中医学・薬膳学・中国茶の自宅教室
薬膳ごはんの会  和華


  フーメイ老師、こんにちは!
今日は薬膳学のお勉強に参りました。
よろしくお願い申し上げます。

  いらっしゃいニャッ!
寒かったニャろ?
お勉強の前にお紅茶でも飲んでくださいニャン。
では、弟子の講義を良く聞きニャされ。
ほな、のちほどニャ。

{0F133AA4-1EC2-42D2-A0C7-5FFE1ABFB7BD:01}

(^∇^)はい、今日は化痰類(かたん類)です。

  どんな時に使うのですか?

(・∀・) 痰が出過ぎたり、咳や喘息などがあるときに使うんです。

  なるほどね。どんな食べ物かしら…。
えっ?!昆布?私はよく食べますよ~。

(^▽^;) さすが富山県民ね…。
昆布、好きやもんね。
けどね、塩分も有りますから、10g以上は食べないようにしてくださいね。

  それは何ですか?何かの種のような…?

{E5720EDC-F0F2-4CCA-90E2-D7ABD0A9590F:01}

  コレは胖大海(はんだいかい)ニャッ!
喉の腫れや炎症や声枯れなどに良いニャッ。
中国語でパンダーハイって発音するニャン♫


(σ・∀・)σ  さっっすがフーメイ老師!
お湯に浸けるとポワワワワ~~~んと膨らんでくるんです。
そのお湯を毎日飲むと予防になるんですよね?


  そうニャ。
今日飲んで直ぐに効くものではニャいのだ!
予防のために飲み続けるのが1番だニャン。
お喋りな弟子にはピッタリの薬膳茶だニャン…。

\(*`∧´)/ お喋りじゃなくて、話すことが仕事なんですってばっっっ!!!


  ももくみ先生…、老師…、勉強に集中させてください。


  ごめんニャ~~…。


《代筆  薬膳師ももくみ》