走ったりしてるブログ(仮

走ったりしてるブログ(仮

仮称だってこれだけ続けりゃ本屋号

さてさて、、、、

 


あ、リタイアしちゃいましたw

 

雨に弱い私には今回は鬼門でしたー。

 

リタイアには原因があるのでボチボチ書いて参りましょう。

 


【大会1週間程前〜】

3/16(日)はほとんど雨予報。予報気温も相まって、、昨年11月の錦秋ジャーニーの土砂降りで低体温でリタイアしたトラウマが蘇る。

 

 予報が変わる事を願いつつ準備を進める。

 
 
【前日】
仕事を定時で無理やり切上げ前日受付へ🚙。
 
受付済ませ、本大会出走の山形の友人岡ちゃんと夕飯🍜。楽しい時間をありがとー。明日はお互い頑張ろう。
 
帰宅し、最後の準備を済ませ10時過ぎには床についたのですがトラウマが蘇り寝れない。とにかく寝れない。色々やるがダメ。なんとか寝れたのは午前2時頃。
 

 

【大会当日〜出発迄】
アラームは4時。いつもこの大会ではこの時刻。
2時間程度しか寝てない。起床したが眠い。夜の部がやべぇなー。。。と先行き暗雲垂れ込める。。
 
そうそう。。実は今日は長男が同日開催の
荒川リバーサイドジャーニーラン1stステージ83㎞
へ参加。出発時刻がだいたい同じなので
一緒に起きて準備を進める。
 
朝食:1月の見沼UpStreamで良い結果が出たので今回も切り餅を二人分焼いて朝食に。美味しさ安定のみたらしで。
 

 
 

 
食べながら今日〜明日の天気をチェック。
初日の小江戸コース、夕方から小雨🌂予報。
 
 
2日目の主戦場となる大江戸コースではずっと雨予報。
朝からは風も強まるし雨量も増える。気温はヒトケタ。 雨装備を間違うと命に関わる。
 
天気予報から2日目の荷物に入れていたダイソーの折り畳み傘(300円)を初日の荷物へ移した。
 初日で濡れる訳にはいかない。


最終荷物チェックを済ませ、家を5:45出発。
最寄り駅で6:11の電車🚃に。

 
ラン仲間のヘンタイれいやんとご一緒。
川越駅まで盛り上がってあっという間に川越駅へ到着。
 
徒歩で大会本部&スタート&ゴール会場の蓮馨寺へ。
 

 

 

いつもの事ですが、私以外ヘンタイ様ばかり。


 ラン仲間と合流したりお久しぶりの友人とお互いの健闘を願うご挨拶したりで楽しい小江戸大江戸のスタート前の時間を過ごし、

 

ハッと気付く。

 補聴器を付けている女性。


11回大会で赤羽で拾い、ゴールまで一緒に進んだ「仙波ちゃん」。


彼女との涙のゴールは忘れられないゴールです。

 

 

あれから大会でご一緒する事は無かったものの数々の大会記録を色々見るにつけ凄い人に成長していく姿を嬉しく拝見させてもらっていました。

 

 

久しぶりのご挨拶して楽しく話して(彼女の読唇術は凄いのです)大会の健闘を誓い合う。
 

そうこうしていたらスタート時刻8:00。

 
これから200㎞走るとは思えない楽しい大騒ぎの状態で(毎回ですが)スタートを切りました。
 
走りながら友人と合流して大騒ぎ。
 
ヘンジン川上くんは先週神宮外苑24時間走で好結果出して、、それなのに今週は小江戸大江戸の260㎞カテゴリ。
疲労なんか抜けて無いはずなのにこんなに走るなんて信じられないw


そうそう。
ヘンタイ様の友達はヘンタイ様。
川の道同期の井上さんと↑の仙波ちゃん、お友達。
二人セットで会って笑っちゃったよ。

 

 

そうこうしていたらで荒川の土手へ。
 
 
今回は数か所コースが変わっています。

 
 
