【ぴぃさんの病略歴】

肺非結核性抗酸菌症(肺NTM症)の

💊3剤再投薬治療中(全量’22/6/28〜)

※1度目は2011/8月〜2013/7月迄

今日の晴れ晴れの国/晴れ

今日は義父の命日(4年経)なので

お墓参りに行きました。花束

この墓地内横に🪦もう一つ建立

出来る様に空けてあります凝視


うちのお向かいのお墓は

年に2回は来られてるようなお墓です。

雑草防止の敷石詰められても

背が伸びた雑草たちでいっぱいで

種を付けるから、

折角、我が家が綺麗にしていても

通路(敷石の間から)もうちにも

草が生えてしまいます。えー

とても大きな立派なお墓を

建立されているけれど、年二回と少ないと

こんなに草ボウボウになるのよねと

思うと、私たち夫婦がもしここに入れば

娘・息子も遠方に住んでいるので

お向かいのお墓のようになるのは

間違いなさそう爆笑

自分は目にする事はないのだけど

🪦あるのならばちゃんとしなきゃ

気が済まない。

綺麗好きな私にはどうも

亡き後の墓ボウボウは許せない⤵︎

🪦参れないのなら無い方がいいと思う。

夫には言ってるんだけどね、、、


ついでにと言っては悪いが

29日が月命日なので少し早いけど

父のお墓参り(3年経)もしました。

ここはとっても綺麗な

永代供養墓地なのでバイアフリーでもあり

周囲の掃除も必要なく参りやすいです。


此方まで出て来たので、

帰りにJA山手の直売所(旬感広場)が

大きく新しくなっていつも

車がいっぱいで気になっていたので

立ち寄ってみました。

先日スーパーでキャベツを買おうと思ったら

398円していて躊躇したので

もしかしたら安いかも?!と

思ったのもあり寄ったのですが

汗うさぎ同様のお値段だった!ちーん!


一番の目的はキャベツだったのに

今日は夫と一緒なのが悪かったかも!!

安いお野菜を求めての筈が、

地域の美味しい物探しに変わっていた凝視

なので安い食材ではなく

いつもより良い物の特産品を

求める形になって!食費を下げるどころか 

UPしてしまった買い物笑い泣き


夫が、千屋牛牛なんて手に取り

これ、僕札束出すから買っていい?

あ〜子供みたいな、おうかがい。

嫌とは言えない…えー?(結局,家計費からよ)

貴方が頑張って稼いだお金ですもの。

千屋牛だけじゃなかったの?

次々とカゴに入れてゆく〜

美味しそうなものがいっぱいだもんねぇ爆笑


この頃、晴れの国には天皇陛下が

訪れていました。あら、ここから

ほど近い所だったね〜

交通規制に引っ掛かることもなく

大丈夫だったけど。

ありがたいことだわ。真備の復興状況を

見舞って下さって…

時が経つとあんな事があったのが

信じられなくなる。

災害…いつも何処かで起きるなぁショボーン

コレばっかりはお天道様のご機嫌のままに

どうすることも出来ないね。

この梅雨頃〜夏初旬の大雨、

意識しておきたいものです。


クリックお願いします↓

 病と共存生活の励みになります
にほんブログ村 病気ブログ 肺・気管支の病気へ
読んだよのポチッとありがとねっ!

肺非結核性抗酸菌症(肺NTM症)の

💊3剤再投薬治療中(全量’22/6/28〜)

※1度目は2011/8月〜2013/7月迄


『ハッピー傘傘診断』乗っかってみました

ブルー傘でした!

ブルー色ハマってるから嬉しい音符


 


早いね〜6月来ちゃった。

梅雨期のジメジメが

どれくらいから訪れるだろうか。

体調=喘鳴・呼吸苦がかかってます笑い泣き


先の嫌な事を思うのも何ですので

出来る範囲の楽しむ事を求めて

思い立ち、季節の装飾作りに励みました。

やってて、私、

高齢者のレク担当出来るかも?

