不登校、子育て、気持ちが落ち込んしまう
何をやっても気分が乗らない
全ての方を応援したい。

なかがわみきです。

 

私、元不登校児の母と言ってますが

息子が不登校だった5年間

息子にかかりっきりではありませんでした。

 

むしろ自分のことと主人のことで精一杯。

 

私自身、適応障害になり

職場に行けず、

 

主人はメンタルを病み、

我が家はメンタル総崩れ家族・・・チーン

 

いやあ〜しんどいわ。

 

image

 

 

でも息子をほったらかしにしていた訳ではありませんよ。

 

スクールカウンセリングに一緒に通ったり、

フリースクールに行ってみたり、

それなりのことはやってました(それなりってあせる)

 

でもね、

自分がしんどいんですよ。

 

だからというわけでは無いのですが

息子が「学校に行きたくない」という気持ちも

何となくわかる気がしました。

 

それから保育士として

子供たちと関わっていて

「嫌だー」って泣いている子に

 

「ほら、大丈夫だから」と言っても

そりゃ無理だわよ

本人がちゃんと納得しない限り。

 

一時的に行けるようになっても

また「嫌だ〜」と行けなくなるんです。

その繰り返し。

 

これを自分の肌感覚で知っていたので

 

息子が自分で「よし!」ってなるまでは

見守っていこうって思いました。

 

↑これはアドラー心理学の勇気づけ講座を受けて

子供を信頼する事を学んだという事もあります。

 

 

 

だけど、基本私の事を優先。

でも今考えると、私のことではなく主人のことだったなって思います。

 

だって危なっかしいんですよ。

 

これはまた別の機会に。

 

 

そんなこんなで、

頭の中は緊張と不安とめんどくさい気持ちで一杯。

 

 

本当は、不登校になった息子のこと、

不安なこと、何をしたら良いのか

ついでに家族のこと、自分のことなどなど

 

学校に行く息子を

「行ってらっしゃ〜い」と手を振る想像をしたり、

PTAでバリバリ活躍する自分を想像したり

(もともと役員的なことは苦手なので想像だけです)

なんて理想話なども

 

誰かに聞いて欲しかった。

 

でも恥ずかしくてそんなこと

話せる訳もなく・・・

 

 

「そうだよね〜」

「わかる〜」

そんな言葉を共有するだけで

自分の気持ちが緩むのがわかるから。

 

不登校の問題って

子供だけの問題では無いんです。

 

子供たちも傷ついている

でもその子を守るお母さんこそ

癒されて元気になる必要があるんです。

 

私がそれで元気をもらえたから。

 

image

 

そんな場所に私がなりたいって思いました。

 

それで始めてみようと思いました。

 

話すことで気持ちが安らぐ、

自分の気持ちの整理がつく

イライラが落ち着く

子供を見る目が変わる

少し優しい気持ちになる

など効果があります。

 

 

おしゃべりセラピー
  不登校、子育て、他にもいろいろ
  モヤモヤしてる事、どうしてかな〜ということお話してみませんか?
  保育士歴30年、不登校ママ歴5年の中で得たこと、潜在意識のことなど
  からお悩みのヒントになることを一緒に見つけていきましょう。
  
開催方法 ZOOMで行います。
  

お申し込み、お問い合わせは
LINE@に登録して頂くと簡単です
友だち追加
 LINE公式ID @246aqxfi

「おしゃべり」と一言コメントして下さい。

 
このメッセージが必要な方に届きますように。
 
最後までご覧いただき、ありがとうございます。