ご訪問くださりありがとうございます




自己肯定力を高める、私なりの方法を改めて

↓2014年6月に書いた記事



思えば、この頃(もう少し前)から、自己肯定についてはコツコツやってきたなーと。


自己肯定力を上げるのって、
コツコツ
根気よく
時に休みながら
が大事だと思っています


リブログ記事の内容と少し被るとは思いますが、、、
私が大切にしていること、やっていることを書きます。(「自己肯定力」からちょっと離れる内容もあるかも、ですが、私にとっては大切なことなので書きます)


 自分の最高の相棒、味方でいる。いてあげる。
そう決めること。

何があっても自分の味方でいてくれる人がいたら心強い。自分自身がそんな存在でいること。
自分が言ってほしいことを自分にたくさん言ってあげること。



 自分に厳しい人はちょっと緩んでも大丈夫。
ちょっと自分に甘くしても大丈夫。

今までの環境上、自分に厳しく、と言う人は多いかもしれない。
それは周りにそう言われたから。そうさせられてきたから。

でも、本当に必要??

もうちょっと自分に優しく。自分に甘く。
でもいい。

自分に優しく。自分に甘く。
そうすることで、周りが優しい。世界が見えてくる。



 自分褒め

子供じゃあるまいし
出来て当然
やって当然

大人になると厳しくなる。


でも大人だって、褒めてほしい。

だったら、自分で褒めてあげよう。


よく頑張ったね
ありがとう
今日もお疲れさま

 
 最近読んだ本




自己肯定力を上げられる方法も詰まった素敵な本です


 名前性格判断・水蓮流ことだま
誕生花セラピー(数秘)

自分がもともと持っている性質や才能を知る。
ステキな部分を知る。

自分のことって知ってるようで知らない。
本当はステキな自分がいるのに、知らないままなのかもしれない。

知ることで、意識することで、自分の強みになり、自分がもっと好きになれました




色々書いたけれど、
やってみる、が一番大事。(時に根気よく)

ふーん、で終わらせたら何も変わらない。
ちょっとやって、出来ない、で終わらせない。

初めは今までと違うことをするからドキドキもする。
周りの反応が気になる。
ダメだって言われたり否定されるかもしれないと不安になったりするかもしれない。

でも、それでも、えいやーと力を振り絞って(?)やってきました。

周りの反応がすぐに変わらなくても、怖くても、やってみなきゃ変わらない。
やってみることで分かることもある。
試行錯誤することもある。

それでも続けてきた結果、生きやすくなってきました


で、私がお伝えできることは、私がやってきたことで、私に合ったもの。
だから全てではないし、これさえやれば、という保証があるものではないです。

でも、本気で自分と向き合う、と決めたら、必要な情報は必ずやってくる、と思っています





また、あ、これもそうだった、というのがあれば書きたいと思います



お読みくださりありがとうございました