ようこそ

このブログは

青森にハマってしまった

東京在住の旅人・ねこぜ😸が

 

月イチで青森旅して

青森のマニアックな魅力を

お伝えするブログです。

 

けの汁を食べられるお店、教えてくれてありがとう〜〜!!

 

 

高岡の森 古民家カフェ山の子(弘前市高岡、高照神社⛩️のすぐ側)は、たくさん連絡もらったよ☺️

 
ありがとね〜✨
 
このまえさ、

青森駅ビルのラビナの

ショーウィンドウをみて、

困惑しているおばあちゃんをみたよ!


納豆か…

サムネイル


納豆入ってなくていいんだけどもな…

サムネイル


って何をみてるのかと思ったら…


これ!筋子納豆ごはん…!!😹

これかー!w


去年?できたラビナの中にあるモダンな店
「青森食堂」で食べられるみたい。

すじこ納豆の組み合わせは、 

青森県・津軽出身の作家「太宰治」

「HUMAN LOST」の中で書いていた食べ方。


"私は、 筋子 に味の素の雪きらきら降らせ、 納豆 に、青のり、と、からし、添えて在れば、他には何も不足なかった。"


味の素の雪きらきら降らせ…✨✨

他には何も不足ない…✨✨


なんかもう、、、

この、すじこを

シンデレラか?!ってくらい

ドレスアップさせる愛‼️


青森県民が愛してやまない

「すじこ」の

ちょい足しメニューw


食ってみてえーッ😹✨✨

ってなるじゃないか〜‼️


 

 

前にケンミンショーで

青森県民の「すじこ愛」がとりあげられたときに

この「すじこ納豆」の組み合わせが

青森名物のひとつとして紹介されたんだけど、


SNSの青森県民の反応では、

「食ったことない」「太宰治しか食ってないだろ…」など

あまり馴染みがないらしかった。。。

どちらかというと
観光客向けの食べ物?らしい。

 

 (詳しいことはこの記事を読んでみて)


この一件で、

🔴青森県民(とくに津軽)は「すじこ」が好き

🔴どこの店で買うかにもこだわりがある。

🔴アツアツの白米の上に載せて食べるのが一番人気(あっつーママさ、スズコ)


すじこラバーたちの食べ方は
それぞれの好みだから、人それぞれ。

ということがわかった。

みんな好きなように食べたらいいよ…☺️

すじこでアツくなるみんなが好きだ。

 


 

今回、時間がなくて入らなかったけど、

ラビナの「青森食堂」はここにあるよ。

 


 


右の貝焼き味噌が

左の茶碗🍚にくらべて巨大で笑える…😹


青森のホタテ貝はこうでなくては…!

(津軽の人たちは貝焼き味噌を食べるために、おうちにでっかいホタテ貝を持ってる)

 

この食堂でも

津軽煮干しラーメンが食べられるみたい。


おとなりというか、、数軒先に

グループ店の

長尾中華そば(ラーメン屋)があるけど、


津軽そばや麺類だけじゃなく

ナポリタン、昭和のカレーもあるから、

結構若いカップルも、一人呑みのおじさんもいた。


すじこ納豆が食べられるお店は少ないから

気になった人は食べてみてね〜🖐️



\1日1回ポチっとおしてね〜/

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

 


太宰治の本📕

最近読んで感動したのでここでも紹介


妻の言葉に胸が熱くなった。1時間で読める短編だから、ぜひ読んでみて〜!




 
 
さいごまで読んでくれてありがとう♡
またきてね〜

 

ねこぜ😸月イチ青森旅ブロガー
東京在住。青森の渋い食堂、温泉を愛するドジな旅人。Amebaトップブロガー。
2011年から月イチで青森をひとり旅して、ブログで失敗談を書いてます。
食べることが好き。棒パンが好き。新幹線に乗り遅れ、本数が少ない電車に乗り遅れ、いつもドタバタ。
それでも青森は日々の癒し。

 

ねこぜブログの目的

 

😽【青森なんもね〜っていう青森県民に】都会から青森に遊びに来る旅人の本音を知ってほしい!

😽【青森の外にいる出身者に】離れていても青森の情報にふれて癒やされてほしい!
😽【青森が気になっている人に】熱狂的な青森ファン=アオモラーになってもらいたい!

…と思い、マニアックな情報を10年以上発信しています。

 

青森情報を日々発信中!/

もっと詳しく知りたい人はフォローしてね♡

 

   

📧ご意見・感想メール

 


😸ねこぜの紹介→こちら
📕ブログのまとめ→こちら
👜ネットで買えるおすすめ青森商品→こちら

📺青森が特集される番組「 #あおテレ情報」←ここからチェック!