なんて思ったり、いえいえ

幼児とやる方がやっぱり楽しいな⤴︎

などと思い巡らせたり。


何か作ることを始めちゃうと

他の事は疎かになる欠点も出るけど爆笑

この集中力は心地よい。

(なんでこの集中力が料理に活きないのか?

食べる事に無頓着なのかも!

今は薬の影響か食事が美味しく感じてないし)


梅雨期のモチーフって

可愛いのよね。

傘傘もだけど、雨を表す雫💧の形や

雲☁️もあったり、紫陽花に

てるてる坊主・カタツムリ・カエル等。


今日は立体的な傘を作る事にした。

透明感のあるトレーシングペーパーの

折紙を使いました。

梅雨期のお部屋を彩る

ガーランドに仕上げました照れ


クリックお願いします↓

 病と共存生活の励みになります
にほんブログ村 病気ブログ 肺・気管支の病気へ
読んだよのポチッとありがとねっ!




 

 

 

肺非結核性抗酸菌症(肺NTM症)の

💊3剤再投薬治療中(全量’22/6/28〜)

※1度目は2011/8月〜2013/7月迄

5/23(木)晴れ晴れの国/くもり時々晴れ
今日は蒸し暑かったです。
沖縄は梅雨入りだとか?

朝から頭痛と肩こり・背中痛で
調子が上がって来ませんでした。

もしかして気候かな?(自律神経系?)
痛みを圧して動いてみるのが
良いのかも?!と思いました。

掃除したり、こたつの掛・敷布団の
始末をしていました。まだ仕舞ってなかったの!
義実家の布団の様に重くないのに
布団を剥ぐことさえ、しんどかった真顔

それでも体調をあげたくて
いちごいちごの収穫をして
其処から火がついて、
小庭の手入れをゴゾゴゾやったり。
ほどほどにしようとは思っています。

そろそろ、パンジー・ビオラが

花姿乱れ,夏のお花に変えたいところ。

今年は3月はグッと我慢して
庭いじりはしなかったから
4月・5月に花を愉しむと同時進行に
ちびちびとやっています。

5月は一年の中で
1番体調が安定しています。ウインク
なので冬眠している私は活動停滞から
溜まった事をめいいっぱいするのも5月。
今年の5月,ちょっとおかしい。
夏みたいに暑かったり
(それはここ数年あるけれど)
そんな暑さなのに翌日は肌寒かったり
暑いから気温下がると
余計,寒く感じる体です。

それでも気温は20度以上あるから
そう、身体が固まることはないので
ここぞとばかり頑張って動く。
外にも出たいし、家の中の
細々とした事もしたい。
(後は、やり難い所ばかりで中々進まない)
家の中が思い描くスッキリになったら
趣味的な事へ移行したいと思っている。
実家はいつ行っても片付け掃除が必要凝視

PMS症状期間を除けば頑張っている。
4月から,やっと暖かくなったと
やる気をあげてきて、ちょっと
突っ走り過ぎたかな〜。
晩御飯を食べた後、ゴボッと2発
やってしまった!!🩸血痰、、ゲッソリ

うーんショボーンこれは背中痛の時
あまりゴソゴソやるべきではなかったか?
動いて調子を上げていくパターン
(自律神経)ではなかった様だ爆笑
判断が難しいな〜。

活動勢いに水を差す🩸血痰、、、魂
梅雨が来たら呼吸苦に陥るのになぁ
来週早々,呼吸器内科受診だよ爆笑ハァ〜
私の場合、超選択的気管支動脈塞栓術
してから、造影剤にて肺野を見てるから
炎症・血管状態の詳細が
分かってしまったので、真顔
無理は出来ないかなっ。怖いです滝汗
でも、いつどうなるか分からないから
やっておきたい事も急務なんだけど、
この葛藤が悩ましくてたまりません。
今は予防的に
止血剤を服用はしていないので
昨夜から
トランサミン・アドナを飲んでいます。

今日は近くに買い物には行きたいかな〜


クリックお願いします↓

 病と共存生活の励みになります
にほんブログ村 病気ブログ 肺・気管支の病気へ
読んだよのポチッとありがとねっ!

