猿楽から能楽へ②加賀藩(金沢藩)も能も崩壊 | 市民が見つける金沢再発見

猿楽から能楽へ②加賀藩(金沢藩)も能も崩壊

【金沢・東京】

金沢城に鼓の音が絶えて6年!!徳川300年封建体制も瓦解し、明治維新を迎えた明治元年(1868)11月23日。老公斉泰金谷御殿の舞台を催し、翌明治2年(1869)1月15日午前9時~翌16日午前4時まで、母眞龍院の八十賀(当時85歳)のお祝い北越戦争も治りその祝いのための巽御殿(成巽閣)で催されています。記録によると、御手役者を召され、先ず一同はお庭(現兼六園)拝見、それより天満宮楽殿(現金沢神社)御舞囃子が始まり、(現兼六園霞ヶ池)では3艘の舟を浮かべ、藩主慶寧公「唐船」ったと伝えられています。その年の6月、慶寧公明治天皇に供奉し、諸藩に先立ち版籍奉還して慶寧公金沢藩知事になります。そして北越戦争の功労があったとして政府は慶寧公賞典録15,000石が与えられ、それを祝して金沢では、金谷御殿の普請の祝いをかねたを催し、市民は盆正月を行いしています。

(この時は、金沢藩では先行きを見通せなかったようで、藩知事となった慶寧公も卯辰山開拓など諸般の改革を行い東京と金沢を奔走しています。明治4年(1871)7月15日、慶寧公は留守であったが老公斉泰の還暦を祝いがあり、御手役者など数十名が召され、料理金子目録の下され、往時の加賀藩の盛儀を彷彿させるものであったと伝えられていますが、これが金沢城での“最後の能の宴”となりました。)

 

(兼六園の霞ヶ池)

 

(眞龍院(鷹司隆子):加賀藩12代藩主前田斉広公の正室(関白鷹司政煕の二女)。斉広公とは、死別するまでの18年間、共に生活したのが実質3年ばかり、斉広公は文政5年(1822)に隠居して竹沢御殿に住み、文政7年(1824)7月に没すると落飾し眞龍院と称し、天保3年(1833)2月、駒込中屋敷に移ります。斉広公との間に子女はなかったが、金沢で生まれた側室との子女が成長すると江戸に引き取り婚儀などの面倒を見ています。天保9年(1838)8月、幕府より帰国願いの許可が下り、同年22日金沢に入り、その後は金沢で過ごします。文久3年(1863)、13代藩主前田斉泰公は、嫡母のために竹沢御殿の一部(謁見の間・鮎の廊下)を移築し隠居所巽御殿(現成巽閣)を建て、そこで明治3年(1870)6月8日、巽御殿にて86歳で歿しました。)

 

(成巽閣)

(金沢神社)

 

明治4年7月14日(1871年8月29日)、明治政府は、それまでの藩を廃止して地方統治を中央集権により税等一元化した「廃藩置県」が施行されます。慶寧公藩知事らは免官令が出され、9月までに家族を含め東京移住を命じられます。それはまた旧藩主旧藩領から引き離す政策で、前田家は東京に移り、庶民にも冷たい現実に直面します。そんな中でとくに辛酸をなめたのは能役者であったと云われています。明治元年(1868)の春、江戸居住の御手役者金沢で居住するよう仰せつけ、金沢では家もなく、他に手職もない人たちは行き場に窮し藩に泣きついたと云う話もありますが、もっとも幕府のお抱えの役者も同様で、竹笠を編んだり、渡しの船頭をしたり、宝生の家元が蝋燭屋をして失敗したとか、金沢藩ばかりの話ではなかったようですが、金沢では明治5年(1872)には能役者の扶持を打ち切りにしています。

 

(一時はその数約200名を数えて能役者は、明治5年(1872)以後どう生活したのでしょうか?町役者は元々本業を持つ町人で、能は兼業に過ぎず、しかも中以上の町人で、家産も持ち町の肝煎組合頭を務めていたものが多く、維新の改革で受けたダメージは少なかったと思われますが、御手役者能芸の専門家芸一筋に生きて来たもので、弟子の養成もして来たでしょうが、基本藩主やその一族の稽古のお相手を勤め、藩の儀式能や藩主の慰能を本務としていた人達で、藩主がいなくなった世の中では、そのままでは生きるすべはなく、シテ方、ワキ方、囃子方を通じて御手役者は、その芸統を捨てて、家そのもの絶家しました。それに比べれば町役者は、比較的長く生き残ります。)

 

 

拙ブログ

明治維新の前田家財政➀版籍奉還・廃藩置県

https://ameblo.jp/kanazawa-saihakken/entry-12652974903.html

 

御手役者の重鎮、京都在住の金春竹田権兵衛は金沢に居宅はなかったが幕末になると積極的に金沢に来ていて木の新保に舞台持っていたほどであったが、明治になるとその行方がようとしてつかめなくなり、金沢の諸橋権之進は明治2年(1869)観音院と寺中の能を最後に、栄光の名諸橋権之進の名を封印して、以前の本姓相馬を名乗り相馬勝之となり、老公斉泰の還暦の能を勤めた後、明治11年(1870)の石川県立博物館(現成巽閣)や尾山神社の能舞台の落成時に舞い、明治19年(1886)成巽閣の舞台四番の能ですが、還暦を前に一世一代と称する催能をしています。特記すべきは明治から昭和まで金沢の能楽界を引っ張った功労者佐野吉之助初舞台であったと云う。

 

 

拙ブログ

明治の博覧会と博物館―金沢

https://ameblo.jp/kanazawa-saihakken/entry-11750044316.html

 

波吉宮門(号紅雪)の消息は浅野川馬場の波吉舞台尾山神社の舞台での記録は有るものの、「自分の芸は殿様に見せるための芸であるとし、弟子に教えることはない」と云っていたらしく、自分の舞台一人舞っていたと能役者の間で伝えられています。波吉宮門(号紅雪)は明治18年(1885)に、諸橋権之助(相馬勝之)は明治28年(1895)に世を去り子孫は金沢を去ります。以上、明治10年代から20年代、金沢ののもっとも沈衰した時代であったと伝えられています。

 

つづく

 

参考文献:「金澤の能楽」梶井幸代、密田良二共著 北国出版社 昭和47年6月発行・・「梅田日記・ある庶民がみた幕末金沢」長山直冶、中野節子監修、能登印刷出版部2009年4月19日発行・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』・日本大百科全書(ニッポニカ)「能」の解説 増田正造著