朝10時過ぎに自宅出て、まったりと房総ツーリングです。


湾岸が事故渋滞で時間ロス。


アクアライン 抜けて金谷で降りて、ようやく13時近くに富津岬。

岬最先端の

富津公園

明治百周年記念展望塔



富津岬の海は青い水の中に白い砂州が現れていて、遠方には川崎のビル群。

ドバイにいるような日本ばなれの風景です。





渚を滑るディンギー (by松本隆)




遠方の川崎。



心地よい潮風に当たっていると、出た!

ナンシーおじさん登場!

いやはや、彼らは100%こちらが興味が持てない話題、内容で話しかけてくるのはなぜなんでしょう?


まあしかし悪意を持って接してくるわけではないので、適当に肯定的に相槌を打ってさらりと受け流します。

冷たい態度とってバイク乗りにマイナスイメージ持たれてもいいことないしね。

黙々と出発支度をしながら、明るい声で「あ、そうなんですか。」「ああ、そういうことありますよね」てな感じで相槌を。

手を決して止めないことが秘訣よ!

で、ひととおり話をしたらお礼言いつつ去っていきました。



ナンシーおじさんにバイっちゃしたら、

富津海水浴場へ向かいます。

松林の一本道。



森の小径の入り口に、


小鳥さん♪



この日はちょっと砂の白さが弱い感じな

富津海水浴場




凧みたいなのはカイトサーフィンのカイトです。

富津公園でもやってる時があります。

ぼーっと見てるだけで結構楽しい♪



先ほどの展望塔が遠くに見えます。

空気が綺麗だと富士山も。



さて富津からは国道465号を辿り佐貫駅前で県道256号へ。

新舞子海岸


新舞子海岸は、洒落た別荘?が立ち並び、雰囲気のいいところです。

用事もないのにいつも通ってます。


ちょっと古くて雰囲気のいい古民家。、




オーシャンビューの洒落た家





風光明媚




千葉ファルニアな豪邸




国道127号に戻って南下。


金谷のドライブイン





お土産タイムです。

こちらで購入するお土産は、


かじめ(冷凍)

吸い物や味噌汁にGood❗️




イカの肝和え(冷凍)

見た目塩辛ですがちょっと違います。
醤油を少しかけるといっそう美味。


保冷剤つけて発泡シートで絡んでくれるので、保冷バッグ持参で行けば、バイクでも持ち帰れます。



さて遅い昼食を、と金谷港にある

磯屋さんへ。


が、本日は魚売り切れで本日営業終了でした。

アポーンチーン

くっそー 湾岸の事故渋滞がなければ、、、


狙っていたのはアジフライ刺身定食なんですが。。

写真は数週間前に訪問した時のもの。





アジは地場物のいわゆる黄金アジ

尻尾のあたりが金色に輝いているのが特徴。

礒屋さんのアジフライは揚げ色も黄金色で実にキレイ。

アジはもちろん逸品です!

ホントに美味いフライなんで、塩だけが一番!




磯屋さんはラーメンもうまいです。




なのに、、、

磯屋さんに振られた以上、本日の昼食は諦めました。

→コンビニでパン。




さて、127号を南下して、富山のあたりで県道89へ入り鴨川方面へ。


鴨川市西地区の

曽呂尋常小学校分教場跡

を訪問します。

詳しいことは一個前に投稿したブログ記事でどうぞ。

https://ameblo.jp/huewakas/entry-12671790346.html






いやあ、明治7年に建てられた当時ものの貴重な木造校舎なんですが、もはや廃墟。

勿体なや、もったいなや。



県道89号を引き返し、国道410、県道34と繋いで県道182もみじロードを北上。

再び国道127号に戻り北上。

佐貫交差点のところにある、


みや醤油




でっかい木の樽が目立ちますが、

建物も古く立派で有形登録文化財です。




こちらで醤油を。

特にさしみ醤油は旨味がたっぷりで万能です。

刺身なんか味わいがガラリと変わります。

豆腐に直接でもOK。

さらにさらに、牛焼肉は焼肉のタレなんて不要で、このさしみ醤油だけ

ってのが一番美味いです。


一家に一本常備すべき!




美味満載の房総半島でした。