 友人のハッシー、トシさんと話しながらペースを㌔6:20ぐらいで調整しながら焦らず騒がず楽しく進んでいたら人の気配がして、、、
振り返ると大集団。
 
「お二人に引っ張ってもらってましたーw」
と、皆様。
 
面白いので記念に写真撮っておきましたw
 

 

そうこうしていたら
23㎞ 吉見エイド到着。タイムは予定どおり。

 
 パン4つとバナナ🍌と梅干しを頂く。

 ※沢山食べる人は強いのです。(前回大会記事参照)
 
ここでは5分休憩計画だったのでトイレ行って来てきっちり5分休んで出発。
 
今回は無理の無いプランをきっちりトレースしていく予定。ペースはこんな感じ。
 
ドリンク:経口補水パウダーを溶かした経口補水液を基本に。
補給食:1時間前後でミニ羊羹を一本。
サプリ:EAAとウルトラ用サプリを3時間毎に。
(※1日の必要量を分けています)
 
まずは元気に小江戸を終える。これが重要。
 

進んで荒川水管橋。

 
 さらに進んで玉作水門。


このへんで宮城県から参加のイケメンさんとしばらくご一緒。
楽しく進ませてもらいました。ありがとうございました😀


しばらく進み荒川の土手を降り、進んで
34.6km 手島エイド到着。ここもタイム予定どおり。
 
 ここではお稲荷さん4つとトマトと梅干しを。
 経口補水液を作りきっちり5分休んで出発。
 
進んで重忠橋。
 

 私設エイドのお世話になりました。
グレフル美味しかった。ありがとうございました。
 

 進んで
53.3km 玉淀エイド到着。 ちょっとオーバーペース気味で到着。無理は無かったので まぁいいか。
 

 サンドイッチ2つと梅干しを。
 経口補水液も作っていく。
 ここでもきっちり5分休んで出発。


ここからは折り返して川越へ向い南下していく。

金勝山トンネルを進み
 
進んで🚽(大)をもよおして来たのでコンビニへピットIn。

 🚽借りた御礼にホットドリンク☕購入。
気温が低いので温かいのは嬉しい。
 

進んでまたも🚽(大)をもよおしてきて(笑)
小川町のセブン-イレブンへピットIn。

長いレースでは定期的にトイレ行きたくなるのでなかなか困ります。

セブン-イレブンから出たら小雨🌂。
気温が一気に下がった。めっちゃ寒い。

リュックから厚手のウィンドブレーカーを出して着込み、折り畳み傘を開く。
 
小雨の中を傘差しながら次のエイドを目指して進み、、


74.3km 唐子エイド到着。 ここもタイム予定どおり。

ここでは名物の温かいうどん🍜を頂く。
 
お腹を満たし、
夜間走に向けてヘッドライトを装備して出発準備。

エイド到着ランナーの中で雨準備がキチンと出来ていない人が既に雨で冷やされているのが判る。
「ヤバいなぁ」という表情が手に取る様に判る。

多分、その人は長く続かない。


ここは10分休憩予定だったのでしっかり休んで出発。

ここからは予定変更。

少しペース落とします。
厚手のウィンドブレーカー着てるので発汗量が上がる。汗冷えが怖いのです。

 
雨の中を傘差しで進んで
川島町のファミマへピットIn。
牛乳🥛飲みたい。あと、ホットドリンク☕飲みたい。
 
一撃で元気にしてくれる牛乳は長いレースではやめられまへん。

進んで、、インターチェンジで、まーさんの出してくれている私設エイド「まぼろしエイド」のお世話になる。
 
 
 仙豆とルイボスティーと笑顔を頂いてメンタルup。
 あと7.7kmで川越へ戻れます。
 
御礼を言い進んで落合橋。

元気なおねーさんとサポートのお兄さんの二人組と遭遇。

元気な二人組なので引っ張ってもらう事にした。

3人で雨の中をワイワイ進んで川越市街。
 
ようやく蓮馨寺に帰ってきました。
