猿楽から能楽へ⑧奉納囃子(その1)“久保市乙剣宮” | 市民が見つける金沢再発見

猿楽から能楽へ⑧奉納囃子(その1)“久保市乙剣宮”

【金沢】

久保市乙剣宮小橋天神能奉納は、翁立ての正式な能ではなく囃子(はやし)が奉納されています。囃子は能の略式演奏の一つで、囃子方・地謡は能と同じですが、囃子と能の違いは、シテ面と装束を着けず紋服舞袴で、杖、長刀以外の作り物や小道具を用いなく、太刀や羽団扇などには扇を用い、原則的にシテ以外の役者ツレ・ワキを伴わず、演目の後半のみを演じます。囃子は正式には“舞囃子”と称しますが、ここでは囃子と記述します。(代表作:高砂・八島・羽衣・紅葉狩など)

 

 

舞囃子:江戸初期にその萌芽がみられ5代将軍徳川綱吉が愛好して自身演じたことから元禄期に盛んになったと云われています。特徴は能の曲中の舞うところだけを取り出し、シテ一人地謡囃子を従えて舞うもので、能の最も面白い部分だけを演じるため、ダイジェスト版と云われています。)

 

youtube動画

宝生流舞囃子「高砂」

https://www.youtube.com/watch?v=4juurJiGWm4

 

久保市乙剣宮小橋天神では、藩政期、毎年祭礼に囃子が奉納されています。その様子を町会所勤めの楠部屋金五郎(楠肇・越前屋金五郎)という人物が書き残しています。金五郎は、書に優れ、当時の文人達との交わりが深く、文化2年(1805)から翌年にかけて加賀藩に滞在した海保青陵とも親交があり、その性格は記憶力の優れて聡く、大量の町会所の記録類を整理し、分かり易くまとめたと云うから、文書に対する関心も高く、それらが散逸することを恐れ書き残しています。その中に「久保市乙剣宮舞囃子番組」「松梅天満宮囃楽永代譜も番組保存のため作成したもので、その後も書き継がれるよう白紙を相当枚数残して綴られているそうです。

(楠部屋金五郎:加能郷土辞彙には、諱を肇、字を子春、号を芸台。父の諱は定賢、能登の鳳至郡の農の出。金五郎は、性は強記精敏、金沢町会所の吏となり、かって局内の旧伝数100巻を整理し検索に便利にし「町会所標目」を作成しています。また、書を能くして欧法(優れた書法)に達します。文政3年(1820)9月29日61歳で歿し、野田山に葬られ、頼山陽が碑文を書いたと云われています。)

海保青陵:江戸後期の経済学者・儒学者。文化2年(1805)金沢城下尾張町近辺の宿屋に入り、翌3年(1806)春に越中高岡と、どこの土地でもしなかった一年もの期間、加賀藩領内に長逗留をしています。分別盛りの51歳。農本主義の加賀で、覇道を説くのですから、青陵も危険視されぬよう用心深く説き回り、練りに練った加賀藩の再建プランを加賀藩の上層部に献策する日を心待ちにしていましたが、ついにその日は訪れないまま加賀藩に見切りをつけ京へ去ったといいます。)

 

 

拙ブログ

松田文華堂➁海保青陵

https://ameblo.jp/kanazawa-saihakken/entry-10768905420.html

 

楠部屋金五郎によれば、久保市乙剣宮では、文禄(1592~1596)の頃から祭礼の際には素謡囃子が、その時々に行われていたが、卯辰山に移った際に、氷見屋太郎左衛門の尽力によって毎年、囃子を興行する事になりますが、近くの観音院での4月朔日・2日の神事能が極めて隆盛し、役者の負担を避け、春の興行を文政7年(1824)9月3日(最初は8月3日)の秋に移しています。そのようにして行なわれた慶長6年(1601)以来、享保10年(1725)の火災で失われため、金五郎は残されていた翌11年(1726)からの分を筆写し、寛政7年(1795)9月に「久保市乙剣宮舞囃子番組」を作成しています。その後、久保市乙剣宮での囃子興行は明治2年(1869)で中断しています。

 

            

                                                                                                                        

≪久保市乙剣宮≫

この地(新町)は一向一揆時代に、(くぼ)という市場が有ったと伝えられています。鶴来の乙剣宮を勧請したものとされ、加賀国小坂荘久保市村の産土神として崇拝されていましたが、慶長6年(1601)に移転を命じられ、卯辰山山麓(現宇多須神社後ろ子来坂緑地)に移り、藩政期は真言宗法住坊(金剛寺)が別当として久保市乙剣宮を管理しています。明治維新の際の神仏分離令で、明治2年(1869)に法住坊は神職に復飾し、社地も明治9年(1876)に旧地新町に戻り現在に至っています。

加賀国小坂荘(現在の疋田、浅野本町、清水町、橋場町など浅野川流域北岸、および金腐川中流域を敷地とする荘園)久保市乙剣宮久保市村の産土神でした。)

 

(法住坊跡)

 

久保市乙剣宮の近くには金沢三文豪のひとり、泉鏡花の生家があり(生家跡に泉鏡花記念館が建っています)、境内は幼い頃の鏡花の遊び場だったと云われ、一の鳥居脇に泉鏡花筆跡の「うつくしや鴬あけの明星に」の句碑が立つのはそのため。また、境内には市の指定保存樹にもなる20mに達するケヤキの大木がそびえています。

 

 

拙ブログ

久保市(くぼいっ)つあん

https://ameblo.jp/kanazawa-saihakken/entry-10605357627.html

枯木橋(かれきはし)

https://ameblo.jp/kanazawa-saihakken/entry-10579614218.html

 

つづく

 

参考文献:「金澤の能楽」梶井幸代、密田良二共著 北国出版社 昭和47年6月発行・「大鼓役者の家と芸―金沢・飯島家十代の歴史-」編者長山直治、西村聡 発行飯島調寿会 2005年10月8日発行・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ほか