中医学・薬膳学・中国茶の自宅教室
薬膳ごはんの会  和華


(^_-)☆  薬膳師ももくみです。
本日は富山県を抜け出して、奈良のパワースポットへ来ています。


その前に…腹ごなしおば。

てぬき庵

{1587AA5F-60B6-4B7E-A480-44C4D974E521:01}
シュリさ~ん!待って、待ってぇ~!
写真を撮らせてくださいよぉ~。
本日の旅のお供(親分さん)です。


奈良と言ったら茶粥よね~♫
楽しみですぅ~。
{A41F888D-9559-4203-873D-125F006C753A:01}


看板ワンコもお出迎え。
{14972A5D-64FA-46D9-98AF-9BF6C13050A5:01}


о(ж>▽<)y ☆いただきま~す!
趣きある古民家でいただく滋味深いランチは格別です。
{E8290DC6-E080-4C0E-8E31-AFAE5256E396:01}
茶粥、梅干し、柚子味噌、昆布、たくあん、ジャコ煮、金時豆、お茶が付いた豪華ランチセット!


{D2AFDB83-7394-4361-B7E5-5B76E0583AE7:01}
玄米、小豆を焙じ茶で炊いてます。
とっても良い香り。
そして懐かしい味です。

焙じ茶と小豆によって、体の余分な水分を
利尿させることで陰陽バランスを図ります。
(利水滲湿)
むくみやすい梅雨時期にはとても良い組み合わせ!


米は気を補い、脾気を整えます。
(補気健脾)
ただし、玄米の外殻は涼性なので、お腹が冷えやすい人は白米のほうが良いのです。


( ̄▽+ ̄*)  シュリさ~ん…私…甘い物も食べたいわぁ~♫
{3167F1F4-140D-4C56-BA8E-325E1A675BA1:01}
はい、ここでも利水の小豆です。
けどね、いくら利水をさせると言っても、
あんこや善哉のように甘味(かんみ)を摂り過ぎると、湿(しつ:余分な体液のこと)を抱き抱える原因になるのです。
だから「和菓子なら浮腫まない」
というのはただの都市伝説です。


( ̄▽ ̄) ふぅ~…食べた、食べた。
補気し過ぎちゃったかな…?
でも美味しかった!
さて、食べた分、歩くゾォ~!!

この後、信貴山朝護孫子寺を巡ります。
つづく…