19:43分戻り。

予定より20分遅れですが わざと落としたペースなのでこんなもん。

汗で濡れた服や靴下は全部着替え、レインウェアと大江戸コースの装備、補給食・サプリを入替え、出発!、、、の前に蓮馨寺の豚汁を頂いて元気をチャージ。


20:08分 大江戸区間へ向けて出発。

雨の中を川越市街へ足を進める。
 
 新宿町北交叉点の歩道橋を超えて川越街道へ。

この辺で吐き気と睡魔がやってきた。

私の夜間の2大弱点。

「またかー。」

なんて言いながら何度も経験しているので冷静。
一つ一つ原因を潰していく。復活させましょ。
まずは歩こう。

歩いても寒くない装備にしてある。
(川の道フルの時の長野→新潟 夜間区間の装備です)

コンビニでラムネとミニボトルコーラを購入して睡魔対策を。

でも、ほとんど寝てないのでどれだけ効くかなぁ。。。

吐き気は塩分ミネラル不足の可能性もあるので経口補水パウダーを経口補水液で流し込む。

15分程進んでみる。
改善の兆しが見られない。

次のコンビニで胃腸薬飲んで、アラーム⏰セットしてトイレで7分寝た。

⏰で起こされ前進。

回復は、、、少しはしたが50m程度しか走れない。

時間だけが過ぎていく。

次のコンビニでトマトジュース🍅購入して補給。
過去何度かコイツに助けられている。頼むぞ。

が、復活は無し。

じゃあ、糖分でどうだあ?
と、自販機でアップル🍎ジュース購入して飲んでみる。

様子見しようとした時、近付いて来る女性ランナー。確認したら、、、

おー! しげみちゃん!

クッソ速いしげみちゃんがこんな所に。
聞いたら腰痛でペース上がらないらしい。ヘンタイ様はこんな状態でもレースに参加してくるから世話ない。

事情話したらガスター20を頂けた。
(ガスター40をピルカッターで半分にしてた)

美人がさらに美人に見えたのはここだけの話し。

20分程様子を見ようと相変わらず歩きで進んだが、、あまり回復せず。

この低温でずっと止まない雨の中で間違うと低体温になる環境下でほとんど走れない状況はもう危険と判断。

事故が起こってからでは家族、職場、大会側に迷惑をかける。

幸い大会のコース沿いに東武東上線が走っておりどこかの駅でリタイア出来る。

最寄り駅を検索してそこでリタイアする事にした。

ギリギリ自宅最寄り駅まで帰れる。

って事で、大会本部へリタイア連絡。
明日川越へ返却物を返しに行く事と預け荷物を引き取りに行く事を約束してリタイアとなった。

 

 ここ数年、嫁さんと登山をはじめたのでリスクを回避する意識が強くなっている。


以前のレースへの必死さが無くなった寂しさと、


やり尽くしてダメだったんだからこれで良かったんだよ。事故は防げた。


なんて思いながら帰宅して、、


やっとガッツリ寝たw


前日からしっかり寝りゃー完走したかもしれないのにねw

 

終わった事はしょうがない。けど、しっかり反省して次に繋げないとね。


さー、次はGWの川の道フットレース 日本横断ステージ516㎞ ですよー。


今回の経験値を上乗せして良い旅にして参ります。


雨降らなきゃいいなぁー😂



ではでは。。。


【追記です。】


大きな収穫がありました。


リタイアして翌々日。そう今日。月曜日。

うっすら疲労はあるものの走れました。


有休取得していたので家事の合間に恐る恐るでしたが、、

なーんにも問題なく負荷の高いホームコース「日進サカミチ」の10kmコースを走れました。

間違い無くEAAの定期摂取のおかげだと確信しています。

来るゴールデンウィークの大本命、
川の道フットレース日本横断ステージ516㎞

この摂取方法は川の道の長旅を進む為の土台になってくれるはず!

