インフルエンザにご注意を! | 今日も笑顔いっぱいで〜たんぽぽさん一家の物語〜

今日も笑顔いっぱいで〜たんぽぽさん一家の物語〜

我が家の姉妹+僕のお話と、母、そして時々、旦那のことなど、日々思った事などの記録です。


今年、流行しているインフルエンザA型。

頭痛に高熱、、けっこうグッタリするみたいで、どーしよー笑い泣きってなるママさん達多いみたいですね。

40度の熱、、頭痛いと泣かれたらそりゃ不安だよね。


昨日、職場に行くと、とうとう患者さんにインフルが出てしまったとえーん

で、途中でスタッフまでもが、、
そのスタッフさん、熱なくて普通で、タミフルの予防的投与を希望で、外来下りて

なんか喉が痛い、、で検査したら、出たびっくりって


えっーびっくりマジでびっくり。そのスタッフさんと結構、接触していた私、、、大丈夫かな汗汗汗

私もタミフル貰いに行こうかゲホゲホと思ったけど、もう既に遅し、、(外来の受け付け終わってる)
で貰えず仕舞いー。


帰り際に、師長さんに、たんぽぽちゃんは大丈夫?と念押しのように聞かれ


うん、大丈夫?なはず、、きっとキョロキョロと答えておいたけど


なんか家に帰ったら肩がこるというか、頭が痛いというか、、、。眠い、、?


ん?眠いのは慢性的だね。

よく歳いくと寝れないやら、ニワトリ並みに朝が早くなるとか言いますが、


私、全然、。今だに起きれないです汗何時間でも寝れる、秒殺で寝れる自信はあるウシシ

そーいやー前に勤めていた先輩(この方のお嬢さんも多分、ヤマハ出身、そして音高に通ってました)も、常に眠いっス言うてたよなうーん


みんな疲れてるんかな???

個人差?(笑)



数々の症状、、もしかして私、貰ってないよねー。

それに、なんか私の何処かにインフルエンザ菌ついてないよなー汗汗汗とか、やめてー子供や旦那に罹るのだけは(旦那も医療業なんで)。


って。

で、昨日はバトンでバトンのママさんと話してたたんだけど、

ママさんのお知り合いのお子さんも熱が36.0度代、、ただ目がぼんやりしていていつもと様子が違うからで、受診したらインフルが出たらしい。
 

熱のないインフルエンザ、、もしかしたら予防接種受けてたら、そんなに高熱出ないって事なのかなうーん



どうやら今年のインフルエンザの症状も個人差がまちまちみたいですね。

受験生や小さなお子様を持つママさん達、

あれ、いつもより、ちょいおかしい?と思ったら、まずは受診を病院



おばけくんおばけくんおばけくんおばけくんおばけくんおばけくんおばけくんおばけくんおばけくんおばけくんおばけくんおばけくん

 さっきの記事の補足?ですが、

やはり、子供の将来を見据えた習い事をさせるのが一番、無駄がないのかな?っと

習い事も多様化してきて昔とは変わってきて、これから更に変わってきますよね、きっと


なんか本に書いてあった、、事ばかりで申し訳ないけど、多分、今の子供たちが大人になる頃には、今までにない仕事に就く子が何割??か忘れちゃったけど、まぁ多くいるでしょうっていうような事を読みました。


ピアノって脳科学的にも良いとか、頑張った事が、子供の心を作ってくとか、色々な経験させてあげるのが良いとか、音感やリズム感はどんな事でも役立つ事だってある、やってて良かったと思う、舞台度胸やら自信がつくという意見もよく聞くけど、


実際のところピアノ弾けて、仕事で有利な事ってあるのかな?って(幼稚園、保育園、音楽関係以外で、、)

私は全く弾けないけど、今の仕事にはピアノは全然関係ないから。当たり前だけど、

確かに子どもに体験や経験を積ませる事は大切で、得ることも多い習い事かもしれません,

でもバトンを始めてわかったけど、他の習い事だってピアノ同様、得る事は沢山あります。むしろヤマハでは得られなかった事を私はコーチや子供達から教わりました。バトンのコーチはダメな事はダメ!とすぱっと切ってくれるところが良いなって、

それと頑張りや暗記、粘り強さなどは、ピアノでなくてもを他の習い事でも身につける事は出来ると思うけど、、

むしろ、我慢や根性を磨くなら、体力つせるならうちのバトンチームにどうぞニヤリ親、真っ青になるくらい注意されますからガーン

それか私の友人の子供が通う剣道か、、
昔ながらおじいちゃん先生で、言うこと聞かない子は竹刀を振り回して追いかけ回されてるそうです滝汗。(笑)


今後もIT化、グローバル化も進む中、
ピアノは弾けるけど、英語喋れません。PC使えません。計算出来ませんで、どこまで通用するんやろ?って

プログラミングも、後、数年で授業として導入されるとも話し出てますよね。

というか社会は即戦力のある人材が欲しい。

今まではどこの施設でも会社でも新人教育に力を入れてやって来たけど、新人教育は学校でやってきて下さいねという社会になると


だから今まで年功序列で、ぬくぬくだった時代が終わり、近い将来、海外のように実力がある人材しか生き残れない時代がくると

それ読んだらさ、うちの子供達、大丈夫かしら?と今、ホントは何をすべきなんだろと。


それにはやはり子供が一番得意!な事、好きな事に一番重きをおいて右に出るものはいないくらいな勢いで本気で特化してやらせるか

就きたい仕事を見据えて準備してくか、、


はたまた、、なのか

まぁ、まだまだ小さいし現実近づいてきたらコロコロと変わるだろうけどさ、、キョロキョロ



理想と現実もあるだろうし、けどさー出来るだけ希望通りでかつ、一人で自活できるようにしてあげたいよ、女の子、男の子関係なく。



それがたまたま音楽なら良いですが、


うちは音楽=所詮、趣味、気分転換程度な位置づけだろうなって

とりあえず末っ子は音楽より勉強やな。学校の事、きちんとまずは出来るようにだね。

ホントにもの覚え悪いですからねガーン

それよりも色々な経験させてやらねばだね、、キョロキョロ

この前も、車の中で

「お母さん、どうして雲は流れてるの?どうして晴れてるのに雨降るの?なんで、今日は月がデカイの、日本に四季があるのはなぜ?地球はどうして回ってるの?」

って、理科系の質問責めにあいました滝汗


6歳の彼にとっては不思議な事がいっぱいなんだなーって、、ウシシ女子にはなかったこの可愛らしさドキドキ

っとなんか私しかわからないようなブログで長々とすいませんショボーン