱいで〜たんぽぽさん一家の物語〜

我が家の姉妹+僕のお話と、母、そして時々、旦那のことなど、日々思った事などの記録です。

さっき、「教科書に載せたいこと?」をTVで

やってたのを、チラ見していました目



みんな、見てたかな?


赤ちゃんとスキンシップっということを

やっていたのですが、


NICUでカンガルケアーを行っている有効性の紹介


コレは、よく言われてますよね。呼吸が安定し

成長発達も促せるってやつ・・これは前から

知っていた事なので、うんうんとうなずきながら聞いてました。


そして、小猿を使った実験。

小猿を母猿と引き離し、ミルクのみ与えて育てた結果


その小猿は他の猿と関わりがもてず、、

社会適応ができなかったっというような

事例の紹介―


これは、いくら実験だからといってもちょっとかわいそう・・(´・ω・`)


っと思っていたら、人間でも


そのまた昔々、同じような実験がされてたんだと!!

ある王様が

母親から、赤ちゃんを引き離し

ミルクだけを与えて育てたらどうなるんだ?

っという疑問から、実験を行った結果


赤ちゃんは十分なミルクを与えているにも関わらず


全員死亡ドクロ


っとやっていて、全身、鳥肌立ちました。

精神面(社会性がもてない)だけでなく

身体面(成長、発達できず死亡)までも・・・


かわいそすぎるあせるあせるあせる


と、同時に普段、抱き癖つくくらい、

24時間スキンシップべっタベタに

2人の娘を育ててきた私―。


姑や大ばあちゃん(ぞくにいう世代違いの人)

に「抱き癖つくから~」

「赤ちゃんは泣かせといたらいい」


なんて言われても

聞き流して、抱っこしてきてよかった(*´Д`)=зと思いました。


だって、抱っこって温かくて、母自身も癒されるし(´∀`)

抱っこして~っと,泣いてるのにさぁ~

なんで、そこで

我慢しろ?なの??っと、


何かの本でも赤ちゃんは泣いて訴えてるのに

それに答えてあげれなかったら、そのうち

泣く(訴え)のをやめて(サイレントベビー)

手がかからなくなった=それは逆に危険なシグナルだっていうのを

言ってたし、っというか本見なくても

わかるよな?それくらいって、


言葉が十分、話せない赤ちゃんや子供に

泣くのやめろって、じゃぁ、どうやって

コミュニケーションとれっというんじゃむかっ

もっと、子供の立場になって考えたれ、大人!!っと


いっつも思ってたけど、今もひそかに

抱き癖・・とかいまだに聞くと

「はぁ??何それ?」っと思っている私だけどシラー


それより何より、肌は第2の脳と言われ

肌と肌が触れあう(スキンシップ)刺激によって


赤ちゃんは

成長ホルモンの分泌促進
や免疫・抵抗力がUPしたり、


情緒の安定や、信頼の気持ちを育てたり・・・

まず、社会性を身につける第1歩は

母子関係、家庭関係から。。と言いますもんねひらめき電球

それが、上手くいってないと、色んな症状が

でてきたり(後になってから出てくることも・・・)


今の時期(5歳までといってました)って

やっぱり重要ビックリマーク大切に子育てしなきゃぁ好って


思う、今日この頃でした。

今日も2人の娘に、たくさんスキンシップ


ラブ注入恋の矢♪(*^ ・^)ノ⌒☆」