と、言う事で今回は残念な結果でしたが大きな収穫有りでございます。


さー、待っていろー、川の道。

あとひと月半準備して2回目の攻略してやる。


ではでは。。。

さてさて、、、、


3月15日〜3月16日に開催が迫ってきた小江戸大江戸200kですが、、、、


小江戸・大江戸どちらも道路工事によりコースが一部変更(迂回)になる発表がありました。



まずは


小江戸 : 釘無橋の工事で歩道が使えず渡れない。大きく迂回されます。



まず、スタートしたら菓子屋横丁路地へ。

これは ? だったけどもしかして表通り走るのがクレーム付いたのかな?



旧コースへ合流して進み、迂回して入間大橋を渡り、、、川の道コースを進んで、鳥羽井沼あたりで小江戸大江戸旧コースへ合流します。

小江戸の変更点はここまで。


次に

大江戸 : 最後のバイパスで道路工事区間があり迂回する。


新河岸川沿いを進むらしい。



休日出勤の代休を取得した2/17は大江戸も小江戸も迂回路を一気にチェックしてやれと朝7時から出発。


ギリギリ通学の生徒の波を避けて試走する計画。そして午前中で完了させる。(午後はまったりしたいのよ)


一路、最終エイド直後、、河川敷から羽倉橋に出たポイントを目指してのんびり走ります。




で、到着。右折して進む。

進んで254バイパスを右折して北上。

蓮馨寺までだいたい12㎞。ということはバイパスはあと10㎞。


今回の迂回路直前のセブン-イレブン。
ここが目印。
前日に試走した仲間のまぼろしが見えた様な見えなかった様なw

すぐ側道に入ります。

歩道があるのでそちらを進みましょう。

新河岸川の土手に到着。

少し進んだ階段から土手に上がり北上。
だいたいこんな景色が続きます。バイパスより好きかも。

車道を渡ります①
信号や横断歩道は無いので充分注意して車の流れが切れてから渡ります。

車道を渡ります②

車道を渡ります③

土手と側道と分かれるポイントは左の土手へ。

車道を渡ります④
これで車道を渡るのは終わり。
4回車道を渡ると覚えて下さい。


水門が見えて来ました。


道なりに進み右折。

水門を渡ったら左折。

進んで土手に上がる階段を。


土手を進みます。(下を進むと254バイパスをくぐるトンネルに進んでしまいます)
※ただ、トンネル直前にも階段があるらしいです。私は気付かず。

切れ目から254バイパスに復帰。
これで迂回路終了。



迂回路はこんな感じでした。
254から逸れる赤いピンから赤いピン迄の区間だとイメージして下さい。


復帰して進んだらあと7キロ。よく利用するかつやさんが。


淡々と3キロ進み残り4キロ表示。

すると川越線をオーバーパスする跨線橋。ここまで来るともうすぐバイパス終り。

跨線橋で電車来ないかな? とちょっと期待してみたw

跨線橋降りて進んで3キロ。

川越市街を進み蓮馨寺へ到着ー。




自販機で炭酸飲料補給したり、トイレ済ませて今度は小江戸変更点試走へ。

お約束。

最初の丁字路へぶつかると左折。

すぐに丁字路を右折し路地に入る。タイムズが目印。

石畳の路地を直進。

大銀杏?

丁字路にぶつかると右折。

なんかいたw

札の辻交差点で旧コースと合流。

進んで進んで伊佐沼。
旧コースで左折するポイントを直進。

進んで山田鉄工さんを左折。

進んで丁字路を右折。

埼玉医科大学前を進みY字路を左へ。
※どこかで左歩道へ寄っておきましょう。

少し進んで白いタワーのあるY字路。
右側歩道へ渡り北上。

定食屋かもだを過ぎたら右折して路地へ。

すぐ橋を渡るので渡ったら左斜め前へ。

すぐに右折。

竹林を過ぎたら左折。

すぐに右折。

工場にぶつかる丁字路で左折。

側道に進まず歩道へ。

入間大橋到着。渡ります。

荒川の標識がある十字路を左折して横断歩道を渡ります。


横断歩道渡ったら側道をひたすら北上。
そのうち鳥羽井沼あたりで旧コース復帰になります。
ここから先は川の道コース(荒川ジャーニーコースとも言う)でよーく知ってるのでチェックはここまで。


