10月30日土曜日、快晴でしたね!


なんだかんだで8時少し前に出発。


快晴の週末で、紅葉シーズンもそろそろなので、渋滞状況を気にしつつ、青梅方面へ。


以前、古里セブンの信号先頭の大渋滞に遭遇したので、ちょっと警戒して、

途中から五日市方面へ。


まずは奥多摩周遊道路を登ります。


時速40キロを保ち頑として道を譲らない軽トラを上川乗の信号でバイク数台で牛蒡抜き。


まあまあ車に先導されながらも、割といいペースで周遊道路を走りつつ、紅葉も楽しみます。


月夜見第一から一枚。




周遊道路終わったら、小菅へ。

道の駅は寄らずに国道139で大月へ。


たまたま、3台と4台の2つのグルーブとガッちゃんこして、楽しいマスツーリングウインク


大月から国道20号で勝沼方面へ

マスツーの仲間達ニヤニヤは都留方面へ去って行きました。

20号を14キロ走ったところで左折して

笹子峠へ。


思ったより狭い道ですね。

落ち葉で埋もれているので実質車1台分の道路幅しか無いし、見通しの効かないコーナーが多く、そろりそろりと走ります。


矢立の杉は見に行きませんでしたが来た証跡にワンショット。




紅葉は見頃かな。




笹子トンネル(笹子隧道)

来てみたかったので、感動❣️



登録有形文化財です。



トンネル内は真っ暗。




トンネル抜けて反対側。


のっぺら〜

なんだこれは!この違いは何!

有形文化財が泣くぜムキー





再び紅葉の中へGO!





20号に戻って勝沼方面へ。

フルーツラインに入ります。


牛奥みはらしの丘



遠く、冠雪したアルプスの高峰が綺麗ちゅー






勝沼、塩山側のフルーツラインを終点まで走り、国道140号を南下

そのまま自動車専用道路の、

甲府山梨道路(料金無料!)

鎮目(しずめ)ランプから降りて右折。


再びフルーツライン!





ひゃっふぉ〜〜ニヒヒ



眺め最高!




富士山みっけ!



牧丘地区の丘の風景、絵になりますねえ。





フルーツ公園脇のプラタナス並木

ちょうどよく色づいて綺麗!






さて、そろそろ昼時です。


まずはフルーツラインを走り切り、国道140号を横切って、

蔵元ごはん&カフェ 酒蔵 櫂 へ

数年前に来たんですがすごく美味しい店です。

が、結構広い駐車場が満車。空き待ちの車も。

Googleマップで検索した時に「予約する」ボタンが表示されてたんで予感はしてましたが、とても入れそうにも無いので、そのままスルー。


で、アメブロブロガーtanak@69さんがよくブログに書いている塩山駅近くの平和園に。

が、まさかのお休み。

Googleマップでは営業中になってたのに。。。




仕方なく諦めて、国道411で丹波山へ。


柳沢峠で富士山とお別れ。





丹波山村の村営マス釣り場にある

やまびこ食堂


天ぷら蕎麦



この天麩羅の盛りで850円は破格値でしょう。

しかも蕎麦は本格手打ちです。

しかも蕎麦も量が多く、久しぶりに食っても食っても麺がなくならない状態でした。

蕎麦一杯で満腹。



銀杏の袂の雰囲気の良い建物の脇に佇む愛機。



トイレですけどねニヤニヤ


道の駅たばやま

ちょっとトイレタイム。




コーヒー飲みに多摩里場へ。



ここのコーヒー、美味いんだよなあ。




食堂では喋りまくる若者集団がいたり、

多摩里場マスターは俺のコーヒー淹れながら他の客と元気よく喋ってたり(ノーマスクで)、

コロナ禍も忘却の人たちがでそろそろはじめたかなあ、

と実感したツーリングでした。


奥多摩からが長い都内。

帰着は18時ごろでした。