みなさんこんにちはドキドキ

お久しぶりですDASH!


さて、今日は離乳食についてのお話です。


初めての子の離乳食・・・。

意外とつまずくママさんは多いんですよねショック!


もちろん私も例にもれず汗


じゃあ、なんでつまずいたり、不安になったりするのでしょう。


それは・・・


何かしらの離乳食の本をみちゃうからです目

もしくは、健診で離乳食の進め方について、お話を聞いちゃうからです。


どちらも仕方ないことですよねあせる

だって、「離乳食」について、よくわかんないんだから。


でも、「基準」となるものを見つけてしまうと、そこから漏れたとき

そして、そこに当てはまらなくなってしまった時・・

不安・・・

焦り・・・

凹み・・・

頭真っ白・・

になっちゃうんですよねダウンダウン


で、なかなか離乳食が進まない10カ月頃とか、体重を計ると

体重がほとんど増えてないじゃん叫び

ってなって、ママはますます焦りだすあせるあせる


そうじゃないですか?

そうでもないのかな?


10か月の頃って、つかまり立ちを始めたり、はいはいしたり、かなり活動量も増えるので、体重の増えは離乳食に関係なく緩やかになるんです音譜

だから、焦る必要はないんです。


さて、ここで小児科先生からのアドバイスですアップ

人間の腸は2歳で完成するのだそうです音譜

だから、アレルギーがある子やなかなかママの思うように食べてくれない子

がいても「2歳までは焦らず様子を見よう音譜と自分に言い聞かせてくださいにひひ

そして、2歳未満でアレルギーがある子でも、2歳になるとたんぱく質をうまく分解できるようになったりするので、やっぱり焦らず様子を見て行きましょうニコニコということでした。


また果汁100%の飲み物も、小腸には良くないそうです。

これも2歳を過ぎてからビックリマークがよさそうです。

果汁に関しては、2歳未満だと小腸で吸収できず、そのまま大腸に行くため

ガスが発生したり、下痢や便秘になってしまうそうですダウン


そう言えば、わが子が便秘をした時、みかんを良く食べさせていましたオレンジ

今思えば、小腸に負担をかけて、う○ちを出していたんですねガーン

・・・今更反省です汗


ということで、今日の合言葉は


離乳食は、その子に合わせてゆっくりとカメ

        “月齢”で決めなくていいんだよ」  ですカメ


6か月になり、離乳食をはじめ、最初の一口で赤ちゃんが「ベ~むっ」ってだしたら「まだいらないのね汗」って思えばいいんです。

10か月になって「2回食にしなきゃDASH!」なんて思わなくていいんです。

その子その子の様子を見て、焦らず行きましょう合格

でも、どうしても不安になったら、小児科の先生に相談したり、健診で栄養士さんや助産師・保健師に相談しましょうニコニコ


もし、2歳過ぎてまだ食が細かったりしても、年長さん(6歳)のころ、そして

小学校3年生(9歳)のころに食欲が増してくるかな!?と思いますアップ

・・・これは私の経験からですので、あまりあてにはなりませんが汗


もちろん、色々な子がいますドキドキ

離乳食の進みが良ければ、それはそれでいいと思いますニコニコ



ちなみに、先生はこんなことも教えてくれましたひらめき電球


「1歳半までの太り方は、将来には関係しません。(つまりぽっちゃりしていても赤ちゃんにダイエットはしなくていいということですビックリマーク

2歳・3歳の食習慣がメタボに大きく影響するので、気をつけましょうひらめき電球


ということでした!!


それでは、またラブラブ