一路帰宅です。
荒川と入間川の中洲(入間大橋緑地)を上江橋へ向い南下。
なんだかんだ川の道コース逆走ですがw

走って帰宅も考えたんですが面倒臭くなり40やったからいいっしょ?と指扇駅でフィニッシュ。

良い試走でした。

※小江戸大江戸によく出ている方は、、、都内のエイド変更点はどうしたの? と、思われるかもしれませんがそこは先週友人と連れ立って川越出発のナイトランでチェック済です。
夜間早朝ひたすら寒かったw

試走はこんなもんかなー。

故障しない様にトレーニングして本番を迎えたいと思います。

ではでは。。。

テーマ:

さてさて、、、、

 

 

行って来ました。見沼UpStream 62㎞。

 寒風、強風が吹きすさぶ中。。。

 

既に波乱の展開が薄っすら見え隠れしますが、、、はじめてのレースだったのでレース展開は一旦置いておき、、概要から入りましょう。

 

見沼UpStreamってこんな大会です↓

 

 

 

 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
 

 
 

 
 
 
 

 
 

 

 

 

 で、コースを地図に落とすとこんな感じ↓

 

スタートして見沼代用水西縁を数キロ南下 → 見沼代用水東縁へ → ひたすら見沼代用水に沿って北上 → 利根川の取水関で → 東に進路を変え進み → 羽生駅近くでゴールです。

 

 
地図の青丸から判る様に家から歩いてスタート会場に行けるご近所大会です。嬉しい。
 
 
 
概要はこんな感じで参戦記のレース展開部分へまいります。
 

当日。  2025年1月26日。
 
天気は快晴☀ 北西の風が強い予報。
 
5時起床でレース当日朝のいつもの準備。
 
今回は朝食でちょっとお試し。
冷凍庫にあった切り餅を4つ焼いて朝食に。「当日のお餅ってエネルギーになるらしいよー」と、誰かから聞いてたので。みたらしは安定の美味しさですよね。
 
ウェアリングはギリギリまで悩んだ。
強風、寒さ、汗冷え、トラブル時、要素は多々ある。
 
結果、ドライレイヤーはノースリーブとロングスリーブを用意した。
着て走るのはノースリーブ。ロングスリーブはトラブル時用としてリュックに放り込んだ。小さいし軽いから走りに影響は無い。
 
ノースリーブの上にTシャツ着て、アウターは冬場の練習でしか着ない防寒のウィンドブレーカーをチョイス。
手袋と前面のジッパーで温度調節しながら行けばなんとかなるだろう。
緊急時用にネックウォーマーとアームカバーをリュックに放り込んだ。
 
補給関係は、、、前回の失敗を糧に経口補水パウダーをエイドの数分用意。
ほぼこれしか飲まない予定。溶かす為の500mlペットボトルの水1本も持参。

行動食は梅味柿ピー(小)を3袋程持った。あとBCAAカプセルをふたつ。
(結局、行動食は手付かずでしたがw)

あと、いつもレースで持つ内服系の薬や、外用系の軟膏や絆創膏のエマージェンシーキット。
それとエマージェンシーブランケット。
 
必携品でマイカップとヘッデン。
 
多く見えるけどたいした重さではないです。
基本は頑張るけど長い道中何が起るかわからないから最悪ヨレヨレでもゴールまで必ず行くという気合の現れな装備でした。
 
 