…続き


RSKバラ園を後にして

ここから実家の方へ向かいました車

多分,人の運転では通ってる道なので

何となく風景は分かるけど

ルートは確実ではない泣き笑い

車180号に出れば平気〜ちょっとの事なんだけどね


まぁ迷うことなくこの道に出たので

あとはスイスイ車

道が分からないと運転も疲れるからねぇ


いつも車ぶっちぎりで田舎道を行き

実家まで真っしぐらでいるので

ふと、この町の町中どうなってる?と

気になりまして、、、。

立ち寄って散歩する事にした。


相当にこの町並みを歩いていない

大人になって全っくです。爆笑

結構、歴史的な町ではあって

小学一年からずっとその歴史を

学ばされる感じだった。

近頃、この辺の町屋も新しい人が

入ってきて、古民家カフェ?とかも

やってるみたいなんだけど、

地元のそうした所へ訪れた事がない爆笑

この通りをしょっちゅう歩いたり

自転車走らせたりしたのも小学生まで。

懐かしすぎる。町並み保存地区で

同級生のお家も並びにあるのだが

どうしているのかな?住んでるのかな?

色々思い巡らせながら歩いた。

↓cafe ratioさん。

(画像はお借りしました)

こんな古〜い感じのお家が続いていて

ここも一学年上の人の家だったかなと思ったり

古〜いけど売れるもんなんだねぇ

こんな佇まいのお薬屋さんも当時はあって
◯◯というお薬下さいってお使いしてて
木枠の小窓からおじい?さんが
渡してくれるみたいな、昭和50年代と言っても
まだそんな感じの何もかも
古い所ばかりでした。
大人になった今では,それが風情というもので
懐かしくも趣きがあって良いなと思える。

歴史が好きな人には

マニアックな所かもしれません。

どういう観光なのか知らないけれど

今では観光バスも来ていたりする。

子供の頃はなーんて事なく

日々,通っていたのにねぇ〜

侍屋敷は県の指定重要文化財となっています。

白壁の長屋門と土塀に囲まれた
家老杉原家の旧邸宅。
江戸中期の建築と推定され長屋門、
御成門、土塀、庭園などどれもが
よい保存状態で武家の生活様式を知る
資料としても貴重な存在だ。
母屋は伝統的な武家書院造。 
寄棟、茅葺き、総檜平屋建ての組合せは、
今日の和風住宅の原型ともいわれている。

侍屋敷の並びに小学校・お向かいに

支所・図書館兼公民館もあるから

そこは馴染みが深い。小学校の横は

県の名勝とも謳っている近水園(おみず)がある

今は新緑がとても綺麗。

子供の頃は広場を駆けずり回って遊んで

いただけなので、この風景なんて

全く気に留めてなかった!!爆笑


​足守藩主・木下家の庭園で、小堀遠州流と伝えられる池泉回遊式庭園の好例として知られています。近水園の築庭時期は、記録からは定かではありませんが、6代藩主の木下㒶定(きんさだ)の時18世紀初めと推定されていて、県下では岡山の後楽園・津山の衆楽園と並ぶ大名庭園です。岡山県指定名勝(昭和34年3月27日)

この浮島は亀さんになってますが

そう見えますか?!

桜と紅葉の季節が素晴らしいです。

特に紅葉🍁は凄く美しいので

その時期に来てみようかな。

というか、誰も居ません爆笑穴場過ぎる

木陰もあって、ベンチで寛ぐのも

何て、贅沢な時間かしら、、、照れ


備中足守藩は豊臣秀吉の奥さん、

『北政所』ねね様という名で親しまれている

彼女の兄が藩主として治めていたので

その出所としてこの地では崇められている?

