おはようございます。

神戸・明石校 萩野です。

師走となり、何かと慌ただしい年の瀬です。

例年にない寒さも続いておりますね。

とうとう我が家にはこたつが登場しました。

こたつ に みかん。すっかり冬の装いです。

ーーーーーーーーーーーーーーー

お母さんの訴えです。

子どもがやらなきゃいけないことを「分かっているはず」なのに、

お母さんの促していることを子どもが「やってくれない」。

 

つまり、

子どもがわかっているはずなのに行動にうつしてくれない、という訴えです。

 

背景には、

他の場面では行動できていたり、

言語的な発達の遅れがはっきりとは見られなかったり、

「理解ができている」と思われる表れがあるのだろうと思います。

 

でも本当にわかっているのだろうか。

 

その視点に立つ大切さを痛感しています。

 

本当にわかっていたら行動しているのでは?

もしかしたら、の視点。

 

「分かっているのに」となると、すぐ様怠けやわがまま、甘えとするのは違う。

例えそうであっても、

その表れには意味があります。

 

「分かっていない」(理解できていない)かもしれない。

 

「分かっていても」できないのかもしれない。

例えば、

理解の仕方に偏りがある。

言われた後に何らかの刺激が入ると、忘れてしまう。

マイペースで、分かっていても大人の思うタイミングでできていない、と判断されていることもある。

しんどいことはやりたくない、やる気にならない。

何かに没頭していて切り替えができない。

 

いくつもの~かもしれないを紐解き、行動・表れからの理解を深めていくことで、

手立てや支援が見えてくる。

 

子どもの発達と育ちに寄り添ったものであるように。

見つめる側の自己満足で終わらないように。

何度も何度も繰り返し深めていくことの大切さを感じています。