車の乗り方と身体の使い方は同じ! | 猫好きYOGAイントラなっちゃんの言いたい放題@迷子猫探し中

猫好きYOGAイントラなっちゃんの言いたい放題@迷子猫探し中

☆パドマYOGAスタジオ熊谷☆
*昔から運動苦手なので、最速最短最小限の頑張りで綺麗になれるYOGAやってます♡
* 心が整う『曼荼羅ワーク®』もやってます♡
*愛車:TOYOTA86と猫と手帳とドラクエが好き♡
*糖質は絶対制限しない!
*好奇心旺盛なオタク気質。

腰が痛いから
痛み止め注射をするとか…

膝に水が溜まったから
抜いてもらうとか…

肩がこったから
揉むとか叩くとか…

絶対しちゃダメなやつですから!!!!


じゃあどうするのか?
…は、
その状態によりけりですが、

基本的に、
押す揉む叩くは禁止です!!

押す揉む叩くことで、
筋繊維が破壊されるから
一時的に血が流れてほぐれた感じになるけど…
その後 筋繊維が再生した時に
もっと強く固くなるから、
結果的に最初よりも悪化します!!

水が溜まることには意味があるので
自然に抜けるのを待つのが正解です。

一時の対処療法では解決しません!


穴が開いて空気が抜けたタイヤに
パンク修理せずに
とりあえず無理矢理空気を入れても、
ほんの一時凌げたとしても
意味ないですものね?


もっと愛を持って
自分自身の身体を扱いましょう♡


…って自分自身にも言い聞かせてます(T_T)
蕁麻疹や湿疹が出ると痒みに絶えられずに
掻き崩してしまいます…(T_T)




なんでもそうだと思うのですが…

例えば

車の乗り方も、
身体の使い方も

なんでも基本は同じですよね。


繋がってる!


立ってるときは足の裏、
座ってるときは坐骨で、
安定していて姿勢がいい状態は、

車で言うと
タイヤがちゃんと整備されてる状態。

一本でもパンクしてたら
ちゃんと走れない。


呼吸は、
車でいうとエンジンだから…

急ブレーキや急発進、急加速は、
燃費悪いのと同じで、

呼吸が乱れると身体も疲れる。



目線や、目標や目的は…

ハンドルの方向や
ナビの行き先設定と同じ。

ちゃんと向けられていて、
ちゃんと設定できている方がスムーズ。


交通ルールや 
信号や標識やミラーは

身体を打ったり殴ったりしたら
危ないから気をつけようね
っていう常識だったり、
痛みという危険信号だったり。

こういう身体の使い方をするときは
ここに気をつけようね
っていうポイントだったり…


物事には全部意味があるんですよね。

そう考えたら

乱暴な運転をする人
って、

自分の身体の扱いも乱暴な人
なんじゃないか

と、最近しみじみ思いました。


逆走したり、
ミラーも確認しないとか、
交通マナーがいいかげんな運転をする人
って、

自分の周りへの気遣い…
いや、それよりまずは
自分自身への愛情が足りない人
なんじゃないか
と、思うんです。

余裕がない人なのか、
とも思います。


でも、
時間に対する余裕も、
心に対する余裕も…
「無い」んじゃなくて
「作る」もの
だと思います。


なんでも全部繋がっているから、

自分から発信したものが
また自分に返ってくるんですよね。



だから、車も身体も
「安全に」…と言うよりか、
「優しく」扱ったらいいですよね。

詰まる所
「愛をもって…♡ 」
というコトですね。


誰かへの愛とか
何かへの愛とか以前に、
まずは「自分への」愛を…♡
ね。