位牌もあるみたいだし。


木下利玄は白樺派の歌人(明治〜大正)

足守藩最後の藩主が父親だった人。


緒方洪庵は蘭学者・医学者で

この方も足守藩出身で後に大阪に出てるけど。

医学所(塾)を開いていて

ドラマ『JIN仁』に武田鉄矢が演じて

出てきた時は

おー気づきびっくりってなりました。

天然痘だったか?なんかの治療研究に

奔走したっぽい。


この3人の歴史的人物を学ばされるので

小学校の劇の中によく取り入れられたけど

全然,覚えてない爆笑お利口さんです。


町並みはね、この地域のコレが中心地(笑)

ここなら良い所ねぇ〜とも言えるが

ここじゃなかったら田んぼの中

広い一本道が出来て車車生活。

田畑に山だらけ、、、過疎地域です。

商業施設もあるわけない。

岡山市だけど

隣町の総社市などに出ていたかな〜。

↓実際、こんな所の方が多いんちゃう?

これが現実凝視

育った町,散策

そういった風情もある所の巻でした。


クリックお願いします↓

 病と共存生活の励みになります
にほんブログ村 病気ブログ 肺・気管支の病気へ
読んだよのポチッとありがとねっ!





肺非結核性抗酸菌症(肺NTM症)の

💊3剤再投薬治療中(全量’22/6/28〜)

※1度目は2011/8月〜2013/7月迄

晴れ晴れの国/晴れ
昨日は、強風🌬️で
戸外に出られそうにない程でしたびっくり
寒冷渦というらしい。

強風の原因は、日本海に現れた
台風のような「渦」。
「寒冷渦」と呼ばれる上空に 
寒気を伴った低気圧だ。
これが近付くことで、
地上との気温差が大きくなり、
大気の状態が不安定になった。指差し

そんな昨日と打って変わり晴れ晴天
日中は暑くなりました。
今日は夫は飲み会があるというので
晩御飯は要らないのもあって
ゆっくり出来るウインク

今週末、何処も薔薇赤薔薇がピークなので
観に行けたらと思っていたけど、
夫は二日酔いだろうな〜

折角,時間があるし自分で行こうハッ
方向音痴ゆえに車運転苦手。
(道が分からないと運転が疎かになるから)
ナビでちゃんと行けるかな〜汗うさぎ
隣市と言っても13Km20分弱ほどかぁ
えっ?ポーン
実家から最寄りの駅って12Km
駅まで行くのにこれだけの距離なのに
我が家からRSKバラ園に行くのと
大して変わらないだなんて!
あ〜本当に実家って不便そのもの、、、
って思っちゃった笑い泣き

ほぼほぼ、課題は車バイパス使って
自分の運転では行かない場所へ行く!!
怖〜い。滝汗
50過ぎのおばちゃん免許取って
どれだけにもなるのに行きたい所へ
自分で行けない情けない奴…ショボン😮‍💨

と思っていたけど、バイパス使ったら
意外にも道が簡単で
緊張感は20分程の我慢で
行けたじゃ〜ん!ってこの程度で
自画自賛笑い泣き
多分レベル低で笑われそう!自分にとっては一大事よっ

広々として緑の木々に囲まれ

人混みもない(笑)開放感いっぱい

すご〜くゆったりとした時間を過ごした





マリーアントワネット


『キンポウジュ』ってちょっと変わった木

こんなゆったりとした時間。

気持ちいい〜心が逸れる

1人で居るからかなぁ〜?ニコニコ

1人で居る事にも人があまり

居ないのもあって気にならないっ

挑戦してるな私。爆笑


ついでに、ここから実家へ回りま〜す。

そのルートも不安だけど凝視


続く、、、



クリックお願いします↓

 病と共存生活の励みになります
にほんブログ村 病気ブログ 肺・気管支の病気へ
読んだよのポチッとありがとねっ!

肺非結核性抗酸菌症(肺NTM症)の

💊3剤再投薬治療中(全量’22/6/28〜)

※1度目は2011/8月〜2013/7月迄

今日の晴れの国晴れ晴れ
ん〜5月で、こんなに寒暖差って
あったかしら?
先週末から、PMS(月経前症候群)が
やってきて、絶不調。
お腹痛い・腰痛い・骨盤痛い
足動かない・手指強張る・目頭痛
それとこの寒暖差で自律神経が!
キンキン頭痛・ロキソニン効かない。
毎月、この停滞してしまうこの2週間弱
無理して動くと余計しんどくなって
立ち治れないので,少しずつと
控えめにして諦めている。絶望
なかなかやりたい事が進まないな〜

