こんにちは。
ハピハピです。


-----------------------------------


今日で9月も終わり。

秋分の日を経て

総裁選も終わり…


エネルギーの大きな切り替わりを
感じています!


「終わりの始まり」の
大激動の現在。



「神意識」への次元上昇に向けて続く
重いエネルギーの大放出。


みなさんはいかがですか?


エネルギーにのまれて
自分軸を見失っていませんか?


オロロロロ。笑


私もいまだ絶賛吐き出し中で


先日は、
娘にカッチーン!とくる事が起こり


「怒り」「恐れ」「悲しみ」「諦め」
といったエネルギーを
昇華させました〜。


ぐったり…泣



ネガティブな感情がわいてきたら
それは「手放すタイミング」!


ただただ、

その中に飛び込んでいく、
身体を通過させるイメージで

味わい尽くしていきましょう。



【参考過去記事】



さて♡
今日はご質問を頂いたので
お答えしたいと思います!

ありがとうございます♩


願っていたものに似てるけど
違うものがやってきた


ってありますよね〜。



私も数年前タロットにはまった時

「ハピ友さんたちと
タロット使ってセッションしたら
楽しいかも〜♡」

と願いを放ったら


電話占いのサイトの方から
「占い師として登録しませんか?」
というオファーがきたことが
ありました笑い泣き



逆に面白い。
(占い師にはなりませんでしたよ笑)





引き寄せの法則を教えている方だと
こういう場合だいたい



1. 迷うならやめて本命をまつ


2. 本当はA社がいいけど、
遠回りすることにも
意味があるかもしれないからB社を選ぶ


3.放ち方を再調整する


っていう答えが多いかもしれませんね。




これ、どれも正解なんです。



なぜかっていうと


自分がそこから
どう意図するか?

で「その先の展開」が変わるから。



ここ、大事なポイント〜!上差し



私は、
引き寄せの法則を教えていますが
「神意識」の理論を重視しているので


この辺りの捉え方は

はじめましての方だと
ピンと来ないかもしれません

過去記事を参考にしてみてくださいね♡



【参考過去記事】


この問題の本質的なところって

「A社を待つか、B社に行くか」

という部分というより



正解か、不正解か?

って選択しようとしていますよ〜、

「人間意識」の考え方になってますよ〜


ってところじゃないかなと。






そうじゃなくて

自分で正解にするんです。

(自分の行きたい現実に
意識を合わせ続けて現実化する)



【参考過去記事】

この選択が「正解なのか不正解なのか?」
じゃなくて


自分で「正解」だと決める!


それが、「神意識」



でも、これって
「恐れ」があるとできないので


私だったら


①「迷い」「モヤモヤする」「焦り」
などの感情を昇華する


②その上でどうしたいか決める


という形をとるかな〜と思います。



おそらく、①が終わると
バイブレーションが変わるので


②の選択や決断も
スッキリと迷いなくできるはず!



(「B社で頑張ってみようかな!
チャンスが来るかもしれないし
これも意味があるはず」

って選択に「いい気分」がし始めるとか)



とにかく、
ネガティブな感情が湧く出来事が
起こったら、受け入れて手放して


そのあとに

ぜったいに
楽しくて嬉しい現実になる

って意図する。


そういう「神意識」の習慣に
慣れていくこと♡ですね!


【参考過去記事】


ちょうどお仕事に関して
ほっこりするご報告も頂きました。


10年後に叶うかも?♡笑↓




ほっこり♡♡


幸くん(宇宙)は、忘れたころに
まさかそんな方法で?!
って叶えてくれるんですね〜。


参考になれば幸いです。



さてさて、2021年も後半。
これからどんどん現実が動きそうなので


「しなやかな自分軸」で
囚われないようにしましょうね〜!


(私が1番アタフタしそう真顔)


♡Today's Point♡

なにが正解は
自分が決める



ではまた更新しますね!

うっふふ…
(気に入った)


thanks a million⑅︎◡̈︎*
ハピハピでした♡


↓パラレルアートのご案内
好評受付中
↓お仕事の依頼はこちらから♡

ブログが本になりました
発売2週間で重版決定⑅︎◡̈︎*
Amazon在庫切れですが新品は
Happyhappy♡marketにて販売中です!
現在コロナの影響で通常より
発送作業が遅れているそうです
ご了承ください


このblogの文章及びイラストは著作権法で
保護されています
無断使用はご遠慮下さい
SNS等への引用は可能ですが引用元を明記の上
サイトへのリンク、リブログをお願い致します
尚、商用利用は不可とさせて頂きます
ご了承ください