現状のエゴグラムを見るだけでは単なる情報止まりです。こうありたい自分のエゴグラムを作り、現実の自分にすることにエゴグラム作成の意義があります。


エゴグラムは次のように4つ用意しましょう。

自分が採点して作る自分のエゴグラム
他者が採点して作る自分のエゴグラム
自分が採点して作る父親のエゴグラム
自分が採点して作る母親のエゴグラム

作成の用紙は前回の記事にありますので、ダウンロードしてください。

作業の最初は、まず現状の自分を知るために、「自分が採点して作った自分のエゴグラム」の分析をします。
P,A,Cのバランスがどうなっているかに注目してください。特に顕著な偏りがないか気をつけます。



クリックして拡大


次に「両親のエゴグラム」と比較してください。
人は両親の影響を強く受けますので、なりたい自分をめざす上で、両親のエゴグラムと比較して、自分が誰からどのような影響を受けているのかを知り、自己改造のヒントの手がかりにするのは良いでしょう。

次に、自分が採点したエゴグラムと他者が採点して作ってくれた自分のエゴグラムを比較してみてください。類似点、相違点をあきらかにして自己評価をしましょう。この評価は自己改造に大きく貢献しますので、念入りに行いましょう。

3つのステップを通して比較、検討を重ねて「理想とする自分」のエゴグラムを策定できるようにしていきます。エゴグラムは不変ではなく、その時々の心理状態で変動します。特に自身の身の回りに著しい変化が起こった場合には、エゴグラムも様変わりします。大病、入院などすると心境の変化からすっかり変わってしまうことがあります。

理想の自分と現実の自分の違いを検討する場合にチェックしていただきたいのは、

・その違いを修正するために、具体的にどのような行動をしたか?
`現在、違いを修正するために、具体的にどのような行動をしているか?
・理想の自分に近づくために、今からできることになにがあるか?
・自分の理想とする生きかたを、現実に実行している人がいるか?
・どのような支援があれば、理想とする自分に近づけることができるか?


次の図はAさん(仮名)のエゴグラム4種類です。

・自分が採点して作る自分のエゴグラム
・他者が採点して作る自分のエゴグラム
・自分が採点して作る父親のエゴグラム
・自分が採点して作る母親のエゴグラム



クリックして拡大


このように自分自身が評価したものと、友人2名、自分が評価した父母のものです。これらを分析して自分が理想とする自分のエゴグラムをを作成してみましょう。