本日,神経内科定期受診。
診察順,1番だった〜
先生が、診察時間より早く来て
スタートさせるから9時にはもう
終わって、超早い爆笑
診察も、一言言えば
お薬出しておきますね。
又3ヶ月後に様子を見ましょう(終了〜)
様子を見ましょう!で何年?!
この病院の方針とやらからだと
とっくに切られていいはずなのに
よくもまぁ何年も適当に受診してるもんだ。
ロキソニンが効いてないと言ったことは
先生も、ちょっと考えてたが、
様子を見るとの事。
でもこれ、ホルモンバランスなのよ。多分
神経内科の先生ごめんね。
そこからの頭痛は婦人科の医師によると
ロキソニンが効かないって。
じゃあどうすれば?って言うと
卵巣も子宮も取ってしまえって事だった煽り

閉経まで待って我慢してるのだけど
本当,この症状が辛い。
何も出来ないのよ。寝込む。
頭がおかしいからミスも増える。
もぅ、何やってんだか?!って感じで
今日は麻婆茄子してるのに
挽肉を入れるの忘れてるの。
まっ、後で気付いて追加してるんだけど、
食べるまで気付かなかったら
本当自分でも、怖いわ爆笑

動けないからTVでも見ていようかと思っても
集中力がなく、目頭・頭痛がしてるから
遠い目になっていて、内容が入ってこない
何もかもダメです。
生理が来て2日以降は楽になるけど
前1週間が不調です。
その1週間に血痰や喀血・風邪引きなど
の不調も同時に起こりやすいです。
帰宅してから、ひたすら
痛〜痛〜って目を瞑って
転がるしかなかったわ。

そういえば、病院月一の保険証確認で
健保限度額適用認定書も出してるが
窓口の方が、指定難病の受給者証は
まだ届いていませんか?と仰った。
♡届くどころか、差し戻されてんのよ汗うさぎ
すったもんだあり、保留中だよーん
申請中という,記録が出てるのね
面倒な事は省いて、いえ未だです!笑ううさぎ
受給者証が届いたら早めに窓口に
見せて下さいとの事でした。

まだ、主治医が審査会に追加記入を
提出出来てないと思うのよね。
追加記入出来るのかも怪しい状況だし。
もう、ケセラセラ♫です。



クリックお願いします↓

 病と共存生活の励みになります
にほんブログ村 病気ブログ 肺・気管支の病気へ
読んだよのポチッとありがとねっ!

肺非結核性抗酸菌症(肺NTM症)の

💊3剤再投薬治療中(全量’22/6/28〜)

※1度目は2011/8月〜2013/7月迄


ドラマばかり観ているけれど、
今期、これが楽しみっていう
程のものはないな〜
5月は,やる事がいっぱいだから
TVかじりついてる時間が無くて
出遅れて(録画)いますにっこり

そんな中、今の所、追って観れている
杉咲花ちゃんの『アンメット』
第5話の中から,今だからか
心にずーーんと来る場面があった。

千葉雄大くん演じる星前医師が
脳のスペシャリスト的な三瓶医師と
熱く思いがぶつかる場面があってからの
杉咲花ちゃん演じる川内先生と
星前医師が話すシーンで
その思い(星前)のキッカケを語りだした部分。

その昔,星前の母が体調を崩し、
病院へ行ったものの,どの症状も
初見では一般的な症状だから
この科だね、それだったらあの科だねって
具合に、色んな科を渡井回しにされた挙句
半年後に決定的に体調を崩した
その頃にはその隠れた病は
ステージ3になってしまっていたと云う。
そこで星前はその志しを語る!

