{36BA1BDC-FCA4-420A-AC62-3CD73EC37BDF}

変なおじさん、梅干しを干す合格合格合格




梅干しは、干すから梅干しチュー
当たり前!


田んぼのある家で育ったまるやんは、
『土用干し』という言葉を
小さい頃から耳にしていましたひらめき電球


今年は7月19日から
『土用』に入ってますDASH!


この時期に、
田んぼの水を干したり、
梅干しを干したり
ということをするんですね晴れ


それを土用干しといいますキラキラ



梅酢から梅を取り出し、
{066760C8-927C-4577-96B5-8FB3824DB90A}


干す❗️
{0A7BC143-8F9B-40B1-A7CB-026573474E8F}



干す‼️
{FAD3B1D2-2977-4DC3-BFB1-29D0E0F8553E}





干す‼️‼️
{FE0B1CAD-CF3E-49A9-B564-6FE6DD320FF2}



…手前が妻リエの干し方

…あれ?

…こんな几帳面だったっけ???


ちなみこの手間の梅は
妻リエの祖父母の家で採れた梅ビックリマーク


南高梅ばりにデカいキラキラキラキラキラキラ




で、土用って何だ!?


コレは五行説からきてますパー
{3815E14E-F876-41C3-A49F-1D372BA64939}

陰陽とか五行とか。
風水とか。
怪しいと思ってませんか?


でも
土用って、
土用の丑って、

五行からきているんですよひらめき電球


天文地理風水は
陰陽、五行で考えられているんですよひらめき電球


結局、日本人の生活は江戸時代以前から
当たり前に
風水の考え方で成り立っているんですよウインク


それを今や、
忘れている、
知らないで生活している、



だけなんですよあせる


もったいないチュー




ブログが長くなりすぎるので、
今日は〆ますDASH!




土用の説明は
また次回にウインク




衣食住
同源