人間だからメンタルの振れ幅ってあると思うんですけど。

 

僕は、周りからはメンタル強いと言われますが、

 

自分ではそう思ってなくて、

 

結構浮き沈みあるんですけどね。

 

ただ、傾向としては、

 

苦境なはずの時ほど前に出る傾向はあります。

 

他の人が参っちゃうような時、逆に強く攻めに出るところは特徴の一つなのかなと。

 

逆に、調子が良い状況の時に参ってる時もあるんですけどね。

 

強い弱いじゃなく、波のリズムがひねくれてるのかなと。

 

 

燃え尽き症候群とか、鬱のようなものってあるじゃないですか。

 

もしかしたら自分もそういう感じの触りなのかな?っていう時ほど、

 

とにかく行動しまくるんですね。

 

そうすると、いつの間にか前向きになっていて。

 

そんな繰り返しだったような気がします。

 

 

ベンジャミン・ディズレーリという昔の小説家の言葉で、

 

「経験は思考から生まれ、思考は行動から生まれる」

 

という言葉があって、なんとなく昔から意識するようにはしていて、

 

これを逆から並べると、

 

行動→思考→経験

 

となるじゃないですか。

 

こう考えると、行動することに理由なんていらないってことになるんですね。

 

行動の前に思考があると、結局何も出来ないというパターンになりがちで、

 

まずは行動してみるってことなんでしょうね。

 

その後に思考が生まれる。

 

その思考が経験として蓄積されると。

 

さらに加えると、経験の蓄積は「知恵」になるんですね。

 

大体の「不安」や「恐怖」は知恵によって解消されます。

 

 

要するに、あれこれ考える前に行動あるのみってことですね。