1ヶ月たった 新・習い事体制 | こりえのママ 〜育児日誌

こりえのママ 〜育児日誌

春から小3になる女の子の習い事(スイミング多め)や、セカンドハウスでのDIY、趣味の手作りやお片付けのことなどが最近の主な話題。
ICSIを経て2015年9月誕生→2022年国立小入学。娘が大人になった時に育児の参考になるよう記録しています。

5月のスケジュールを手帳に書き出したら、我が子の習い事の多さを実感しました。


3年生になってからは、

ふんわりリボン7時間授業が週2日になった

ふんわりリボンスイミングの時間が変わった

(月曜日以外は基本毎日2時間 土日は朝練)

ふんわりリボン公文をやめた

ふんわりリボン国語力強化のため、新規習い事を2つ開始

(花まる学習会・作文教室)

ふんわりリボン書写の時間を変更、かつ内容を毛筆から硬筆に戻した

という変化がありました。

正直、時間的体力的な不安もありましたが、1ヶ月、何とか頑張っていました。


今まで紆余曲折あった習い事については、

ぽってりフラワー月曜日…1週間の中で唯一習い事が無い日

もし週末に宿題がやり切れなければ、この日が予備日

ぽってりフラワー火曜日…スイミングのみ。7時間授業だけど、習い事が1つなので、比較的楽な日

ぽってりフラワー水曜日…花まる学習会・スイミング

ぽってりフラワー木曜日…作文教室・スイミング

ぽってりフラワー金曜日…ピアノ・スイミング

ぽってりフラワー土曜日…スイミング(朝練)・書写

ぽってりフラワー日曜日…スイミング(朝練)

という形でスタートを切っています。


ちなみに、新しく始めた習い事は、2ヶ所とも、とーっても誉めて下さる先生方なので、難易度が上がり過ぎていた公文に比べて宿題も苦ではないし、自己肯定感が上がっているのが見ていてわかります。


スケジュールだけ見るとハードだけど、花まるは遊びに行っている感じだし、ビアノは良い気分転換になっているようなので、一旦このままの体制で様子を見ようと思います。


習い事って色々な口コミもあって気にならなくはないけど、改めて、その時々の子供の状況に合っているタイミングで利用すれば良いと思います。


学校の授業の難易度が上がる3年生のタイミングで、公文をやめて、あえて花まる学習会に行くのも今さらかな?と少し思ったけど、結果的には‘今の’こりえには合っているようですし。


これからも、こりえの話を聞いたり、先生ともなるべくコミュニケーションをとって、臨機応変に形を変えていきたいと思います。


とはいえ、

ほぼ毎日のスイミングはイレギュラーに時間変更もあるから注意しないといけないし、

他の習い事も、第1週目や最終週にお休みになることがあったり、

行ってみてお休みだったこともあったよ😵💦

学校の下校時間がイレギュラーな時には、こりえとの待ち合わせ時間や場所を話しておかないといけなくて、って、、、


とにかく、習い事管理者は一人っ子でも十分大変ですね泣き笑い


4人兄弟のお友達なんて、どうしてるのでしょう!?

尊敬でしかありません。


GW 中のこりえさんは、お休みの習い事もあれば、スイミングの場所と時間がイレギュラーになっています。

明日の朝練も時間が変わるので、書写の振替日程を調整中です


こりえがそれぞれの分野で力を発揮できるように、管理だけは頑張らなきゃねひらめき





おまけ
春休み、宮島で購入したよニヤリ
旅先でもスイミングのことはずっと頭の中にあって、お土産やさんでも、試合に勝てるように、って