専門医は自分の領域しか診ようとしない。
だから対応が遅れる!
自分は全科専門医レベルの
知識・技術を持って
どんな病気も見逃さない
医者になろうって思った。
夢物語だと言う奴は笑わせておけばいい。

この台詞,ジーンと心に染みた〜お願い
長年,病気してるとねぇ色々ねぇ

本当、其々,医師の志しって
あるんだと思うよ。
でもさっ、医者に限らずだけど
いざ,その中で仕事やってると
志しだけでやれないこともあるよね〜
そういう事も理解してない
わけじゃないけど、、、。
私だって、こういった
幼稚園教諭でありたいって
思ってたもの。園の方針とか
主任とかぶつかる面はあったもん!
社会って難しいねぇ〜


クリックお願いします↓

 病と共存生活の励みになります
にほんブログ村 病気ブログ 肺・気管支の病気へ
読んだよのポチッとありがとねっ!




5/10晴れ晴れの国・晴れ

気持ちも晴々としたいねぇ照れ


昨日は、指定難病申請における

確定診断に必要な検査について

中々、一筋縄でいかない大変さで

気疲れしてしまいました。


今日は、母の日も兼ねて実家に来て

汚部屋をひたすら掃除したり

かなり田舎の長閑な環境での

実家のお庭のクローバー植物さんを眺めたりで

気分が紛れました口笛


そんな中、昼過ぎ

カルタゲナー症候群であると

診断した以前の通院先KS病院から

連絡が入りました。

昨日の今日ということで、思いの外

早い連絡だったので、

コレは、確定診断に繋がる診療資料が

無かったのかもしれない⤵︎?!と

電話に出る前にそう、思ってしまった笑い泣き


ところが、

私の問い合わせの旨を

U先生に伝えて頂いたそうで

U先生が見て下さり診療提供をしますと。おねがい

が、

患者さんに直接渡したり見せたり

出来るものではなく

其方の病院の主治医様より

診療情報提供書の依頼をして頂き

KS病院書類係り宛に送付して下さい。

と主治医に知らせて欲しいとの事でした笑い泣き

ほらね、やっぱり医師同士で

やり取りすればいいのではないかっ!物申す


どんな内容の情報提供があるのか?

すんごい気になる!!

線毛に関するものがあったと

思って良いのだろうか?…ドキドキ笑ううさぎ


今、あんまり喜んではいけないわね

期待するとダメだった時の

ショックが大きくなるから

主治医が過去の診療情報を得て

再申請出来ると判断するまでは

気持ちを抑えておこうと思う。


それにしても、ただお願いするだけでなく

U先生の名前を出しておいて良かったぁ〜。


KS病院は、医師もスタッフ(事務系含む)

も温かいのよね。

自分の持病が特異でなければ

ずっと通院していたかったです。

と言っても今も婦人科で

お世話になっているんですけどねっ。


KS病院では、感染症に弱いからと

なるべく感染源を防ぐ為に、

内科外来でなく、入院病棟側にある

紹介外来の診察室で、しかも

午前の診療時間の終わりに受診(予約)

時間にしてくれていました。

喀血の対応も時間外であっても

して下さっていました。

対応可能な医師の当直以外では

救急に回るように指示されていました。


子供達がまだ小さい頃、

喀血が続き、入院は厳しいのでと言うと

自宅安静も条件としながらも

毎日、止血点滴通院で処置してくれて

其れもちょっとキツいだろうと

更に自宅近くのクリニックに院長直々に

止血点滴通院のお願いを連絡して下さったり。


今回診療情報提供をOK出してくれた

U先生は分院に転勤する際、

この転勤先まで来れるようなら

そのまま診るけれど、とも仰る一方

病状が少しずつ悪化もあるのでこの際

K1病院にKD病院退官になった

呼吸器の有名なTM医師が赴任しているので

その医師に診てもらってはどうか?等と

提案して下さいました。

(その後がどちらでもなく今の通院先にした私〜)


カルタゲナー症候群であるからと言って

色々と配慮のある診療をして下さっていた

医師達で、すごくありがたかったんです。泣くうさぎ


と浸る思いでいる一方、

主治医にKS病院の回答を連絡したら

話の途中でもう、ハイハイハイハイって

せっかちな応対に、現実に描き消されたわ笑い泣き


どうか再申請出来る診療情報

資料でありますようにお願い



クリックお願いします↓

 病と共存生活の励みになります
にほんブログ村 病気ブログ 肺・気管支の病気へ
読んだよのポチッとありがとねっ!


















