こんにちは。


以前記事にした
コロナ支援・訳あり情報グループで
購入した
香川の藤川農園さんのレモン。



酸味とそして
甘みもあり、
とっても美味しい!!

残留農薬ゼロなので
レモンシロップを作りました。


やっと出来上がったところです。





先日Facebookで
7日間ブックカバーチャレンジのバトンが
回ってきていました。



1冊目にご紹介したのは、
熊井明子さんの
「私の部屋のポプリ」。



日本にポプリを広めた、
第一人者である熊井明子さんの
エッセイです。





日々の暮らしの楽しみや
その頃珍しかったアロマテラピーのこと、
熊井先生が読まれた
洋書や本から知る外国のこと、
映画のこと.....

優しい中にも
きりっとした部分のある視点で
書かれたエッセイを

中学生のときに
夢中になって読み、
今でも折にふれ、読み返しています。



また今回も読み返したときに
心に響いたのは
「力なく悲しいときは」のエッセイ。


自由学園を創立された
羽仁もと子さんの言葉、

「力なく悲しきときは、小さ事、特に励めと御霊いう」


を思い出しながら、

身じまいを整えて、

ガラス磨きや身体を動かす家事をしていると
悩みのときは過ぎ去っていくと

親戚の方が話してくださった
という内容でした。




学生時代、
本当かなーと思いながら、


自分の部屋窓ふきをしたり、
本棚の拭き掃除をしたり...

身体を動かして
一心に働いていると
いつの間にか、
気分もリフレッシュしていました。



それ以来、

悩みがあるとき、
元気が出ないとき
鬱々とするとき、

私もこの言葉を思い出して

窓ガラスを拭いたり、
キッチンを磨いたり。



悩みが解決しなくても、


気持ちはさっきより
晴れやかになり、

「大丈夫!」
と思えるのが不思議なくらい。




東京都の外出自粛は
もう少しかかりそうで、


今週はずっとお天気も悪く、
寒い今日....

洗濯しても乾かないな〜。
乾燥機使わなきゃ...と

朝からちょっと鬱々として
元気が出ない感じ。

stay home中
波のようにやってくるブルーな気分。


羽仁もと子さんの言葉を思い出し、
フローリングを雑巾掛けしました。



最近、友人に教えてもらった
ハッカ油を垂らした水で
雑巾を濡らす方法で。




部屋がミントの香りに包まれ、
床が白く光り、

お天気は引き続き悪いけれど、

今日は、1週間ぶりの買い物デー。


お花も買ってこよう!と
明るい気持ちになりました。





ご参考になると
嬉しいです。




ライフオーガナイザー®︎

古賀雅子


ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッと応援 よろしくお願いします。
↓↓↓