朝7時に家を出発。
ウォーミングアップで歩きとジョグでスタート会場へ。
途中氷川神社へ寄り道して今日の無事完走とあわよくばサブ7(7時間切り)を祈願。
 
そこから10分程でスタート会場到着。
 

 
受付を済ませ、スレちゃいけない大事な大事な場所に(大事なので2回言いました)ワセリン塗り塗りして、ゴール後の着替えなど入った荷物預け。
 

 
友人、知り合いとワイワイと世間話していたらもうすぐスタート時刻。スタッフさんに促されスタートラインへ。
 
並んでいたら後ろから私を呼ぶ声。
 
振り返ると、、、そこには、、、恭子師匠💖

2018年、初小江戸大江戸200kmの際、後半でご一緒させて頂き沢山勉強させて頂いた我が心の師匠。川の道ランナー、、いやいや超長距離の大先輩な彼女が居なければ今の私はいません。(本人はそう思っていない様ですが)



今でも超長距離ではヨレヨレな状況になった際「復活させ絶対に進む!」と、スイッチが入ると彼女から教わった6:3走りを自然とトレースしています。


小さな彼女の大きな背中は私を大きく成長させてくれました。


参加者名簿で参加は知っていたものの会えてなかったので、、、嬉しくて嬉しくて思わずハグでしたw


彼女と雑談していたらあっという間にスタート時刻。8:30。


今回は恭子師匠と出発。


暫くはご一緒です。話したい事が沢山ある。

家庭の事や大会の事などなどお互いに話題は尽きず。


、、、彼女が話してくれたサハラ砂漠マラソンの話は途轍もないお話でした。やっぱり凄い方だわー。


そうこうしていたら、
11.7km  見沼自然公園エイド。

スタッフのたっつあんと、みきにゃんにご挨拶。
カステラ、バナナ、梅干しを頂きました。

恭子師匠とみきにゃんは川の道同期 & TGRのスイーパー仲間との事で再開を喜び合っていました。

そうそう。
今回は3月の小江戸大江戸200kに向けた練習会的な位置付けなのでゆったりした気持ちで参加。
エイドステーションは「だいたい10km置きぐらいにあるんでしょ?」としか頭に入れていませんでしたw

暫く休んで恭子師匠と出発。
北に進路が変わっており、向かい風になってきた。

3〜4kmご一緒したあたりでお互いに設定ペースが違うので別々に進む事に。
お互い小江戸大江戸へ向けた練習会。無理して潰れるのはお互いに気持ち良くない。
エールを送り合って別れた。

ここからはゴール迄基本的に一人旅。
時々ご一緒する方と軽く話すもののマイペース。

取り立てて書く事も無く淡々と進み、
21.5km 瓦葺ふれあい公園エイド

 お腹すいてきていて、、お稲荷さん、梅干し、ミニトマト、大福を頂いた。

気つけにコーラを1杯頂く。カフェインは元気にしてくれる。
 
スタッフに御礼を言い出発。
しっかり補給するもののダラダラせず5分以内の出発を心がける。


ここからは東西に分かれていた見沼代用水が1本にまとまり

起点である利根川取水口まで北へと遡っていく。だから「見沼Up Stream」。


 写真だと快晴の中のマラソン大会だが、強風&冷たい向かい風が前進を阻む。

 道中、菜の花?が咲いていました。時期はずれなので驚き。

 
道中、48kmの部出走のあっちゃんに会えた。
インフルエンザからの病み上がりで調子出ないらしい。
お互いに小江戸大江戸へ向けた練習会。無理せず進みましょうと話して先行しました。

 
暫く進んで
31.3km 芝山伏越エイド

 もの凄い北風でエイドの物が飛ぶ飛ぶ。

こちらではうどんを頂きました。濃い味付けで美味しい。

 
スタッフへ御礼を言い出発。

そうそう。伏越って何かと言うと川を立体的に交差させているところ。
江戸時代でこんな奇想天外な土木工事やってのけていたという事に驚きを隠せません。


出発してトイレ寄ったら、ご近所ランナーのぴーぽくんに遭遇。
ようやく追い付けた。深夜にフルマラソンしたりするツワモノです。やっぱ彼は力あるよねー。
少し話して先行します。