肺非結核性抗酸菌症(肺NTM症)の

💊3剤再投薬治療中(全量’22/6/28〜)

※1度目は2011/8月〜2013/7月迄

5/9今日の晴れ晴れの国、晴れ/曇り

冷たい風がビュービュー吹いています

ここ3日寒い日が続いて、流石に

この寒暖差は身に堪えたのか風邪ひきですゲホゲホ


↑指定難病申請保留の件、連絡があるとすれば

連休後だろうな〜と思っていました。

本日、何でもなくてもビクッとなる

主治医から電話がありました汗うさぎ


👩‍⚕️あのねぇ申請出来ないんですよ。

微粘膜検がいるんですよね〜

当院で電子顕微鏡検査を考えたが

もぅ古くて使っておらず

正確なものにはならないらしく

今後も買換えの予定がないので

ちょっとどうするか…。

なんじゃそれ〜あんぐり


👩‍⚕️主治医が仰るには

⭐️私の方で、当初の通院先であったKS病院に

カルテ等、この確定診断に近いものの記録が

残っていないか問い合わせ願いたい。

若しくは

⭐️OD病院に指定難病の確定診断に

必要な電子顕微鏡検査だけを

してもらえるかどうか耳鼻咽喉科か

呼吸器内科に問い合わせ、OKならば

当院から紹介状を書く手順としたい。


との事だった。

こんなこと普通、患者がするものかな?

医師同士でとりつけるものではないの?と

すごく疑問はあったが、

事を早々に進めなければならないと

妙なスイッチが入り、プンプン

すぐ様、何方の病院にも問い合わせの

電話を入れました。


問い合わす説明が難しくて

ちゃんと伝わるかすごく不安でした。

口下手なのでツラツラと言葉が出ないと思い

メモ書きにして、個人票や

この疾病の申請概要を手元に置いて話した。

何方の病院も指定難病の手続きに

詳しい事務方の者で対応頂きました。


⭐️当初、診断を受けたKS病院の回答は

やはり20年以上前の事であり

存在の有無がすぐには分からない。

紙カルテから電子カルテにその旨の情報が

特記されているかどうか、どの資料で

残っているかどうかの確認はするが

それには少々お時間を下さい。との事。

だよね〜頷ける。だが、確認作業は

してくれると良心的だった。

長く担当して頂いた医師が院長職となったり

その後の担当医師も現在の院長として

戻ってきている事から、トップの医師達なので

その先生達の名前を出して 

アピールしておいた。だからどうかも知らんけど。


⭐️OD病院は、かかった事もないので

私としても診察券番号があるわけでも

ないから話しづらい魂

指定難病の検査だけしてもらえるか

どうかは耳鼻咽喉科ではその検査が

よくわからないとの回答だったので

呼吸内科に問い合わせを回されると

病院側・主治医からの申し出によって

改めて問い合わせて欲しいとの回答だった。

だが、その主治医から私自身で

問合せるようにと指示があったのだと

念を押しましたら、やはり

主治医の下でと仰せでした。


2件の問い合わせを終え

折返し主治医へ電話連絡を入れました。


その旨を報告しますと、

👩‍⚕️出来ればKS病院の資料があると良い

OD病院は此方からちょっと難しいんですよ。

呼吸器内科だと気管支内視鏡からの

粘膜採取になるかもしれないね。ガーン滝汗

気管支内視鏡は、しんどいなぁ〜

OD病院だと初めて行くし

行き方も受付やら受診の仕方も

全く知らないから心配が多い泣くうさぎ


👩‍⚕️医師の本音がチラホラ見えました。

やはり今も昔も変わっていないのか…。

うちは京大なんですよ。

えーは〜ダッシュコレって患者は関係ないよね?!

こんなのやめて欲しいわ。

組織の派閥的な?!

白い巨塔の世界みたいな?

