ハーレーのビッグツインでこんなくねくねばっかり走って楽しむ人間、あんまりいないだろうなあ。。スポスタならまだしも。

としみじみ思う、ツーリングでした。

ルートはこちら。
圏央道相模原ICから青梅までのルート図です。
(奥多摩から青梅までの部分が実際と違ってますが)


11月1日の日曜日。
道志道経由で山中湖方面から、大月→奥多摩周遊を走るツーリングを計画。

道志道は混むだろうと、北側を平行に走る県道を行くことに。

朝9時過ぎに府中スマートICで中央道。
相模湖IC付近で中央道が渋滞していたので、圏央道相模原ICで降りて、国道412→県道513で宮沢湖方面から鳥居郵便局で右折して道志道。
道志道は一瞬だけ走り、右折して県道518に。

車少ない気持ちよくくねくねしてると、突然ゲートみたいなのが現れ、道幅が2mに。

YouTubeでも紹介動画がある、有名?な「険道」です。

あ、ここだったのか!対向車来たら怖いなと思いつつ、撮影終わった所で先に車が入ったので、これ幸いと後追い。



さすがに「険道」部分で停まって写真は撮る気になれませんでしたが、再びゲートが現れ無事通過。

といってもこの先もやや狭めでひたすらくねくねな県道517→県道518ルンルン🎵気分で進み、そのうちに中央線も現れ、道幅も十分に。
やがて県道35に入り、のんびりしたワインディングとなります。

道志道と違い、遅い車は滅多にいない良い道です。

あ、ポルシェがぶち抜いて行きましたわw
民家もちょこちょこあるし、飛ばし過ぎるなよー。

国道139に入ったら一旦南下して、県道24号で道志道に向かいます。

と左折箇所を間違ったんですが、おかげでこんな景色を発見。
iPhoneカメラのレンズは逆光に弱く綺麗に撮れませんが、真っ赤でした。





県道24号もかなり楽しいくねくね🎵です。
志賀坂峠を思い浮かべますね。

遅い車をうまくかわしてエイトビートで好走

道志道に入るとやっぱり車もバイクも多い。道志道の駅は相変わらず激混み。入り口渋滞も発生してたのでスルー。

超遅い車を先頭に車バイク数台で峠を超えて山中湖に。

今日も天気が良いので、湖畔の駐車場は満車。

スルーして忍野方面から富士吉田に抜ける途中で富士山バックに一枚。



国道139を今度はまったりと北上。
大月から松姫峠で小菅へ。
ここもトンネルできる前はかなりのくねくねでしたね。旧道をハーレーで通った事はありませんが。

小菅の道の駅まで行かずに、県道18号に入り鶴峠へ。
たまたま先行する2台のカワサキW800とペース良く走行。

西原の「びりゅう館」で昼食。

蕎麦も本格的で美味いのに、天ぷらもりそば1050円と破格値!
ちょっと天ぷらがさくさく感に欠けてましたが。。






これに食後のコーヒーセットでプラス250円。

コスパ高!

蕎麦湯とコーヒーですっかり緊張と疲れを癒やして出発。
少しのんびりして疲れを取るのは大事です。

びりゅう館の少し先、日寄神社のあるあたり、道路下の斜面にへばりつくように密集して古い家々が建つ集落があります。

なんか不思議な感じがして良い雰囲気。






県道18から県道33へ。
奥多摩周遊道路へ抜けるまでの県道33も結構いい雰囲気の山中の集落を通るんですよね。

ここでもエイトビートで快走。

周遊道路に出て、奥多摩湖へ向かいます。




檜原都民の森手前から月夜見第一駐車場まで、亀🐢に捕まりまったりとコンボイ。

その先もすぐまたちょっと遅い車が。

多摩湖湖畔の国道411ではさらに遅いドン亀で長蛇のコンボイが発生。

まあ、まったりも安全に帰れると思って受け入れましょう。


軍畑で県道193に入り、成木経由で岩蔵街道まで、口直しにくねくね快走
(この部分、コース図にありません)

お後がよろしいようで。