随分遠くに見えていた群馬の山々が徐々に大きく見えてきました。

 
 
相変わらず、北風と戦いながら前進。 用水の水面が風で波打っていました。

 
 自転車を模したガードレールを発見。

 

 水管橋。

 


 利根川まで15kmの看板。
小江戸大江戸の残り15kmの看板とイメージが重なり撮影。

 あと15kmで北風が終わる!踏ん張れ!と自分を鼓舞する。

 なんとか進み
43.4km 山王橋公園エイド

 用意されたサンドイッチ3種制覇w
スタッフさんに「え?この人まだ食べるの?」って顔されましたw

お腹すくんですよー。すみません。

ペットボトルに経口保水液を作り、御礼を言い出発。


北風と相変わらず戦いは続きます。


 なんとか進んで
 52.6km 行田市立見沼公園エイド 最終エイドです。

 
フルーツポンチを頂きました。美味しかった😊
追加でおにぎりを頂きお腹を満たし、御礼を言い出発。

さぁ、もう少しで北風が終わる。そして9キロ少しでゴールだ。自分を鼓舞する。



今回は向かい風の中、上半身と下半身の連動を意識して進んでいました。

年明けの箱根駅伝のテレビ中継で見た5区の登坂ランナーの走りをヒントに
いつも走る日進サカミチで工夫を続けていたら「あ、この動きなら登坂楽に走れるわ」ってのが見えてきまして。

その走り方を応用して進んでいました。
なので向かい風でもキロ6分は切って走れていたんです。
北風に苦しむ方々をスイスイ抜いて進んできました。21kmエイド以降、ここまで誰かに抜かれた記憶はありません。(エイドにいる間に先行されても、もう一回抜いてました)

9年も坂道走ってるのにまだまだ発見がある。ランニングって奥が深い。

進んで利根川まであと1キロ。 嬉しくて撮影。

 
 
ついに取水口。

 
 取水口を回り込んで。ここから進路が東へ。
北西の風なので向かい風が追い風に変わります。

 
住宅街と田園風景を意気揚々とゴールへ足が進みます。

が、やはり疲労はありまして。
キロ6分も大変になってきた。頑張れ。フォームだ。フォームに走らせてもらえ。

尻腹背中頭後ろ! 爪先上げて踵付けて膝伸ばして腰から前に颯爽と!

崩れて来ているフォームを再修正してペースを落とさない様に進みます。


残り4キロ程かな? 後ろから人の気配。

女性ランナーが追い付いてきた。
途中抜いたりエイドで会った際、力強い走りする人だなぁと思っていた方でした。

お互いにコース知らないのでスマホでコース確認しながら暫くご一緒。

顔とゼッケン写してないので掲載させてね。

彼女は凄かった。こんなところでキロ5分切って走れる。
最後のルートが分かったラスト2キロあたりからペースUPして先行していきました。
走りのカッコ良かった事。

残り2キロ、自分なりになんとか走りゴール。

 
 サブ7だよー。

 
抜いてった彼女は女子1位でした。
納得納得。おめでとうございます。

わたしゃ、あわよくばと思っていた成績なので結構満足。

 

奥さんに報告したら今回は褒めてもらえた。点数辛い奥さんからのお褒めが1番嬉しかったかな?




でね、、

後日談です。

大会の結果発表。



お友達でアスリート立位・アスリート歩行仲間の哲さんとトシさんは3位と8位の大健闘。凄い凄い。

それに比べ私しゃ19位w どうしたw

ですが、50位まで落ちた順位を19位まで引き上げたので少しは評価貰えたら嬉しいなw



 さて、これで今回の大会はおしまい。


あとひと月と少し精進して3月の小江戸大江戸200kへ臨みましょう。


そして、、GWは川の道フットレース514㎞

覚悟と気合が要りますが必ずや完走したいと思います。



ではでは。。。。