👩‍⚕️OD病院に仕方なく問合せして、

やり取りしてのOK貰えれば

患者を回す段取りは付ける様子でした。


【疑問】

①県内での検査がしづらいのなら

複十字病院や三重大医附まで検査を

受けに行くようにとは

主治医は言わないんですよね。何故?

交通費に宿泊費・受診に検査費等と

かなり患者負担が大きくなるので

それを慮っての事なのか?!

その負担費用は指定難病取れても

元が取れないだろうしね。

そんなのやる?って主治医は言いそうです。


②患者の為に必要な事だから

手立てを尽くして、してあげようという

意思が見られないのは何故?

指定難病取ったとしても

ほんの少しの医療費しか割引にならないよ!

という考えを持ってる医師だからか?


③指定難病だの、障害者等級だの取るのに

今の私のように患者が気をもむような

事になるものなのだろうか?

そんなの、医師に委ねている気がするけど?


④地元のクリニックなどから当院に

紹介やら検査させたり予約を取ることも

全部クリニックの医師が段取っているのに

当院が別の病院へとなると、医師はやらずに

患者にやらせるってどうなの?そういうもの?


⑤以前の通院先KS病院はOD病院出身医師が

多く、系列ではあるらしい。

でも最近勤務している医師は

KD病院出身医師も増えてるけどなぁ

どういう感じなんだろう?

診察途中でも直ぐにOD病院とか、

電話で問い合わせたりしていた。

OD同期だとかで個人的に連絡取ることも。

私の選択が間違っていただろうか?

KS病院には、かなり優遇して頂いていたが

病状悪化の中、呼吸器専門医も居ないし

即断・治療とはならないのが難点なのと

担当医の転勤をきっかけに転院したのだが。



そんなに電子顕微鏡検査をするのって

大変な事だったわけ?!


様子を聞けた同病者の方とか

ほぼほぼ医師に流されるままに

進んでいってたようだったけど?


ストレスを感じるわ〜

面倒くさくなっている思いもあるけど

手を付けたから

引こうに引けないって感じもある。

私としても前通院先のKS病院にそれらしい

資料が残っている事を願っているわ。お願い


こんなことで心を傷めたくないなぁ

悲しくなっちゃったショボーン


慰めにピエールピンク薔薇お部屋でも

堪能出来るように生けました

頭が重いからぺこりだわ〜爆笑


クリックお願いします↓

 病と共存生活の励みになります
にほんブログ村 病気ブログ 肺・気管支の病気へ
読んだよのポチッとありがとねっ!

肺非結核性抗酸菌症(肺NTM症)の

💊3剤再投薬治療中(全量’22/6/28〜)

※1度目は2011/8月〜2013/7月迄

GW、終わりましたね〜
子供達も帰省は無し
夫も毎度、長いGWは無し
私、毎日GWになった爆笑
夫がいる日もあったので
マイペースは崩れていました。
ご飯するのが本当ヤダ〜💦

比較的GWお天気は良くて
暑いまでの気候になったりしたので
体調は良い方なので、出かけはしませんが
動きまくり、それで足腰プルプルしてます爆笑

この時期、お花が次々と咲いてきます。

今年もピエール・ドゥ・ロンサールピンク薔薇

咲きました。日照環境が宜しくない小庭なので

育つか分からないお試しのバラだから

鉢植えで置いています。

地植えでフェンス等に這わせられたら

〜という憧れがあります。多分出来ません!笑


ナチュラルガーデンにも憧れているけれど
宿根草花壇はどう土の上生えて来るのか
お楽しみに!という感じで
分からず、思うような並びにはならないわね
ぐんぐん成長中。(写真無し)
ドクダミが広がってヤバそう…煽り

​源平小菊など〜



紫陽花ブライダルシャワーは早咲きなので

開いてきました。

他は、いちご・カモミール・オルレア


パキッとした色味な物もあるよ

​ペラルゴニウム


5月中旬以降は、何処かのバラの園を
観に行きたいな〜ピンク薔薇毎年言ってるよねきっと

クリックお願いします↓

 病と共存生活の励みになります
にほんブログ村 病気ブログ 肺・気管支の病気へ
読んだよのポチッとありがとねっ!