(写真撮影:lily氏)

 

桜シーズンですが、あまり気分が乗らない紅梅です。赤ちゃんから高齢者まで目に見えない「敵」のため、本当に大変さを強いられている時代、withコロナではなく、outコロナを心待ちしています。

 

 

さて、FM世田谷4月放送分をまとめました。ラジオor YOUTUBEとともにご参考いただけたらありがたいです。

 

4/2 放送テーマ:「多汗症」

漢方の基本問診10項目の2番目が「汗」の状況を確認するほど、漢方医学では「汗」の病症を重要視しています。

原因は、遺伝、緊張しやすい性格、病気由来の場合が多いです。特に、局部多汗症→手足や脇、顔などにみられる人は「幼いときから不安を感じやすく、交感神経が過緊張しやすい」です。クチナシの実(「加味逍遥散」、「清営顆粒」)や、たんぽぽの花入り漢方(「五涼華」)で「心の熱を冷ましてあげると」緩和できます。

 

4/9 放送テーマ:「頭痛」

命に危険を及ぼす「心配な」頭痛と、「心配ない」頭痛に分けられます。

(一)心配な頭痛は、以下2つ;早めの受診をおすすめします。

①今まで頭痛が気にならなかったのに、50代に入って初めて頭痛を経験し、聴力低下やめまい、手足に力が入らないなどを伴う。②急に「雷」のように現れる、強い頭痛 

(二)心配ない頭痛は、慢性頭痛

①若い女性に多い「片頭痛」。頭の片側か両側がズキンズキンと痛む;光・音・気圧に敏感;冷やしたり鎮痛剤服用で楽に。

筋緊張型頭痛;テレワークの普及により、最近顕著に。締め付けるような痛み;温めたり、休んだりすると楽に。

頭痛の一番の薬は「睡眠」。睡眠不足でも、睡眠過多でも起こるので、自分の適正睡眠をおぼえよう。シナモン入り漢方薬(「苓桂朮甘湯」、「五苓散」)や、お茶の葉入り漢方薬(「頂調顆粒」)は頭痛のベスト漢方薬です。

 

4/16 放送テーマ:「血管力」

血管力の三要素:①血液サラサラ  ②血管が丈夫でしなやか  ③臓器、自律神経がよい状態を保つ

体の血管(動脈、静脈、毛細血管)をすべてつなげると地球2周半の長さ、うち99%が内皮細胞一層だけの毛細血管!この毛細血管がダメージを受けると様々なトラブルに。

おすすめ食材は、タマネギ・ネギ・生姜、ナス、酢、青魚、納豆・大豆・黒豆、海藻類(わかめは補血しながら血管のゴミを排出)。有名な「血管力」アップ漢方薬は、丹参(赤い人参)入り「イスクラ 冠元顆粒」❣

このブログを読みました~という方がいらしたら、冠元顆粒6包入りをプレゼントします~(^^)♪

 

4/23 放送テーマ:「骨の健康」

全身の骨は200個ぐらい。柱のように体を支え、動かしています。「足首ー膝ー腰ー首ー歯」は密接な関連があります。例えば、膝が痛くなるとそのうち腰が、またそのうち首か歯が痛む・・・負の連鎖が!姿勢に気をつけましょう。

働かないのも病気(暇病)になりますが、働きすぎも病気になります。(独り言:週3日間働くのが紅梅のベストですが・・)

骨には「カルシウム・タンパク質と太陽」が良いです。また、太ったほうが骨に負荷を与えるので丈夫になりやすいです。転んでも脂肪がクッションになり、骨折しにくいとか・・太った方のメリットですウインク

また、骨太の方のほうが体が丈夫で長生きの印象です。最近の研究によると、骨芽細胞から分泌される「オステオカルシン」という物質が筋力や記憶力、生命力を若く保つために役に立っているので、「骨によって老化の速度が決まる」そうです。

有名な漢方薬は、山芋入り「六味丸」や「杞菊地黄丸」、鹿の角入り「参茸補血丸」、「亀鹿仙」など。

 

4/30 放送テーマ:「腸の健康」

腸は、消化吸収だけでなく、免疫、美容、自律神経とも密接な関係があります。

腸の健康には、腸内環境、つまり腸のなかにある100兆個以上の細菌たちを「健やか」にさせなければいけない。

善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割の比率です。「悪玉菌」も体にとって良い働きをする有益な悪玉菌があるので、むやみにゼロにしないほうがいいとか。

日常ケアは、やはり食事の工夫が一番です。発酵食品、海藻・おくら・アボガドなど水溶性食物繊維、バナナ・蜂蜜などオリゴ糖、青魚のDHAとEPAなど、腸内細菌(腸内のペットたち)によい物を食べましょう。

有名な漢方薬は、芋や豆入り「健脾散」。とてもマイルドな漢方薬ですが、気長に続けると腸内環境が改善され、血色もよくなります。潰瘍性大腸炎にもよく用います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 毎週金曜日、午後2:20ー2:30 FM世田谷HP https://fmsetagaya.com/

YOUTUBE「エフエム世田谷 のライブストリム」でも~お聞きいただけます。

健康に関する質問を受け付けています。834@fmsetagaya.com

 

オッドアイ猫西洋医学と漢方医学の良さを取り入れる紅梅三毛猫

予約TEL:044-811-8945

渋谷駅から急行で13分♪溝の口駅から歩6分、蒲谷漢方研究所http://www.kabaya-pharmacy.co.jp/kanpo