保護者会って緊張するんだよね | こりえのママ 〜育児日誌

こりえのママ 〜育児日誌

春から小3になる女の子の習い事(スイミング多め)や、セカンドハウスでのDIY、趣味の手作りやお片付けのことなどが最近の主な話題。
ICSIを経て2015年9月誕生→2022年国立小入学。娘が大人になった時に育児の参考になるよう記録しています。

もともと人見知りで緊張しやすい私ですが、

「緊張って、自分をよく見せたいからするものでしょ?

だから、いつも通りの自分でいいやと思って、普段以上に良く見せようとさえしなければ、緊張なんてしないんじゃない??」

という考え方にしてから、だいぶ緊張しなくなっていました。


・・・が!


どうしても緊張することがあります。

それが、子供の行事で学校に行くこと。

特に保護者会。


先日保護者会があったので、こりえに「今日緊張したよ~」と言ったら、「なんで?」と聞かれました。


・・・まあ確かに?なんでだろ?と思って、どうして保護者会は緊張するのか考えてみました。


考えてみると、自分が何か(何かとは?という話ですが)して、自分が恥ずかしい思いをするのはいいのですけど、「もし私のせいでこりえが嫌な思いをすることになったらどうしよう?」と思うと、必要以上に発言の一つ一つの言葉を選んでしまうんですよね。


緊張というのとは話がずれるけど、

保護者会後に先生の前にママさん達が並んで順番にご挨拶されている場面では、「先生も忙しいんだし、別に話さなきゃいけないことも特にないし、私の挨拶なんてきっといらないよね?」と思うと他のママさんより早く1人で帰ることになって、「あれ?これでよかったんだっけ?」ってモヤモヤしたりも。


それから、保護者会後にママさん達があちこちで立ち話を始めている時も、◯◯ちゃんのママさんと話したい・・・けど、他の人と話してる、といった場面で、「話に割って入るほど大した用事ある訳じゃないし、私となんて別に話したいと思ってないよね?」と、謎に悲観的になってしまうこともあります。


5月には個人面談かありますが、先生と一対一でお話しするのは全然緊張しないので、大人数が苦手なのかもしれません。


でも、クラス替えの年である今年度の保護者会では、

30人のクラスメートのうち10人は知っているので、少なくても心細さはなくて、

こりえとは別の校舎だけど同じ選手コースに通っている◯◯君のママさんとご挨拶できて嬉しかったり、

幼児教室が同じで、でも挨拶程度しかしたことがなかったママさんが小走りで寄ってきて下さって「お久しぶりですね!よろしくお願いします!」とにこやかに声をかけて下さって嬉しかったりして、

新しいクラスでは、少し気持ちを楽に過ごせるかもしれないと思える兆しが✨✨

入学したての1年生の時は、周りのママさん達には既に幼稚園グループがあったりしたのに、私には知っているママさんが一人もいなくて心細くて、私の性格では結構しんどかったです。


気が早いけど、次のクラス替えのタイミングではもっと知り合いも増えているだろうし、年々行事ごとの苦手意識もなくなっていくといいな。


私みたいに、子供のことになると急に陰キャ発動しちゃうママさんて、いらっしゃるかしら?

そもそも、

行事ごとでは、こりえの姿さえ見れればいいわけだし、保護者会だって、連絡事項をきちんと聞いて帰れれば十分なのにね。

「ママ友作らなきゃ!」って、気負い過ぎなのかなぁ。


よし!次の行事は授業参観だけど、私のせいでこりえがいじめられるとか、正直ないことだと思うし、こりえの勇姿を見ることに集中することにしようニコニコ