{21443030-E914-41A7-A917-3A46CC36CDBE}


なんでナナメ!?

と思ったあなた!
観察力高い合格


さて、
今日から工事開始の
N様

鋼管杭を3mほど打設しますひらめき電球




え?
3mで鋼管杭!?


と思ったあなたは建築屋さん


実はN様邸、
今まで平屋が建っていたところを解体して、
今回、新築するのですが


昭和40年代に築かれた石積みで
擁壁が作られていますひらめき電球

なので、
今回の新築で石積み擁壁に
影響があってはいけないので、

お客様にその旨説明し、


あえて鋼管杭を選定しましたDASH!

{AAFEA39A-FD6A-4037-B849-22E4D433B00B}


上の図の通り、
鋼管杭は
強固な地盤まで打つので
(今回はたった3m)
その杭によって建物が支えられる
いわゆる『支持杭』と呼ばれます。


そのため、
既設の擁壁をいじめません!



それに対し、
柱状改良工法は、
良好な地盤まで打ち、
セメントミルク杭と周囲の土との摩擦で
建物を支える『摩擦杭』と呼ばれます。



その他、比較的新しい砕石を詰める
『ハイスピード工法』なんてのも
あります。
{B16BAF3C-0F17-46FF-9603-A3FDFC9C5686}





で、
なんでナナメか?
というところですが、


この鋼管杭も埋め込む位置が

とても大事!



杭の先端をまずは
狙った位置に落とし、


ナナメに入れながら、
所定の位置に先端を持っていき、
{DC0BEDBC-E21F-4868-A639-A274CD487310}


ここぞ!という位置まで先端がきたら
杭を垂直に立て、

グリグリと入れ込む!



以上、

マニアックな解説、終了!




その他、
もっと詳しく知りたい!

というリクエストがあれば、

またいつか説明
いたします音譜







ないか笑い泣き




医食住
同源