「馬よりスタミナがあった日本人」ベルツの日記より 肉体は食べたものからしか作られない | smurt beauty lifes(美しい心と身体で心身共に健康生活)

smurt beauty lifes(美しい心と身体で心身共に健康生活)

今から、夏に向けて体作りしませんか?

ダイエットのワンポイント
挫けやすい方や続かない方
後押し&アドバイス
モニター募集予定

しっかり食べて健康的にダイエットしましょう

生活習慣病の一因を考えた時、伝統的に培ってきた食文化を止めて、動物性食品(肉類、乳製品)や精製した穀類、白砂糖など科学的処理とも言える食品を中心にした食生活への移行が原因なのは間違いないでしょう。


良い物を食べれば元気になり

悪い物を食べれば身体を壊す!

基本中の基本、当たり前の事ですよね。



「健康とは人生のもとを成す文化そのもの」

本来の日本の色文化や歴史を知り、日本人が日本人として幸せを取り戻してほしいと願う毎日です。

 

よく語られているところで、ご存じの方も多いと思いますが、明治時代初期に来日し日本の近代医学の確立に多大な貢献をしたドイツ人医師、エルヴィン・フォン・ベルツ博士の日記に次のような興味深い記述が遺されています。





馬よりすごい日本人

明治時代、日本に招かれたお雇い外国人のエルヴィン・フォン・ベルツは、27年にわたって日本に西洋医学を教え、医学の発展に尽くしたドイツ帝国の医学博士です。

ベルツは日光東照宮の観光を勧められ、110kmの道のりを、馬を6回乗り換えて14時間かけて行きました。


ところが2度目は車夫に依頼したところ、なんとその車夫はたった一人で、馬より30分余分にかかっただけで東照宮に着いてしまったのでした。


普通に考えれば、人間より馬の方が体力はあるし格段に速いはずですが、これではまるで逆です。

この体力はいったいどこから来るのだろう。

ベルツは驚いて車夫にその食事を確認したところ、「玄米のおにぎりと梅干し、味噌大根の千切りと沢庵」という答えでした。

聞けば平素の食事も、米・麦・粟・ジャガイモや百合根などの典型的な低タンパク・低脂肪食。


動物性食品はほとんどといっていいほど口にしていなかったことがわかったのです。

ベルツからみれば相当の粗食でした。

驚いたベルツは、この車夫に肉を食わせるなど

ドイツの進んだ栄養学を適用すればきっとより一層の力が出るだろうと、その成果を比較検証してみたいと実験を試みました。


22歳と25歳の車夫を2人雇い、1人に従来どおりのおにぎりの食事、他の1人に肉の食事を摂らせて、毎日80kgの荷物を積み、40kmの道のりを走らせました。


すると肉料理を与えた車夫は疲労が次第に募って走れなくなり、3日で「どうか普段の食事に戻してほしい」と懇願してきました。

そこで仕方なく元の食事に戻したところ、また走れるようになったそうです。

一方、おにぎりの方はそのまま3週間も走り続けました。

当時の人力車夫は、一日に50km走るのは普通でした。ベルツの思惑は見事に外れたのでした。


彼はドイツの栄養学が日本人にはまったくあてはまらず、日本人には日本食がよいという事を確信せざるをえませんでした。



こんなに母乳の出る民族を見た事ない

また日本女性についても「女性においては、こんなに母乳が出る民族は見たことがない」とベルツはもらしています。


その後ベルツは日本女性を娶り、帰国後はドイツ国民に菜食を与えたほどでした。



車夫は努力して「玄米のおにぎりと梅干し、味噌大根の千切りと沢庵」を食べていたのでしょうか?

いえ、それが当たり前の暮らしだったでしょう。

健康は意識して成すものではなく、無意識のうちに自然に形成される土台ようなものです」


宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」によると

当時、「一日に玄米四合と味噌と少しの野菜」

で十分だったそうな。

玄米四合となると2100キロカロリー

おかずが味噌と少しの野菜なので

発酵食品、タンパク質&ビタミンミネラルも摂れます。

上記車夫のような肉体労働の場合、さらに量が増えていたかもしれません。


現代人の事務職などの場合は少し考慮が必要かもしれませんが、栄養バランスも悪くなく、決してカロリーオーバーにはなりませんね。

白米でなく玄米ということも重要でしょう。


こうした日本人の「粗食」パワーを物語るエピソードは、歴史をひもといていくと、いくらでも浮かび上がってきます。




私たちが当たり前のように信じている「肉を食べるとスタミナがつく」という考えも、体が酸化するなど、メリット&デメリットがあります。



現在、動物性食品をたっぷり摂ってきた欧米人のあいだでは、自分たちの食習慣を変えるため、かっての日本食とも重なる野菜、豆類、未精製の穀類などの植物性食品を中心にした食事を心がける人が増えています。

(ベジタリアンやヴィーガンなど)


1977年に食事と健康、慢性疾患の関係について、アメリカでまとめられた調査報告書によりますと、肉・乳製品・卵といった高カロリー・高脂肪である動物性食品を減らして、なるべく精製しない穀物や野菜・果物を多く摂り、ビタミンやミネラル不足を補った食事がよいという指針が表されました。

その中で、理想的な食事として挙げられ、注目されたのが元禄時代以前の日本の食生活です




元禄期以前、日本人は、玄米か雑穀を主食とし、副食として野菜、海藻類、豆類、魚介類を食べていました。

玄米や雑穀で足りない栄養素は、ビタミンA、B1、B2、ビタミンC、カルシウム、鉄、たんぱく質。

これを補うための副食で十分だったのです。

現在も和食の基本は一汁三菜。一汁三菜とは、ご飯のほか、汁もの1品、おかず3種(主菜1品、副菜2品)で構成された献立のことをいいます。

元禄以前の食生活をこれに当てはめてみると、玄米と味噌汁、魚介類の主菜を1品と、野菜、海藻、豆類の副菜が2品になります。これに野菜の発酵食であるぬか漬けが加われば、完璧です。


なぜ元禄時代以前かというと、ビタミンやミネラルなどが豊富に含まれている玄米食であったからで、それ以降になると、精米技術の発達によって白米が好んで食べられるようになっていきます。

江戸時代中期にはすでに、玄米を食べなくなったことでビタミン不足になり、脚気にかかる人が多かったとも言われています。


欧米を中心とした新しい食の潮流に乗り遅れているのが、実は今の日本なのです。

かっての日本食が世界的に高く評価されていることを十分に認識せず、いまだに「肉を食べたほうがスタミナがつく」「子供の成長には牛乳が必要」といった、偏った栄養学に支配されています。


さらに、日本はいつの間にか薬剤消費量世界一と言われるようになりました。

(千人当たりの薬剤師数が日本は先進国中ダントツ)


西洋医学で治せない病気がたくさんあります。

これほどまで病気が増えてしまったのは、なぜでしょう。

食べたものでしか体は作られないのですから、

原因はわかりきってますね。



江戸末期、西洋医学を教えに来たドイツの医学博士ベルツは
日本人の稀に見る健康体に驚き、最後にこの言葉を残しました。
「もしあちらのすべてを受けようというのなら、日本人よ、おさらばだ」と。