食べ方


人の歯は32本生え(親知らず含む)、


穀物などを食べる臼歯(きゅうし)が20本、


野菜や海藻、果物などを食べる門歯が8本


肉や魚など硬い食べ物を食べる犬歯が4本です。



一口30回を目安に、しっかり噛んで食べます。



しっかり噛むと唾液が分泌され、毒消し効果が得られます。



また、脳に刺激を与えます。マウスの実験では、


食べ物の多いグループほど出産率の低下がみられます。



食事中や食後に水分を摂り過ぎると胃液や消化液が薄まり、


感染症や食中毒、また便秘の原因にもなります。



食べたものは胃と腸で消化、栄養として血液に吸収され、


60兆の細胞に運ばれます。


代謝活動で出来た老廃物や食べ過ぎによるコレステロール、


中性脂肪、糖、たんぱく、尿酸、赤血球などの過剰成分が、


運動不足や冷えなどにより燃焼できず、排泄が悪くなります。



軟らかい物ばかり食べていたり、片方の歯ばかりで噛んでいると


歯の尖った部分がすり減らず、片方だけで噛むようになり、


下顎が細く長くなって、顔が曲がってしまいます


小さい時から、左右の歯を同じ回数、


一口30回以上噛むようにしましょう。


また、虫歯にならないよう少食にし、


甘い物や、間食・夜食は食べず未精白の穀類に野菜を中心とし、


小魚など丸ごとしっかり噛んで食べます



そして、頑張り過ぎずストレスを溜めないよう早めに発散します。


歯茎から出血していても、食後に、天然の歯ブラシに水(塩水が良い)だけ


歯と歯茎の間を中心にブラッシングします。



歯茎が引き締まってくると出血も止まります。



歯の寿命

http://ameblo.jp/kazukttk/entry-10696655833.html