なかなか記事を書けず、申し訳ないです。

 

今年は

 

・遠方の進学先に出ていく子

 

・受験先すべてが全滅して、やっと進路が確定した子

 

・不登校の子がエネルギーがたまったようで、春休み明けから学校が認定しているフリースクールへ所属することが決定

 

・フリースクールで中学時代を過ごした子が、ある大会での個人戦実績を認められて私立高校に進学が決定し、次々と学校から指示される制服採寸や入学前準備の説明会、入学前の支援相談ミーティングに出席

 

・勉強が苦手な子が、小学校からエスカレーターで持ち上がった高校での真面目な取り組みを認められて、推薦で憧れの大学に進学決定、一人っ子で兄弟の前例がないため、親がむしろパニック・子が自力で一人暮らしの準備に突入(田舎の先輩親族にヒアリングに帰郷)

 

・支援級の「成績が斜線(判定不可)」からスタートした子が公立大学に見事、進学が決まりました。進学先は遠方のため、色んな準備に時間がかかっています。

 

・ほとんど、無難に成長していた子がここにきて大挫折(主に対人関係)、都心部ではカウンセリング予約日まで間があり田舎の祖父宅に避難

 

・親族の転勤で子供の在籍をどう扱うか(下宿させるか)の議論

 

・社会人2年目の親族が早くも結婚!で結婚式に出席

 

・親の不幸があり、しばらくの間の親族のサポート支援を議論

 

など、本当にこの短期間にどっとあれこれ、現実の世界での生活が忙しくなっていました。親族は共働き家庭も、親が受験や不登校のサポートでエネルギー切れで今の時期は限界にきてダウンしている者もいますので、家具を購入したりワンルームマンションを決める下見や契約に、手の空いている私など親族が新幹線で移動したり、新しい進路先のための手続きをするために子供たちに同行したり、と日々、ばたばたしています。

 

まだしばらくこの状態が続きますので、今週あと1回、記事がかけるかな・・・という感じです。また時間が取れる時にはまとめてでも、下書きに保存してあるものを書き上げてUPしていきたいと思います。

 

手短ですが、近況と記事更新が滞っているお詫びをさせていただきます。

 

 

 


人気ブログランキング

 


にほんブログ村